
Blender 3.0リリース概要まとめ
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
概要
去年(2021)年年末無料CGソフトのBlenderは、Blender 3.0 が発表されました。
一応ゲーム開発関連業務のエンジニア職で務めてますが、個人的にCG関連のものに興味深くて、アーティストが使ってるツールなどもまだびたいので、商用ソフトに負けない無料CGツールであるBlenderも勉強し始めようと思ってます。

Blender 3.0は前のバージョンと比べて性能が大幅アップされれました。2倍から最大8倍までのテスト結果に驚きました。
リリースノートに内容が多くて、全て確認するのは大変なので、これからBlender 3.0のアップデートを簡略的に見てみましょう。
アップデートまとめ
Animation & Rigging
- Pose Slider / In-Between Tools
ポーズをスライディングすることでKeyframeの間に連続的なポーズが勝手に入れてくれます。 - 
Keying Sets
物とキャラクターのキーイングは同じKeying Setにすることが可能となりました。 - 
Custom Bones
Custom ShapeにScale、Translantion、Rotationが追加されました。 - 
Graph Editor
F Curveとそれの中のKeyはグループで選択できるようになりました。 - 
Bendy Bones 切り替えなどのボタンが
Bendy Bonesに追加され、骨のコントロールはやりやすくなりました。 
Asset Browser
- 
Pose Library
アニメーションポーズはライブラリに保存できるようになっていて、再編集や再利用することが可能になりました。 - 
Asset Browser
アセットをシーンにドラッグドロップことで速くプロダックションに向けるプレビューすることができ、アセットを速やかに保存、管理することもできてます。 
Core
- Saving & Loading Compressed Files
圧縮されるファイルの保存やローディング(Read&Write)が速くなってます。 
EEVEE & Viewport
デカいメッシュの編集は最大3倍速くなっています。
Grease Pencil
Vertex Weight modifierでVertexの重要度を簡単に計算されるようになりました。Length modifier絵の中の線を自然に伸ばす・縮めてくれてます。Dot-dash modifierで各区域に違う材質をアサインすることができてます。
Modeling
- Knife Tool
複数のモデルを集団として切り分けることができてます。 
Nodes & Physics
- Geometry Nodes
百以上のnodeが追加され、node間の連携、管理のやり方も変わりました。新しい属性(attribute)システムも紹介されました。 
Python API & Text Editor & Add-ons
ツールの統一性を確保するため、新しいツールスタンダードが発表されました。
Render & Cycles
- Cycles X
レンダリングは最大8倍速くなってます。 - 
Sampling & Noise Threshold & Denoise 閾値を設定するだけで、ノイズを入れてくれます。そして低画質画像のノイズも消してくれます。
 - 
Shadow Catcher
レンダリングパズや反射などを外せることができてます(画像合成に使いやすいと思われます)。 - 
Shadow Terminator
ローポリゴンのレンダリングは向上されてます。 - 
Subsurface Scattering
Subsurface Scatteringは(光学)異方性と屈折率を反映できるようになってます。 - 
AMD and Metal
AMD社の最新GPUを支援され、そしてMacOSのMetal APIに支援する予定(3.1版に向けて開発中)です。 
User Interface
レイアウトをカスタマイズできるようになっていて、そしていろんなところに変更がありました。
VFX & Video
Video Sequencer(動画シーケンサー)に画像の角度や大きさを編集する機能などが追加されました。
Virtual Reality
VRのシーンはコントローラーで操作できるようになりました。
以上です。
参考リンク:









