[レポート] B-5 事業成長に寄与するためのプロダクトマネジメント方法論 〜ROI計測とユーザー検証における困難さと打開策〜 – プロダクトマネージャーカンファレンス2022 #pmconf2022

2022.12.14

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

2022年11月02日(水)、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨するイベント『プロダクトマネージャーカンファレンス2022』がオンライン形式で開催されました。

当エントリでは、ブレイクアウトセッション『事業成長に寄与するためのプロダクトマネジメント方法論 〜ROI計測とユーザー検証における困難さと打開策〜』の参加(視聴)レポートをお届けします。

目次

 

セッション概要

セッション概要は以下の通りです。

[タイトル]
事業成長に寄与するためのプロダクトマネジメント方法論 〜ROI計測とユーザー検証における困難さと打開策〜

[登壇者]
・財部 優一氏(株式会社フライル/代表取締役CEO)

[セッション概要]
プロダクトマネジメント業務は多岐に渡りますが、事業成長にいかに貢献するかは非常に重要なテーマです。事業成長に寄与するため、貴重な開発リソースを何に投資するか意思決定する事、そしてリリースした機能の結果を計測することは必要不可欠です。

しかし、プロダクトマネージャーは業務の多さに忙殺され、意思決定の前にユーザー調査を実施することや、機能リリース後の効果測定を十分に実施できているケースは多くありません。

当セッションでは弊社が試行錯誤をしてきた、少ないコストで、製品開発の意思決定のリスクを下げる方法、また機能リリースのROIを計測する方法について解説をします。

(※以上、公式サイトより引用)

 

セッションレポート

自己紹介

  • 株式会社フライル 代表取締役CEO
  • 自社でPM向けソフトウェアを開発・提供しながら100社以上のプロダクトマネジメントを支援

今日お話すること

  • 機能リリース前後の検証で直面してきた課題
  • リリースの失敗確率を下げるために実施した事
  • リリース後、振り返り、改善に繋げるために実施してきた事

自社プロダクトについて

  • Flyleはプロダクトマネジメント業務の効率化・高度化をサポートするSaaSです
  • 複雑なプロダクトマネジメント業務を効率化する多様な機能を備えています
    • 1.ビジネス部門連携を強化する顧客フィードバック集約・管理機能
    • 2.顧客データを参照しながら機能開発の企画が出来るソリューション機能
    • 3.RICEスコアなどで優先度を決められるスコアリング機能
    • 4.ステークホルダーとの協働を強化するプロダクトロードマップ機能
    • 5.エンジニアへ機能開発の背景を共有する開発バックログ連携機能
  • プロダクトマネジメント体制を構築される先進的な企業様に導入が進んでいます
  • プロダクト開発のROI計測・検証はどのように実施していますか?
  • 機能リリースによる成果をより高めるため、リリース前後のユーザー検証はすべきだが、実際には後回しにされがちなのではないだろうか?
    • 過去要望からニーズの考察
    • ユーザーインタビュー
    • ★機能リリース★
    • リリース後の効果検証
    • 顧客満足度の調査
  • Flyleの開発現場でも事前検証・効果測定を行うにあたり多くの課題があった
    • (1).リリース期限がある中でのユーザー調査は多大な工数を必要とした
    • (2).リリース前に検証したいが、PMは気軽にユーザーに連絡が取れない
    • (3).行動データだけでは、ユーザーが満足しているか把握できない事がある
  • Flyleでは課題を解決するため、下記の取り組みを実施
    • リリース前の失敗リスクを下げるための取り組み
    • [1].顧客・要望をDB化:機能開発の検証をすぐ出来るように顧客フィードバックのデータベースを作成
    • [2].機能開発の重さx不確実性の高さで検証方法をパターン化
    • [3].開発ロードマップを共有し、ビジネス側もヒアリングに協力:プロダクトディスカバリーが必要なテーマを周知する事で、ビジネス再度が日々の顧客設定を活かしテーマに関連する情報を集めるように
    • [4].マイクロサーベイでアイデアを仮説検証:PMがエンドユーザーに対してスピーディに直接Fフィードバックを求める導線を開発。5日間で19.7%のお客様から意見収集に成功
    • リリース後の効果検証と機能改善のための取り組み
    • [5].行動データxマイクロサーベイとCSで検証:実際に満足頂けているかどうか、テックタッチ、カスタマーサクセス両面で調査
    • [6].セグメント毎の契約継続意向とNPSを把握する:全体感を把握した上でCSチーム、プロダクトチームそれぞれで打ち手を検討。NPSだけでなく、契約継続意向も把握することで売上への影響度も把握
  • 「機能リリース前後の検証」への取り組みによる効果
    • 1).他業務に忙殺され検証が後回しに
      • (打ち手)開発検証の粒度毎に検証方針を明確化
      • (効果)ユーザ検証を規律を持って実行し、不確実性を減少
    • 2).PdMが顧客に気軽に連絡を取れない
      • (打ち手)PdMが特定ユーザーと接点を持てるよう、マイクロサーベイを実装
      • (効果)スピーディに顧客課題を理解出来るように
    • 3).行動データ(定量)だけではニーズがいまいち分からない
      • (打ち手)より高い解像度で顧客理解出来るように

まとめ

 

まとめ

という訳で、プロダクトマネージャーカンファレンス2022のセッション『事業成長に寄与するためのプロダクトマネジメント方法論 〜ROI計測とユーザー検証における困難さと打開策〜』の視聴レポートでした。