
Amazon Managed Grafanaではランダムな時系列データをモックとして使える
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。
データを可視化するダッシュボードを簡単に作成できるOSSであるGrafanaでは、同梱されているTestData DBを使用してモックの時系列データを生成して、任意のpanelでレンダリングすることができます。
今回は、このGrafanaのモックデータをAmazon Managed Grafanaで作成したdashboardで試してみました。
やってみた
Grafana workspaceは下記エントリで作成したものを使用します。
ちなみにモックデータの生成には、data sourceとしてTestData DBの使用は必須ではありませんが、使用した方がより柔軟なデータ生成を行えます。ここでは使わない場合と使う場合で試してみます。
TestData DBを使わない場合
管理者ユーザーでworkspaceにログインしたら、[+ > Add panel]をクリック。

するとこの時点ですでにモックデータが使用されチャートにレンダリングされていますね。

[Data source]でGrafana、[Query type]でRandom Walkが指定されることによりモックデータが使われるようになります。

このモックデータはdashboardにアクセスする度に度にランダムに再生成されます。

TestData DBを使う場合
[Configuration > Data source]で[Add data source]をクリック。

Testなどで検索して、TestData DBを選択。

[Save & test]をクリック。

すると、panelのdata sourceにTestData DBが選択できるようになりました。

Test Data DBでは生成されるモックデータに対して柔軟なオプション設定が可能です。

[Scenario]でRandom Walk (with error)を指定すると、エラーが含まれたランダムなデータを生成できます。

[Scenario]でRandom Walk Tableを指定すると、テーブルデータを生成できます。

aliasやlabelも指定できます。

[Series count]でtime seriesの数を指定できます。

[Start Value]でデータの初期値を指定できます。

データの最小値と最大値を指定できます。

[spread]でデータの振れ幅を指定できます。

[Noise]でデータの周波数、[Drop]で欠落率を指定できます。

おわりに
Amazon Managed Grafanaではランダムな時系列データをモックとして使える件についてでした。
接続先となるdata sourceがまだ出来上がっていない段階でダッシュボードのイメージを見せたい場合などに役に立ちそうですね。
以上







