
期中でもOKRは変更する。目標のむきなおり
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
OKRの変更有無
- ゴールが高すぎる場合
- ゴールが低すぎる場合
- ゴールが誤っていた場合
- 事業の方針が変更になる場合
- ワクワクが足りない場合
今回の対応
変更前
Objective
クラスメソッドのITエンジニアにとって共通の知識、スキルを定め、それを習得可能にする
Key Results1
新卒研修のコースごとのアンケートで、すべての研修コースにおいて理解度が3の参加者が50%をこえる
Key Results2
新卒研修における4つの要素(不明点解消, 楽しむ, 情報発信)の体験のアンケートスコアがすべて3の参加者が 50% 以上になる
変更後
Objective
2023年度の新卒社員が「価値を生み出すソフトスキル・ハードスキル」を実践を通して身につけている
※エンジニアリング統括室が担当しているのは「開発研修」の取りまとめです。そのため、ソフトスキル・ハードスキルが対象になっていますが、全社の人事が別途担当している開発に限定しない研修の中では文化に関する研修もあり、研修全体の目標としては別途文化の要素も含まれます。
Key Results1
新卒研修のコースごとのアンケートで、すべての研修コースにおいて「関心・取り組みがい・理解・満足」のスコアが平均で4以上の参加者が100%になっている ※アンケートは5段階
Key Results2
新卒研修における4つの要素(不明点解消, 楽しむ, 情報発信)の体験のアンケートスコアがすべて3の参加者が100%になっている。 ※アンケートは3段階
変更点
- KR1 - 理解度のみを対象としていたが、「関心・取り組みがい・理解・満足」を対象にするように変更
- 研修設計に関わるインプットをした結果、研修の効果測定に関する理解が深まり理解度だけではなく、複数の要素で質を確認することにした
- KR2 - 「不明点解消, 楽しむ, 情報発信」を対象としていたが、3つに加えて「価値」を対象に追加
- 研修コンテンツの検討を進める中で、単にスキルを身につけるだけではなく、仕事としての事業価値とのつながりを理解できるような研修を増やそう、という方向性が加わり「価値」を追加することになりました
- 双方 - 到達ラインをよりストレッチに変更
- 進行する中で、取り組みへの理解度が上がり、より高いゴールを目指せる自信が高まってきたためゴールラインを高めた