[アップデート] Amazon Q Developer で実験的な機能を有効化するための「/experiment」スラッシュコマンドが追加されていたので使ってみた

[アップデート] Amazon Q Developer で実験的な機能を有効化するための「/experiment」スラッシュコマンドが追加されていたので使ってみた

2025.10.01

いわさです。

Amazon Q Developer CLI には実験的なベータ機能が搭載されています。
それらの機能はデフォルトでは無効化されており、個別に有効化することで利用することが出来ます。

v1.15.0 から、個別のベータ機能を有効化するための/experimentスラッシュコマンドが提供されるようになりました。

https://github.com/aws/amazon-q-developer-cli/releases/tag/v.1.15.0

今回こちらの機能を使って Amazon Q Developer CLI のナレッジベース機能を有効化してみましたので、その流れを紹介します。
なお、ナレッジベース機能自体を本格的に検証しているわけではありませんので、そちらは別途検証して紹介したいと思います。

有効化

有効化の流れなどは以下のドキュメントにも記載されています。スラッシュコマンドの実装が v1.15.0 なので、利用バージョンのみ注意が必要です。

https://docs.aws.amazon.com/amazonq/latest/qdeveloper-ug/command-line-experimental-features.html

対象バージョンであれば、experimentの存在が確認できるはずです。

			
			> /help

q (Amazon Q Chat)

Usage: /<COMMAND>

Commands:
  quit        Quit the application
  clear       Clear the conversation history
  agent       Manage agents
  context     Manage context files for the chat session
  editor      Open $EDITOR (defaults to vi) to compose a prompt
  reply       Open $EDITOR with the most recent assistant message quoted for reply
  compact     Summarize the conversation to free up context space
  tools       View tools and permissions
  issue       Create a new Github issue or make a feature request
  changelog   View changelog for Amazon Q CLI
  prompts     View and retrieve prompts
  hooks       View context hooks
  usage       Show current session's context window usage
  mcp         See mcp server loaded
  model       Select a model for the current conversation session
  experiment  Toggle experimental features
  subscribe   Upgrade to a Q Developer Pro subscription for increased query limits
  save        Save the current conversation
  load        Load a previous conversation
  todos       View, manage, and resume to-do lists
  help        Print this message or the help of the given subcommand(s)

:

		

ありましたね。
ではexperimentを使ってみましょう。

			
			> /experiment

⚠ Experimental features may be changed or removed at any time

? Select an experiment to toggle ›
❯ Knowledge                 [OFF] Enables persistent context storage and retrieval across chat sessions (/knowledge)
  Thinking                  [OFF] Enables complex reasoning with step-by-step thought processes
  Tangent Mode              [OFF] Enables entering into a temporary mode for sending isolated conversations (/tangent)
  Todo Lists                [OFF] Enables Q to create todo lists that can be viewed and managed using /todos
  Checkpoint                [OFF] Enables workspace checkpoints to snapshot, list, expand, diff, and restore files (/checkpoint)
                                  Note: Cannot be used in tangent mode (to avoid mixing up conversation history)
  Context Usage Indicator   [OFF] Shows context usage percentage in the prompt (e.g., [rust-agent] 6% >)

		

なるほど。試験的なベータ機能がいくつか列挙され、ここで有効化ができるみたいです。
デフォルトは全部オフになってますね。

/knowledge コマンドを有効化してみる

今回は上記の中から Knowledge 機能を有効化してみましょう。
本日はあまりこの個別のベータ機能について掘り下げるつもりはないのですが、Amazon Q Developer CLI ではコンテキストをコントロールするためのアプローチがいくつかあります。

https://docs.aws.amazon.com/amazonq/latest/qdeveloper-ug/command-line-context.html#command-line-context-choosing-approach

ナレッジベースは大規模なコードベースあるいはドキュメントのセットを利用する場合に適していて、特徴としてはナレッジーベースの場合は検索時のみ有効になりセッションコンテキストなどと異なって常にアクティブでコンテキストが消費される形式ではありません。
また、セッションを跨いでも永続性があるので、実際にどの程度機能するかわからないですが、名前のとおりナレッジベースとして機能させることが出来ます。

まず、有効化する前は次のようにエラーとなります。

			
			> /knowledge show


Knowledge tool is disabled. Enable it with: q settings chat.enableKnowledge true
💡 Your knowledge base data is preserved and will be available when re-enabled.

		

ベータ機能は利用にあたってはやはり有効化が必要みたいです。
ということで、先程の/experimentで Knowledge を有効化してみましょう。

			
			> /experiment

 Knowledge experiment enabled

		

そうすると、/knowledgeスラッシュコマンドが使えるようになります。軽く見てみましょう。

			
			> /knowledge

(Beta) Manage knowledge base for persistent context storage. Requires "q settings chat.enableKnowledge true"

Usage: /knowledge <COMMAND>

Commands:
  show    Display the knowledge base contents
  add     Add a file or directory to knowledge base
  remove  Remove specified knowledge base entry by path
  update  Update a file or directory in knowledge base
  clear   Remove all knowledge base entries
  status  Show background operation status
  cancel  Cancel a background operation
  help    Print this message or the help of the given subcommand(s)

Options:
  -h, --help  Print help

		

なるほど。/knowledge addでファイルやディレクトリを追加してから使う感じっぽいですね。
追加してみます。

			
			> /knowledge add docs/src


🚀 Started indexing 'docs/src'
📁 Path: /Users/iwasa.takahito/work/hoge1001qdev/docs/src
🆔 Operation ID: fc5fe470
> 

		

そうすると、インデックスが作成されはじめます。
/knowledge statusコマンドで進捗を確認出来ました。

			
			> /knowledge status


📚 Total knowledge base entries: 0 (0 persistent, 0 volatile)
📊 Active Operations:
  📈 Queue Status: 1 active, 0 waiting (max 3 concurrent)
  🔄 fc5fe470 | Indexing 'docs/src'
    ██▓░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░ 7% (730/9291) Generating embeddings (730/9291) | Elapsed: 39s | ETA: 456s


> /knowledge status


📚 Total knowledge base entries: 0 (0 persistent, 0 volatile)
📊 Active Operations:
  📈 Queue Status: 1 active, 0 waiting (max 3 concurrent)
  🔄 fc5fe470 | Indexing 'docs/src'
    ███▓░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░░ 11% (1100/9291) Generating embeddings (1100/9291) | Elapsed: 58s | ETA: 438s


		

このインデックス作成が完了されるまでは、まだナレッジベースコンテンツとしては表示されないみたいですね。
/knowledge showをしてみても何も表示されませんでした。

			
			> /knowledge show

👤 Agent (q_cli_default):
    <none>


		

その後少し待って、インデックス作成が完了したようです。

			
			> /knowledge status


📚 Total knowledge base entries: 1 (1 persistent, 0 volatile)
✅ No active operations


> /knowledge show

👤 Agent (q_cli_default):
    📂 docs/src (09692fd0)
       Knowledge context for docs/src
       3198 items • Best • 09/30 20:56

		

3198 件のファイルがインデックスに取り込まれたようです。
ただ、このあと問い合わせをしてみたのですが、どうもうまくナレッジベース検索をしてくれませんでした。
本題から逸れるのでここの深堀りは今日はしないのですが、問い合わせ方法のコツがあるのかな...誰か知ってたら教えてください。

さいごに

本日は Amazon Q Developer で実験的な機能を有効化するための「/experiment」スラッシュコマンドが追加されていたので使ってみました。

有効化した機能はベータ版なので予告なく変更/削除される可能性があるので、利用にあたってはその前提で判断して使いましょう。
ああ、これほしかったーみたいな機能が結構あったりするので、開発環境などで試しに使ってみるのはおもしろいですね。

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事