【イベントレポート】HRmethod Meetup 2025年5月 「自律的な成長のための仕掛けと伴走」

【イベントレポート】HRmethod Meetup 2025年5月 「自律的な成長のための仕掛けと伴走」

2025年5月21日に実施された「HRmethod Meetup - 自律的な成長のための仕掛けと伴走」のイベントレポートです。
Clock Icon2025.05.22

2025年5月21日に実施された「HRmethod Meetup - 自律的な成長のための仕掛けと伴走」のイベントレポートです。

https://hrmethod.doorkeeper.jp/events/184302

イベント概要

HRmethod とは DevelopersIO や Zenn を運営しているクラスメソッド株式会社の元エンジニアの人事メンバーが主催する勉強会です。Classmethodのアウトプットカルチャーに基づき、学びや成長に関するナレッジの共有をおこなっていきたいと考えてます。毎回、人事領域に関わる社内外の方が集いさまざまなテーマについて話します。

  • 今回のテーマ:「自律的な成長のための仕掛けと伴走」

ジュニアメンバーの育成において、高い成長角度を引き出すための仕掛けに関する回になっています。
大瀧からは、OJTに関して、豊崎からは新卒研修についてお話をします。

登壇内容

OJTに夢をみすぎていませんか?ロールプレイ研修の試行錯誤

クラスメソッドの大瀧さんに「OJTに夢をみすぎていませんか?ロールプレイ研修の試行錯誤」について発表していただきました。

ロールプレイ形式での研修の試行錯誤について発表していただきました。

人の成長において、実践は重要です。一方で、自分に必要な経験を含む実践の機会を簡単に用意できるとは限りません。
その意味で、ロールプレイによる擬似実践環境は有効な手法だと感じました。
また、ロールプレイの一部にメンター役が含まれていて、モチベートや経験学習の促しなども含まれていて二重の意味で有効な育成施策です。

新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル

クラスメソッド株式会社の 豊崎 (@ohayougenki )さんに「新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル」について発表していただきました。

大人の学習(アンドラゴジー)において、業務や本人のキャリアのために学習する必要があると思えている事が大事というのは当たり前に思える内容ですが、実際は業務やキャリアにとって必要だと認識できないような研修になってしまうこともありえます。
研修に限らずマネージャーやメンターとして、部下やメンティーの学習を促す場合にも同様の視点が必要になります。

経験学習

どちらの登壇においても経験学習について触れられていました。

経験学習についてより詳しくは以下を参照ください。

経験学習 – まとめ | DevelopersIO

Posfie

過去のイベントレポート

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.