ChatGPT Meetup Tokyo #2で「社内でChatGPTを利用するためのガイドラインを整備した話」をLTしました
危機管理室 江口です。
2023年5月25日にChatGPTの勉強会であるChatGPT Meetup Tokyo #2が開催されました。
この勉強会のLT枠で、「社内でChatGPTを利用するためのガイドラインを整備した話」というタイトルでLTをしました。
発表資料
発表していて思いましたが、「ChatGPTを利用するためのガイドライン」ではなくて「AIサービス利用のガイドライン」を整備した話、というほうが正確でした。。が、ChatGPTもAIサービスの一環なわけですし、実際このタイトルで発表したのでそのままにしておきます。
概要
以前私がブログで紹介した、クラスメソッド社内で策定したAIサービス利用のガイドラインについて、以下を簡単に紹介しました。
- 作成の背景
- なぜガイドラインを公開したのか
- その効果について
元のブログ記事は下記です。
ガイドラインの概要
ガイドラインの全文は前掲のブログに記載しているのですが、長いのでスライド用にChatGPTに要約してもらいました。 こうした要約はChatGPTの得意な仕事なので、良い感じに仕上げてくれています。
一行に要約してくれ!とお願いしても、割と的確に要約してくれました。
作成の背景
AIサービス利用ガイドラインをなぜ作ったのか、という背景の話を簡単にさせていただきました。
ChatGPTが容易に利用できるようになったことで、ChatGPTだけでなく、ChatGPTを内部で利用するサービスが増えていくことが予想されました。 それらについて、利用部門がはたして使って良いか判断に迷うことがないよう、基準を作成することが必要と考えた次第です。
なぜガイドラインを公開したのか
ガイドラインを公開した理由は、もともとのブログの記事にも書いてあるのですが、お客様のリファレンスとしていただくためです。 自社で得た知見をお客様にナレッジとして提供するのがクラスメソッドの文化であり、それは危機管理室のようなバックオフィスでも変わらず、自分たちの知見を共有することでお客様に貢献できる、という思いがありました。実際、その記事を読んだ、というお客様からの声をいただいたりしたので、公開して良かったな、と思っています。
効果
対社内の効果としては、ガイドラインを公開したことで、「ルールを守ればAIサービスを積極的に利用してよい」という意識を広げられたかな、という思いはあります (社内でもともとChatGPT活用の機運は高まってはいましたが)
また、「ガイドラインを考えるとこの利用はどうか」といった議論が社内Slackなどで行われるのも目にすることができ、能動的に判断してくれているな、という実感を持てました。
対社外の効果としては、上にも書いたとおり記事を読んだというお客様の声を聞くことができたり、ガイドライン公開の早い事例として各所で取り上げていただいたり、ということがありました。リファレンスとして多少でも貢献できたなら幸いだなと思っています。
おわりに
AIサービスはまだまだ日進月歩で進化しています。ガイドラインも、その進化についていけるよう継続的なアップデートが必要と思っています。
AIサービスの進化をガイドラインでも取り込んで、社内でのよりよい利用を推進できるとよいな、と考えています。
ではでは。