Looker|LookMLプロジェクトを作成してみた

2023.05.16

Looker勉強中のikumiです。今回は、Lookerでプロジェクトを作成してみたのでその手順について記録していきます。なお、今回はBiqQurryの既存のテーブルから自動的にモデルが作成される方法で試してみましたので、ビューファイルやモデルファイルの作成手順については本記事では紹介しておりません。

Lookerとは

Lookerとは、Googleが提供するデータ分析プラットフォームです。大きな特徴として、LookMLという独自の言語を使用することで誰でも一貫性のあるデータを利用できる点が挙げられます。(ここだけの話、Lookerを学習する前まではLookMLとはLooker内臓の機械学習機能なのかな~と思ってました。。無知ってコワイ)

早速やってみる

データ接続を作成

まずはデータ接続を作成していきます。開発モードでログインした状態で、Connections画面からAdd Connectionsを押下します

接続の編集画面に遷移しますので、それぞれ設定していきます。今回はBigQueryに接続するので、DialectはGoogle BigQuery Standard SQLを選択しました。

また、今回はサービスアカウントによる認証を選択しましたので、その方法についても記載していきます。
サービスアカウントによる認証を行う際は、まずGoogle Cloud側で認証情報を作成するため、「APIとサービス」メニューの「認証情報」を選択します。

続いて、「認証情報を作成」を押下し、「サービスアカウント」を選択します。

サービスアカウントの作成画面に遷移したら、アカウントの詳細やロールの設定をしますので、ロールには以下の二つを設定します。

  • BigQuery > BigQuery データ編集者
  • BigQuery > BigQuery ジョブユーザー

作成完了後、認証情報ページのサービスアカウントの欄に作成したサービスアカウントが表示されます。

表示されたら、メールアドレスをクリックし、「キー」のタブへ移動します。「鍵を追加」から新しい鍵を作成を選択します。

キーのタイプを「JSON」を選択し、作成を押下します。

そうすると自動的にJSONキーがパソコンに保存されますので、ダウンロードされたキーを保存しておきましょう。さて、サービスアカウントのキー作成が終わったらLooker画面に戻り、先ほど作成したキーファイルをアップロードし認証します。今回、その他の設定は変更していないので、データ接続の作成が完了しました。

プロジェクト作成

まずは開発タブのLookMLプロジェクト画面から、**「New LooML Project」を押下します。

プロジェクト作成画面が開きますので、各種設定をしていきますが、まずプロジェクトの作成手順として3つの方法があるのがポイントです。

  • Generate Model from Database Schema
    • データベースからモデルを自動的に生成する
  • Clone Public Git Repository
    • パブリックGitリポジトリから、LookMLファイルを複製する
  • Blank Project
    • LookMLファイルをゼロの状態から作成する

この中から任意の方法でプロジェクトを作成しますが、今回は「Generate Model from Database Schema」の手順でプロジェクトの作成を行いました。

  • Project Name:任意のプロジェクト名
  • Starting Point:任意のプロジェクトの作成手順
  • Connection:作成済のデータベース接続名
  • Build Views From:作成するテーブルの範囲を選択
  • Schemas:データベース内の 1 つのスキーマのみのファイルを生成するにはこのオプションを使用
  • Ignore Prefixes:ビューのファイル名からテーブル接頭辞を除外するにはこのオプションを使用

最後にCreateボタンを押すことで、プロジェクトを作成することが出来ました!今回紹介した部分で公式ヘルプにも記載がありますので、是非参考にしてください。

最後に

今回は初めてLookMLプロジェクトを作成してみました。LookerのUIをおそるおそる操作する形でしたが、何とか出来ました!操作になれるためにも、今後もLookerで勉強した内容をブログにしていきたいと思います。