![[レポート] Scaling network performance on next-gen Amazon EC2 instances #CMP333 #reinvent](https://devio2023-media.developers.io/wp-content/uploads/2022/11/eyecatch_reinvent2022_session-report.png)
[レポート] Scaling network performance on next-gen Amazon EC2 instances #CMP333 #reinvent
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です!
re:Invent2022のセッション Scaling network performance on next-gen Amazon EC2 instances を視聴したので、レポートしたいと思います。
セッションの概要
Amazon EC2 network-optimized instances offer organizations one of the highest, most consistent network performances in the cloud. Join this session to learn how you can use the recently launched 200 Gbps network-optimized instances and the latest Amazon EC2 networking technologies to scale the performance of network-intensive workloads.
Amazon EC2 ネットワークに最適化されたインスタンスは、組織に、クラウドで最高の、最も安定したネットワーク パフォーマンスの 1 つを提供します。このセッションに参加して、最近リリースされた 200 Gbps のネットワーク最適化インスタンスと最新の Amazon EC2 ネットワーキング テクノロジーを使用して、ネットワーク集約型ワークロードのパフォーマンスをスケーリングする方法を学びましょう。
スピーカー
- John Pangle, Senior Product Manager Technical, Amazon Web Services
 - Antal Gyori, Sr Product Manager, Amazon
 
動画
セッション内容
ネットワーク最適化EC2インスタンス

- ネットワーク集約型ワークロードを実現するために、ネットワークに最適化されたEC2を使用する必要がある
- 仮想ネットワークアプライアンス
 - 分散型コンピューティング
 - リアルタイム通信
 - データ分析
 - CPU基盤AI/ML
 - インメモリデータベース
 - 高機能ファイルシステム
 - 高密度コンテナ
 
 

- 今までAWSでは、最大100Gbpsまでのネットワーク帯域幅の提供が可能な、様々なネットワーク最適化インスタンスタイプを提供してきた
- c5n
 - m5n
 - m5dn
 - r5n
 - r5dn
 - c6gn
 
 


- 第6世代ネットワーク最適化インスタンスの紹介
- 最大200Gbpsのネットワーク帯域
 - 最大50Gbpsのネットワーク帯域幅バースト機能
 - 旧世代ネットワーク最適化インスタンスと比較して、最大2倍のパケット処理性能
 - 最大80GbpsのEBS帯域幅、最大350K IOPS
 - 高機能ファイルシステム、データベース、ビッグデータ分析システムに最適
 - 最大2倍の低レイテンシインスタンスストレージ
 
 

- C7gnインスタンスの紹介
- 最大200Gbpsのネットワーク帯域
 - 最大50Gbpsのネットワーク帯域幅バースト機能
 - C6gnインスタンスと比較して、+50%以上のパケット処理性能
 - C6gnインスタンスと比較して、最大2倍のPPS/vCPU
 - 高機能ファイルシステム、データベース、ビッグデータ分析システムに最適
 - 最高レベルの集約、及びvCPU毎のネットワーク処理機能
 
 

- Nitro v5 card
- 最新世代のインターフェース
 - 最大30%のレイテンシ低下
 - 最大40%の電力効率改善改善
 
 - Graviton3E CPU
- 既存Graviton3インスタンスと比較して、最大35%のベクトル命令処理高速化
 
 
EC2に関するネットワーキングイノベーション

- Nitroシステムによるイノベーション
 

- ENA(Elastic Network Adaptor)はインスタンスのネットワーク機能をオフロードする
 - C6in及びC7gnでは、複数のネットワークカードを使用する事により、最大200Gbpsのネットワーク帯域幅を実現
 

- Trn1nでは、最大1600Gbpsのネットワーク帯域幅を実現
 

- EFA(Elastic Fabric Adaptor)は機械学習やHPCアプリケーションを高速化するために使用可能
 - SRDをベースに構築されている
 

- SRD(Scalable Reliable Datagram)はAWSが独自で開発した、低レイテンシでTCPよりも高速な通信を実現できるトランスポートプロトコル
 

- 今までSRDを一般アプリに使用しようとすると、TCP/UDPからの置き換え、パケット配送処理、管理方法といった問題があった
 

- ENA Expressを使用する事で、上記の問題を解決可能
 

- ENA Expressは以下のベネフィットを提供する
- シングルフローと比較して最大5倍のネットワーク帯域
 - TCPと比較して、P99.9 レイテンシーを最大85%削減
 - シンプルな設定方法
 - 同一AZでのサポート
 - TCP/UDPの透過
 
 



- ENA Expressのベンチマーク①
 

- ライブビデオエンコーディングでも高いパフォーマンスを発揮
 



- ENA Expressのベンチマーク②
 

- Ethtoolによるモニタリングにより、SRDの正常性を確認可能
 
最後に
今回はネットワーク最適化インスタンス、及びネットワーク最適化インスタンスを活用したENA Expressに関するセッションレポートについて、記載させて頂きました。
より広いネットワーク帯域幅を使用できるネットワーク最適化インスタンスはもちろんの事、ENA Expressを使用する事で高パフォーマンスなSRDプロトコルをより簡単に使用できるようになったのは良いですね。
個人的には、ENA Expressでどのくらい高パフォーマンスなネットワーク構成を実現できるか気になってます。
AWS公式でも、ネットワーク最適化インスタンス及びENA Express関連記事が出ているので、ぜひご参照ください。
以上、つくぼし(tsukuboshi0755)でした!






