(レポート) [CMS大阪夏祭り2016] フロントエンドとコンテンツ配信のミライ − Webはどう変わるか #cmsfes

(レポート) [CMS大阪夏祭り2016] フロントエンドとコンテンツ配信のミライ − Webはどう変わるか #cmsfes

Clock Icon2016.09.03

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はじめに

本記事は2016年9月3日(土)に開催されたイベント「CMS大阪夏祭り2016」のセッション「フロントエンドとコンテンツ配信のミライ − Webはどう変わるか」のレポートです。スピーカーは株式会社chatboxの後藤 知宏氏。

DSCN0407

レポート

自己紹介

・株式会社chatbox最高。Web製作の会社。
・関西でフロントエンド系のコミュニティを開催している。
・今回のイベントではどんな人が来ていますか?
 ・デザイナーとディレクターが半々。
・Webの世界は流れが速い。色んなものが出てきたり消えていったり。
 ・どういうものを使うと良いか、という話をしたい。
 ・流れが速い分お客様の要求の変化も速い。
・うまい流れ。
 ・業界が新しい技術を取り入れ、お客様のニーズに応え、サービスが向上し、新しいビジネスが生まれる。
 ・Web業界が発展することでビジネスも発展すると良い。
・良くない流れ。
 ・新しい技術を取り入れるんだけどビジネスに変化がない。ニーズに応えられない。新しいビジネスモデルに反映できない。
・これからCMSの世界でどういうことが起こるのか。
 ・新しい技術キーワードを取り上げながら説明する。

サーバーレスアーキテクチャ

・CMS運用にとってサーバに起因する問題は多々ある。
 ・CMSをどんどん機能追加すると重くなる。
 ・アクセス増に耐えられるインフラの管理が必要。アクセス増をどう捌くか。
 ・サーバ増強のようにお金で解決できない場合もある。
・クラウド化
 ・サーバを自分で持つ必要がない。
 ・サーバの規模・構成をサービスレベルで柔軟にスイッチできる。
 ・トラフィックが多い時期だけ性能の良い構成に変更することが出来る。
 ・サーバの管理を専門家に任せる、サービスとして使う。
 ・一番お手軽に使えるクラウド。AWSのS3を使った静的Webサイト。
  ・静的なWebサイトに限る。ペラ1のページなど。
  ・動的なCMSから静的なページを書き出したり、固定ページだけ使ったり。
  ・負荷が高くなりがちなメディアファイルを配置。
 ・静的サイトジェネレータ
  ・Markdownから静的なコンテンツを吐き出す。
  ・CMSで管理する必要のないページを十数ページ作るだけなら楽。
  ・サーバ管理が不要なので楽。
  ・CMSサーバはコンテンツ管理に特化。
  ・静的なファイル、メディアはクラウドに。
  ・コンテンツ管理とコンテンツ配信を分割。

マルチプラットフォーム

・PCだけでなく様々な媒体に対してCMSのコンテンツを配信。
 ・レスポンシブによってPCとSP両方に対応していたが、最近はアプリ対応が必要。
 ・CMSもそれに応じて様々な機能が追加されている。
 ・スマホではブラウザだけではなくアプリから見たいという要望。
 ・サイネージ、スマートウォッチ、ガジェット、e.t.c...
 ・色んな情報をいろんなところに配信。
・CMSにはWebページではなくコンテンツを管理配信する仕組みが必要。
・REST API対応。
 ・CMSのコンテンツを様々なシステムから利用できるように。
  ・WordPressのWP-REST-APIなど。
  ・管理しているコンテンツを様々な形で配信可能なように。
  ・Webだけでなくネイティブアプリ、IoT、業務アプリなどと連携。
・Webブラウザも便利に。HTML5 API。
 ・PCのことしか考えられていなかったHTMLに、より多くのデバイスのことを考慮した機能拡張をしたもの。
 ・GeoIP、プッシュ機能など。
・Hybrid Application。スマホのアプリもWeb技術で開発。
 ・複雑な処理はネイティブコード。
 ・情報を見せるだけのアプリであればWeb技術で簡単に作成。
 ・アプリでも見れるCMSを作るのはそう無理じゃない状況。
・Accelerated Mobile Pages。
 ・高速に読み込み・表示。
 ・ボタンを押すとすぐに読み込んで、ページの切り替えをすぐに行えるように。
 ・HTMLの構造をシンプルにすることでアプリケーションで簡単に先読み出来るようにする。
 ・Webやアプリ、ガジェットの境界はどんどん無くなっていく。
 ・Webブラウザの進歩がアプリにどんどん取り込まれている。
・これまでのCMSはコンテンツ管理、配信、Webページ生成の機能を持っていた。
 ・これからのCMSはコンテンツ管理に特化。Webページ生成は独立したフロント製作の機能に持たせる。

シームレスUI

・Webの活用の場所が増えマルチプラットフォーム化したことで、アプリっぽくなってきた。
 ・WebページからWebアプリに。
 ・Webページの読み込みに時間がかかる。
 ・JavaScriptの多機能化。いろんなことが出来る。
 ・Webっぽさを消す新技術がたくさん出てきている。
・Single Page Application。
 ・ページ遷移を感じさせない、シームレスなWebアプリ。
  ・ネイティブっぽい動きをする、ページの継ぎ目を意識させない。
 ・WebサイトからWebアプリにどんどん近づいている。
 ・ローディングの可視化で離脱を防ぐ。
・Progressive Web Apps。
 ・機能面でもWebアプリに近いものにする。
 ・キャッシュなどを使い、Webアプリをオフラインで見れるようにする。
 ・ネイティブアプリはWebサイトに繋がってなくても見れる。それと同じようなことを目指したもの。
 ・Webサイトをアプリのようにデスクトップに置けるように。
・複雑なことをするについて、Web製作の言語がHTML/JS/CSSに変化してきている。
 ・サーバ用の言語ではなくフロントエンド側での開発の比重が大きくなってきている。
・JS実装箇所はSEOに弱いのではないか?
 ・確かにある。
・Server Side Rendering。
 ・SEO対策のために、JavaScriptで記載したコードをサーバサイドでレンダリング。
 ・リッチなWebとSEO対策を両立。
・CMSを協業制作から分業制作へ。

コンテンツ配信のミライ

・ホームページ作成のツールからWebサイト作成のツールに変化してきた。
・今、コンテンツ管理に特化したツールに変化してきている。
・たくさんのことが出来るモノシリックなCMSからマイクロサービスなCMSへ。
・コンテンツ管理へ集中。
 ・テーマ機能や固定ページ作成機能は負荷的な機能。
 ・CMSで一番重要な管理画面の機能に注力できる。
・コンテンツ利用の拡大
 ・REST APIを使ってあらゆるWebサイトでコンテンツを活用。
 ・業務システムとの連携。
・コンテンツ制作体制の強化。
 ・CMSの複雑さから解放され、CMSに縛られずに様々なWebサイトを作れるように。
 ・CMSとマーケティングの組み合わせ。CMSの外からマーケティングに連結。
・Webの世界は大きく変わってきている。
 ・今何が出来るのかを知る。技術コミュニティで情報収集すると良い。
 ・技術ニュースは技術に特化しすぎ。
・技術は技術者へ。日常業務の中で最新の技術を知るのは難しい。
 ・専門担当をつけることで新しい技術を積極的に取り入れることが出来る。

さいごに

インフラエンジニアとしてなかなかフロントエンドの技術を追いかけるのは難しいため、大変参考になりました。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.