【書評】ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ

2018.04.29

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

書籍の概要

著者はOculus Japanを立ち上げ現在もVRの第一線で活躍する@GOROmanさんです。つい先日発刊されたばかりの書籍です。
Amazonの商品ページはこちらです。
本書の前半では、著者のGOROmanさんが現在行っているVRの普及活動の軌跡を、これまでの人生経験を交えて解説しています。幼少期の「なんでも分解する」体験から、インターネットとプログラミング漬けの高校・大学生活、その後Oculus日本法人の立ち上げと退職、現在の活動までが詳細に書かれています。
後半では現在のVRの普及状況や活用方法、今後VRはどのように発展していくかから始まり、VRを含むミライをどのように作られて行くか考察されています。

本書を知ったのはAmazon.co.jpのサジェストですが、購入したきっかけは商品画像で本の帯を見たからです。今をときめくVTuber・輝夜月の画像を見た瞬間、商品説明や著者、そして値段を見ることなく注文していたようです。

興味深かった箇所

前半で一番記憶に残っているのは、著者がゲーム開発業務に従事していたときの話です。(第2章 日本にVRを - なんで僕らはこんなに苦しいんだ!から引用)

そもそも、辛い気持ちのままでゲームを作っても、面白いものはできねぇな・・・って思ったんです。プロジェクトの最初の頃はみんな和気あいあいとしてやっていて、その時は「わりと面白いものが出来そうだ」と思えます。でもいわゆる納期が迫ってくると、プレッシャーがどんどん厳しくなる。みんな自分の責任範囲だけに集中して、周りをみるゆとりがなくなってくるんですよ。

そうしてリリースされたゲームを筆者は面白くないと感じ、ショックを受けたそうです。この面白くないという感情が、日本にVRを伝えたりローカライズするために必要な「コンテンツ化」という面白さにつながっているのではないかと勝手に考えています。 VRとは直接関係ありませんが、プロジェクトに従事する人は誰しもこのような経験があるのだと思います。私は著者のように技術一辺倒の幼少期を過ごしたわけでもなく、学校でパソコンを学んだわけでもありませんが、この箇所は共感できるものがあると思いました。

本書の後半ではVRの現在と未来が描かれるのですが、その前に中盤で重要な考え方である「キモズム」が解説されています。
キャズムからインスピレーションを受けた言葉で、先端技術が認知されない段階ではマスとの乖離が異質なものとして扱われ、「キモい」という形で拒絶されます。(第三章 すべてを支配する「キモズム」理論 - 不便を解消できたときにキモズムを超える から引用)

新技術は滑稽かつキモく見える。便利とキモいの間にある溝。これが「キモズム」。キモいと思う人よりも便利という人が増えた場合にこの溝は埋まる。

VRは今まさにキモズムに挑んでいるところという転換点で、自分たちはライブで体験していると考えると、VRを取り巻く世間の変化に興味が湧いてきました。

まとめ

自分が普段から漠然と思っていることを、具体的な事例と言葉で明確にし、未来を考えるきっかけを与えてくれた素晴らしい書籍でした。VRに限らず、技術を応用する先駆者として必要な考え方を得ることができると思います。
帯の輝夜月はかわいいし、良い本でした。おすすめです。