Introduction
私の場合、動作確認のためにEC2とRDSを使うことがちょくちょくあるのですが、
それぞれのインスタンスを起動したあと、セキュリティグループの設定わすれたりミスったりで
EC2-RDSの接続がすぐに確認できず、時間をロスしてました。
ですがここですばらしい情報が。
RDSの作成時にEC2インスタンスを指定して接続できる状態にしてくれるとのこと。
とりあえず接続を確認したい自分にとってはとても便利な機能です。
Try
確認してみましょう。
AWSコンソールへログインし、まずはEC2で適当なインスタンスを起動しておきます。
次にRDSでインスタンス起動時、接続のところで「Connect to an EC2 resource」を
選択し、接続したいEC2のインスタンスIDを指定します。
そしてデータベースを起動すればOK。
とても簡単です。
動作確認しておきましょう。
EC2へsshログインしてmysql clientでさきほどのRDSへ接続してみます。
#SSHログイン
$ ssh -i <EC2のKey> ec2-user@<IPアドレス>
・・・
% sudo yum update
% sudo amazon-linux-extras install mariadb10.5
$ mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.5.10-MariaDB, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper
# RDSへ接続
% mysql -u <ユーザー名> -p -h <RDSエンドポイント>
Enter password:
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 20
Server version: 8.0.28 Source distribution
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
MySQL [(none)]>
接続確認できました。