
date コマンドで日時に関する情報を出力する
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
date コマンドを使おう
date コマンドを利用すると、日時に関する情報を出力することができます。
このコマンドを利用して色々やってみましょう。
実行
tanakakeisuke:<~> date 2017年 1月20日 金曜日 14時47分45秒 JST
単純に date とだけ入力すると、このように出力されます。
年、月、日、曜日、時、分、秒、タイムゾーンですね。
次は +FORMAT のオプションを付けてみましょう。
tanakakeisuke:<~> date +%Y%m%d 20170120
年、月、日のみが出力されました。
フォーマットを指定することで表示項目を制御することができます。
解釈される文字列は以下のとおりです。(一部)
| 文字列 | 表示内容 | 
|---|---|
| %Y | 年(西暦) | 
| %m | 月(01〜12) | 
| %d | 日(01〜31) | 
| %H | 時(00~23) | 
| %M | 分(00~59) | 
| %S | 秒(00~60) | 
| %a | ロケール表示での曜日の省略名(例:日) | 
| %A | ロケール表示での曜日の完全名(例:日曜日) | 
| %Z | 英字でのタイムゾーン省略形(例:JST) | 
フォーマット内にスペースが存在する場合はフォーマット全体をダブルクォーテーションで囲みます。
tanakakeisuke:<~> date "+%Y-%m-%d %H:%M:%S" 2017-01-20 15:15:21
応用
コマンド実行時に、現在時刻がファイル名となるテキストファイルを作成します。
~/.bashrc に以下のエイリアスを登録します。
alias testfile='touch ~/Desktop/`date +%Y-%m-%d_%H.%M.%S`.txt'
これで testfile というコマンドを実行すれば デスクトップに 年-月-日_時.分.秒.txt という空ファイルが生成されます。
バッククォートで囲んだ部分 date +%Y-%m-%d_%H.%M.%S で date コマンドを実行し、その出力結果をファイル名のプレフィックスとしています。
コマンド実行時の日時の情報を何らか(ファイルやその他)と紐付けたい場合は利用してみてください。
リンク
ミレニアム・ファルコン製作日記 #52
52 号 表紙

パーツ



成果


今回の作業は以下の 2 つでした。
- 上部外殻フレームを組み立てる
- 通路チューブのカバー・プレートを加える
前号までに組み立てたフレームに砲塔リングを取り付けました。
だんだん拡張されてきましたね。
通路チューブにはスチールピンと磁石を取り付け、いつでも取り外しができるようになりました。
着陸脚カバープレートと同様の仕組みです。
徐々に上部外殻フレームも巨大になってきました。
船体下部やその他の組み立てたパーツなども増えてきたため、置き場がない!
それではまた次回。
May the Force be with you!










