[新機能] Amazon Q Developerが、VMwareワークロードのクラウドネイティブアーキテクチャへの変換をサポートすることを発表! #AWSreInvent
こんにちは、AWS事業本部の荒平(@0Air)です。
AWS re:Invent 2024では、ラスベガスへ現地参加しています!
KEY002 | CEO Keynote with Matt Garman
にて、VMware Workloadに関するAmazon Q Developerの発表がありました!
まずは速報をお届けします。
キーノートの発表一覧については以下をご覧ください。
どんな機能?
Amazon Q Developerに移行プランを作成するように依頼をすると、VMware仮想マシンをAmazon EC2に移行するためにまずは何をするべきかのプランが提示されます!
一般的なVMware移行ジョブは、様々なステップを踏む必要がありますが、Amazon Q Developerがそれをサポートし、 継続的に学習の上で移行プランを動的に更新 してくれるようです。
オンプレミスのデータを検出するためには、RVToolsなどのツールか、AWS Application Discovery Serviceを利用して、VMware資産のデータを情報をアップロードする必要があります。
(ニュースブログより画像引用)
かなりアツそうな機能が、アップロードしたオンプレミス情報に合わせて、ターゲットのAWSアカウントにAWSネットワーク構造を生成してくれるようです!
このネットワークが生成された後、リーチャビリティ(到達可能性)を確認するテストを実行できます。
これからの展望
Amazon Elastic VMware Solution (EVS)が発表されたのは記憶に新しいですが、ここにきてAmazon Q Developerのコラボレーションも来ました!
今時点で出ている情報では、EC2への移行が1stステップとなるのですが、これはどうしてもEC2に行けない移行パターンが出てきたときにEVSもちゃんとサジェストしてくれるのか今後が楽しみです。
また、AWS Application Migration Service (MGN)やMigration Hubを組み合わせた、移行ウェーブコントロールも可能なようで、更にクラウド移行の体験が良くなりそうです。
(ニュースブログより画像引用)
移行状況のダッシュボード分析もグラフィカルで今風ですね。ウェーブ、アプリケーション、サーバ、ネットワーク単位で移行状況が確認できそうです。
VMwareワークロードの最新化を加速しよう
ついに生成AIと自然言語の波がオンプレミス資産にも到達しました。
クラウド移行はかなり険しい道ですが、Amazon Q Developerのサポートにより移行にかかる検討コストが小さくなるかも知れません。
また、 過剰プロビジョニングの排除 についても語られていたので、トータルコストが下がる可能性が高まります。
これらの機能は、Amazon Q Developer Pro Tierで試すことができる、とありますが、執筆時点ではドキュメントが揃っていなかったので後日やってみた記事を書こうと思います!
このエントリが誰かの助けになれば幸いです。
それでは、AWS事業本部 コンサルティング部の荒平(@0Air)がお送りしました!
参考