【レポート】 アマゾン ウェブ サービス12年のまとめ ~Keynoteをよりお楽しみいただくために~ #AWSSummit
はじめに
清水です。はじまりましたAWS Summit Tokyo 2018!今年は5月30日(水)から6月1日(金)の3日間の日程で行われます。Day1のKeynote前、朝8時半から行われたセッション「アマゾン ウェブ サービス 12年のまとめ~ Keynote をよりお楽しみいただくために ~」についてレポートします。このために早起きしました!
スピーカーは亀田 治伸 氏(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 プロダクトマーケティング エバンジェリスト)です。
セッション情報は下記となります。
新しく AWS のご利用をご検討いただく皆さま向けに、よりキーノートをお楽しみいただけるよう、AWS Summit プリセッションとして、今までの AWS の歴史を振り返りながら、基本サービスのおさらい、クラウドと親和性の高い IT トレンド、インフラストラクチャアザアコード、サーバレス、IoT 、ビッグデータ、機械学習等の流れをご紹介します。
レポート
- 今年のAWS Summit Tokyo 2018
- 世界でも最大規模、25,000人来場予定、セッション200以上
- セッション数が多く情報過多になる恐れ。情報の地図として本セッションを活用してほしい
- Our Vision
- アマゾンのビジョン
- 地球上で、最もお客様を大切にする企業であること。
- AWS機能改善、イノベーションのスピード
- 2016で1,000を超える機能改善
- 2017で1,430
- 90%-95%はお客様のご要望をもとにしたもの
- Amazon(AWS)の文化
- 品揃え、顧客体験、顧客数、出店者(パートナー)
- 成長→低コスト体質、構造→低価格→顧客体験
- AWSのお客様
- 世界中で数百万を超えるお客様
- 日本で10万をけるお客様
- AWSのグローバルインフラストラクチャ
- 18のリージョン、1のローカルリージョン(大阪)
- 東京でも4つのデータセンター群であるアベイラビリティゾーンがある
- すぐに使える100のサービス
- 提供サービスは100を超える
- 煩雑に感じるかもしれない
- 必要なサービスの選択を
- クラウドのトレンドを捉える2つの流れ
- Infrastructure as Code
- マネージドサービスとサーバレスコンピューティング
- クラウドのデータサイクル
- IoT、データレイク、機械学習
- Infrastructure as Code
Infrastructure as Code
AWSサービスのリリース年表とともに、進化を振り返る。
2006年、S3とEC2をリリース
- Amazon.comの2001年のアーキテクチャ
- モノリシックアーキテクチャ
- 密結合、一つの大きいシステム。
- ビジネス立ち上げ当初は非常に効果的
- 規模の拡張とともに迎える限界
- 密結合、メンテンナスと維持が難しい、ビルド、テストに時間がかかる
- スケール、共同作業が難しい
- デプロイがボトルネック
- マイクロサービスアーキテクチャの導入
- SOA Service Oriented Architecture
- 疎結合に
- 単一の目的
- HTTPSのAPIでのみ連携
- お互いはブラックボックス
- マイクロサービスアーキテクチャの導入により、AWSでは年間1400回を超えるサービスアップデートを実現
- 組織の整備とDevOps
- Two-pizza team
- すべての所有権
- すべての説明責任
- 良くしようという動機
- DevOps
- 内部的にモノリシックにならないように、チームメンバ数は2枚のピザでお腹いっぱいになる人数まで
- 人数が多くなる場合は、チームを分割する
- Two-pizza team
- Infrastructure as a code
- 2006年から、この考えでやっている。
- この流れはServerlessへつながる
2009年、Console、ELB、AutoScaling、CloudWatchのリリース
- 2009年1月にConsole(マネージメントコンソール)をリリース
- それまで管理者画面はなかった、APIのみで操作
- プログラマがサーバを立ち上げるものとして開発していた
- 2009年 ELB, AutoScaling, CloudWatchをリリース
- 負荷分散、拡張性の自動化へ
- 負荷分散と拡張性を自動化の仕組み
- ELBを使いバックエンドのEC2インスタンスのリクエスト数、コネクション数が均等になるように負荷分散
- CloudWatchとAutoScalingの連携で、過負荷時にも自動でサーバを追加
- アクセスが増えるような場合にも対応可能、オンプレと異なる
2014年、ECS(Ealstic Container Service)リリース
- Amazon EC2 Container Service(ECS)
- スケーラブルなコンテナ管理サービス
- Dockerコンテナに対応
- EC2によるクラスタ管理
- コンテナ管理をあらゆるスケールで
- 柔軟なコンテナ配置
- AWS基盤との連携
- AutoScalingよりもより高速にシステムリソースのスケールが可能
- コンテナ技術基本構成と課題
- 使われていないリソースにお金を払っている
- 解決策として、サーバレスコンピューティング、Lambda
- 2014年リリース
- AWS Lambda
- プログラム実行時間のみで課金
- サーバを維持するよりも安く、クラウドコンピューティングを使える
- 柔軟な認可
- シンプルなリソースモデル
- ステートレス
- モニタリングとロギング
- 詳細はSummitの各セッションで
- Lambdaの検討項目
- 既存のアプリケーションは改善が必要
- 安くなるから採用しようとしても、改修でコストが大きくなることはある
- Lambdaの事例
- 日経新聞様、日経電子版
- EC2と比較して、コストが1/10に
2017年、EKSとFargateのリリース
- Amazon EKS(Amazon Elastic Container Service for Kubernetes)
- AWS Fargate
- KubernetesとAWS
- Kurbenetesのワークロードの63%はAWSで可動している
- ECSと同様なことをKubernetesでも実現可能
- しかしKubernetesでは他のクラウド、オンプレとも行き来ができる
- Amazon EKS
- ハイブリッドクラウド対応
- 高可用性
- LambdaとFargate
- 300秒以内の完全ステートレスがLambda
- 常時起動がFargate
- システム要件に合わせて、適切なものを選択を
- Fargateは使い方はLambdaと同じだが、常時起動が可能
- アプリケーション開発における、AWSの歴史、進化、スピードアップの流れを、Summtiでも感じ取って欲しい
クラウドのデータサイクル
- オンプレ型と違う
- IoTと機械学習は一つの流れ
- データの量が増えている
- 機械学習の結果を良くするには、データを増やすことが重要
- 大量のデータを安価に保存、必要なときにデータを取り出す
- 常時インターネットに接続
- 大量の構造化、非構造化のデータ
- 機械学習、ディープラーニング
データレイクの基本コンセプト
- 中心はAmazon S3
- イレブン・ナインのデータ堅牢性、自動で容量拡張。
- 3円/GBの安価な価格帯
- データを雑多に保存しやすい
- データを保存する場合は、従来であればデータベース、データウエアハウスに保存
- ストレージに比べて高価であること、またデータが増えれば遅くなる、などの課題
- 高いDBなどに保存するまえに、安価なS3に保存して、必要なものをデータベース、データウェアハウスへ
- 利用できるサービスがAmazon AthenaとAWS Glue
- データレイクしやすい、ストレージを使いやすくするサービス
- 必要なときに起動して、起動した分だけ課金する価格モデル
- 利用できるサービスがAmazon AthenaとAWS Glue
- Amazon Athena
- RDBを用いないSQLクエリ実行
- 必要なデータの取り出し
- ストレージに雑多に保存したデータを、選別して、DBへ
- AWS Glue
- ETL作業
- サーバレス型のサービス
- Athenaで取り出したデータをGlueへ
- その後、Redshift、SageMakerなどへ
- AWSの推奨するシステム構成
- より高価な解析や機械学習へ
AWSの機械学習サービス
- Amazon SageMaker
- 機械学習が流行っている
- データサイエンティストの課題
- サーバのお守り、障害対応に時間が取られている
- 課題解決のためのサービスがSageMaker
- Day3のKeynoteで機械学習基盤については詳しく触れる予定、ご興味あれば参加を
まとめ
- Keynote、3日間のセッションを是非お楽しみください!
まとめ
AWSの12年のまとめということで、Infrastructure as Codeについては2006年のS3、EC2のサービスリリース時の課題解決に向けての考えから、最新のEKSとFargateまでの進化を振り返ることができました。またデータサイクルについては最新の流れであるIoTや機械学習においても、その中心が12年前からあるAmazon S3であることが印象深かったです。
引き続きAWS Summit 2018 Tokyo、Keynoteや各セッションを聴講していきます!