![【レポート】AWS Summit Tokyo 2017: [NEXCOシステムズ] 日本の高速道路を IT で支える会社がクラウド利用に踏み切る時 #AWSSummit](https://devio2023-media.developers.io/wp-content/uploads/2017/05/aws-summit-tokyo-2017-logo.png)
【レポート】AWS Summit Tokyo 2017: [NEXCOシステムズ] 日本の高速道路を IT で支える会社がクラウド利用に踏み切る時 #AWSSummit
2017.06.01
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

『AWS Summit Tokyo 2017』が2017年5月30日(火)〜6月2日(金)、グランドプリンスホテル新高輪 品川プリンスホテル アネックスタワーで開催されています。
当エントリでは、Day2 導入事例トラック 2のセッション、「[NEXCOシステムズ] 日本の高速道路を IT で支える会社がクラウド利用に踏み切る時」をレポートしたいと思います。
セッション概要
当セッションの登壇者及び概要は以下の通りです。
スピーカー:
井出 哲朗 株式会社NEXCOシステムズ 関連事業部 部長セッション概要:
クラウド利用に至るまでの軌跡について、社内調整からプロジェクトの立ち上げ、現場への適用など、公共性の高い会社ならではの苦労と取り組みを事例を交えてご紹介します。
セッションレポート
以下、セッションのレポートです。
はじめに
- パブリックセクタで導入に壁。その事例として。
 - NEXCOシステムズ
- NEXCO西日本、NEXCO中日本、NEXCO東日本の3会社の共通子会社
 - 料金センタの会社が母体
 - NEXCO関連会社80社
 
 
システム
- 各種システム(スライドでは12個)
- ETC, SA-PA
 - 業務系
 - 事務系
 
 - 今回紹介は下記
 - パトレコ(交通巡回システム)
- 紙でやっていたのをペーパーレス化、スマホで操作
 - AWSで稼働
 
 - N-Ship
 
進め方
- 業務サービスをASPからSAASへしていた
- 80社に展開することが必要。オンプレでは困難
 
 - 高速道路でサービスが必要
 - モバイル化とクラウド化を進めた
 - イメージ良くなかった 2012頃
- 若手の技術者中心に勉強を開始
 - 研究開発をやっていく文化がなかった←仕事は親会社から降ってくる
 - Androidの種類の多さ →iPad, iPhoneに絞ってやることに
 
 
AWS
- 市場評価:ガートナーを参考に。AWSはクラウドリーダー
- #ペプシ(2位)が存在していない
 
 - 価格引き下げを21回もしていた/現在は61回に達している
 - シェア
 - 米国政府、CIA, NASAなどの導入実績
 - パートナーの多さ
 - 従量課金:スモールスタートでできる、継続値下げ、コスト最適化アドバイス
 - コンピュート能力、サービスの充実(ツール)、セキュリティ
 
リスクへの対応
- リスク
- 事業継続
 - コンプライアンス
 - 予算
 - セキュリティ
 
 - リスク検討
- サービス撤退
 - 損害補償
 - 規約の変更
 - パトリオット法(米国政府により差し押さえの可能性)
 - 準拠法(日本国法と日本の裁判所を管轄裁判所に)
 - BYOL
 - 為替変動(今は円建て可能)
 - 内部不正(第3者認証で対応)
 - 外部攻撃(別途説明)
 
 - 情報セキュリティ対策
- アカウント管理(パスワードポリシー)
 - アクセス制御(多要素認証の導入など)
 - 暗号化(通信、保管、鍵の管理)
 
 - データを破損させない
- バックアップ、ロールバック、アーカイブ
 
 - サービスを停止させない
- 外部攻撃(モニタリング)、冗長構成
 
 
パートナー、AWSの支援
- AWS(パブリックセクター部門ができた)
 
クラウドの効果と課題
- パトレコ
- スピード導入、コスト削減、セキュリティ
 
 - N-Ship
- グループ会社への展開
 - 65%コストオフ
 - 最近では2ヶ月でサービスイン
 
 
要望
- 開発ライセンスが利用できること
 - パートナーの質、レベル向上
 - ドキュメントの日本語化(英語だった。本社に訴えて対応。本年度中に日本語化)
 
今後の計画
- パトロールカー
- 情報収集、AIで変状解析、
 
 - ウェアラブル
- 点検業務、橋梁、フリーハンドでカメラ
 
 
最後に
- キャリア採用
 
感想
パブリックセクターがクラウド導入するにあたって、AWSを選んだポイントが、当初あった懸念と合わせて紹介されていました。特にリスク要因について丁寧に紹介されていたのが印象的です。やはり公共部門では特に重視されるようです。皆が利用する高速道路がAWSに支えられて運用されているんですね。










