
『Amazon Q Detector Library から学ぶセキュアコーディング』というタイトルでクラメソさっぽろIT勉強会 (仮) で登壇しました #cm_sapporo_study
いわさです。
先日クラスメソッドが主催する「クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #10: セキュリティ」というイベントでショートセッションで登壇してきました。
この記事ではスライドやイベントの様子を共有したいと思います。
登壇資料
発表スライドはこちらになります。
Amazon Q Developer はコードレビューをしてくれるのですが、そのチェック項目はドキュメント化されています。
Amazon Q Detector Library というドキュメントで、以前は CodeGuru Reviewer Detector Library という名前でした。
Amazon Q Developer に指摘してもらって都度対応するのも良いのですが、チェック観点が公開されているので、事前に学習しておけばよりスムーズに開発できるのでは?という内容です。
様々なランタイムの観点が公開されているので、チームのコーディング規約などを作成する際などにも参考になると思います。
勉強会の様子
スライドの内容は上記を見て頂ければと思うので、ここではイベントの様子を少しだけお伝えしたいと思います。
開催はいつものクラスメソッド札幌オフィスのカフェスペースです。
こちらは弊社の suzuki.ryo さんの LT のシーンです。当日急遽の LT 登壇をお願いすると、すぐ快諾頂けました。さすがだ...
また、クラスメソッド札幌オフィスのこの勉強会では、LT でお話頂いた方にノベルティをプレゼントさせて頂いておりました。
前回までは万年カレンダーだったのですが、前回の勉強会で在庫がなくなりまして今回新しいノベルティを作成しました。
さいごに
本日は『Amazon Q Detector Library から学ぶセキュアコーディング』というタイトルでクラメソさっぽろIT勉強会 (仮) で登壇したので、そのレポートでした。
クラメソさっぽろIT勉強会(仮)では登壇者を常に募集しております。次回は 8月上旬にフリーテーマの LT 会などを計画中です。connpass が公開されましたらぜひお申し込みを。