Scala関西Summit 2018参加レポート

Scala関西Summit 2018参加レポート

Clock Icon2018.11.12

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは、かたいなかです。

2018年11月10日から11月11日の二日間にわたってScala関西Summit 2018が開催されました。

天満研修センターにて開催された1日目に参加してきましたので参加したセッションの内容をレポートします。

長期的なメンテナンスの必要なScala製システムにおいて気をつけるべきこと

竹添直樹さん

スライドが公開されていないようだったため、聴講時のメモをもとに内容をリポートします。

長期メンテナンスを難しくする要因

Scalaの長期的なメンテナンスを難しくする要因としてはプログラミングスタイルとアップグレードの2つの要因がある。

プログラミングスタイル

Scalaは関数型に寄せてもオブジェクト指向に寄せてもコードを書ける。プロダクトが続いていくとコードを書く人のレベルが上ってコードを書く方法がどんどんアドバンストになってしまうことが多い。

この問題については、このスタイルが良いというような一般論にはできないため、場合によりけりで会社組織としてどういったスタイルで書くべきかの指針の合意を取る必要がある。人が抜けたときに問題にならないようにScalaに限らず技術選定は組織として行うべき。

一度特定の技術にマイナスのイメージが付いてしまうと払拭するのは難しい。

新しく入ってきた人にもわかりやすいため、極端に関数型に寄せすぎず、手続き型オブジェクト指向のなかに関数型の便利な機能を取り入れていくのが良いのではないか。

なぜJavaやKotlinではなくScalaを使うのか理由をきちんと考えておくべき。

アップグレード

3種類のアップグレード

  • framework
  • Scala
  • Java

一つを上げる必要が出ると芋づる式に他の2つもアップグレードする必要があることが多い。

ケース1:Scala2.12へのアップグレードの時

PlayやSlickのも同時にアップグレードが必要になり、APIの大きなbreaking changeに対応しないといけなくなった。

  • PlayはGuiceでDIするように・・・
  • SlickはIOモナドに・・・

ケース2:Java8へのアップグレード

Scalaとフレームワークの両方のバージョンアップが必要になった。

一気に複数バージョン上げる必要がでてので大変だった。

新しいバージョンへのアップグレードはきちんと追従していかないとのちのちとても大変。マイグレーションガイドがでているPlayでも大変なので普通のライブラリだともっとと大変なはず。ソースコードも見ないといけない場合も。

フレームワークが後方非互換な変更することが多い

  • Play
    • Play1からPlay2で別物のフレームワークに
    • PlayのDI導入でGuiceを使うように
    • GlobalContextの廃止
  • Slick
    • ScalaQueryからSlickという名前の変更でAPIはあまり変わらなかったがパッケージ名は変わった
    • IO Monadを導入してしまった
  • Spray
    • Akka HTTPが後継になったので移行する必要が

    ある程度は互換性が意識されているが細かいところが違ってどう直せばいいか困るケースがある

解決策
  • Scalaの文化なので気にしない
  • 最近は安定してきた。ScalaにしてもPlayにしても大きなbreaking changeが出なくなった。 エコシステム全体が安定してきている
  • JavaのフレームワークをScalaでやるのが合理的な解決策になるかもしれない。一つの選択肢。
  • Scala3で新機能が導入されてしまう・・・ フレームワーク作る人の性質として新しい機能が出ると使いたくなるため、非互換な変更が多くなってしまうのではないか。

バイナリ互換性

Scalaは2.12.1から2.12.2のようなマイナーバージョンアップではバイナリ互換だが、2.12から2.13のようなメジャーバージョンアップではバイナリ非互換の変更を含む。

フレームワークも過去のバージョンでコンパイルされたものが動かなくなるので、メジャーバージョン対応するには新しいバージョンをリリースしないといけない。

ScalaのライブラリのArtifactIdにはScalaのバージョンが含まれているのはそのため。

新しいScalaバージョンでリリースされていない場合、build.sbtで依存するライブラリのScalaバージョンのサフィックスで無理やり過去のバージョンを指定することもできる。大きなライブラリでは動かないことのほうが多いが小さなライブラリでは動く場合も・・・保証はない・・・・。

一つのライブラリで複数のScalaバージョンを使用してビルドしたいときはクロスビルド。

バイナリ非互換問題 

使う側からすると、JavaはJavaのライブラリ、昔のJavaのバージョンで作られたJarファイルが今も動くが、Scala自体に後方非互換性があるのでメンテナンスされていないライブラリが将来のバージョンで利用できなくなる可能性。

長期のメンテナンスしやすくするには

  • 依存関係を減らすべき Syntax Sugar系のはなるべくやめるべき 小さいライブラリであれば外部のメンテされるかわからないライブラリに依存するよりは自分で作ることも選択肢

  • 有名なライブラリをなるべく選ぶ アクティブすぎると変更が激しくて追従が大変になることも

  • Javaでライブラリを作るのも一つの選択肢。クロスビルド等を考える必要がない。 Scalaである必要がないライブラリはJavaでつくるのが良い選択肢になる。

circeから学ぶ Generic Programming 入門

森本真一さん

Circeでimportするだけでcase classに対してJsonのデコードが行える仕組みの実装を通して、型クラスのわかりやすい説明や、Shapelessを利用した型クラスのインスタンスの自動導出の仕組みまで、GenericProgrammingの基礎の部分がとてもわかりやすく説明されていました。

個人的にShapelessをきちんと勉強したことがなかったのですが、GenericProgrammingによってボイラープレートの削減ができることに強烈な刺激を受け、きちんと学んでみたいと思いました。最後に紹介されていたThe Type Astronaut's Guide to Shapelessの資料を読み込みたいです。

スライド

関連リンク

Format things with scalafmt

谷口力斗さん

Scalaのコードフォーマッタであるscalafmtについて、なぜフォーマッタが必要なのかの説明からscalafmtの主な設定項目等について話をされていました。また、whatstyleなどのツールの紹介やどのように導入するとよいのかの話もされていました。

個人的にもチーム開発では必ず必要になるツールであると思っており、コードレビューで本質的な部分に集中するために必ず必要なものだと思っているので、とても参考になりました。

スライド

関連リンク

  • Scalafmt
  • whatstyle(scalafmtやrustfmtの現在のコードに対してもっともdiffが少ない設定を生成してくれるツール)
  • scalaunfmt(現在のコードに最もフィットする.scalafmt.confを生成してくれるツール)

Scala-erにも影響ありそうなJavaの現状まとめ

きしだなおきさん

Javaの新しいリリースモデルやライセンス、またScalaに影響が出そうなJavaのランタイムの今後の変更についてお話されていました。

個人的に気になっていたAdoptOpenJDKの話から、新しいGC、継続を導入するProject Loom、GraalVMなど興味深い話がたくさんあり、とても聞いていてワクワクするセッションでした。

スライド

[slideshare id=122628909&doc=stateofjava20181110-181110060801]

関連資料

Akkaを分散トレーシングで見てみよう

grimroseさん

OpenTracingやOpenCensusの基本的な部分やCNCF内での立ち位置、実装の種類などの話をされたあと、実際のScalaのアプリケーションに対してopencensus-Scalaで取得したトレースの情報がJaegerでどのように視覚化されるかをデモで実演されていました。

個人的にマイクロサービスの案件に携わっていたところでちょうど分散トレーシングを行う必要に迫られていたのでとてもタイムリーなセッションでした。opencensus-scalaはすでにAkka HTTPに対応しているようで、さっそく試してみたいと思いました。

スライド

スライド

関連資料

Scalaでのドメインモデリングのやり方

かとじゅんさん

ユースケースからエンティティをみつける手法や、循環参照を防ぐためにサブプロジェクトに分ける方法、集約の境界をどのようにすべきかなどの実践的なドメインモデリングの手法の話をされていました。

ユースケースを分析する際にアクターとエンティティを区別することでドメイン貧血症になりにくくなるなど、集約の境界の選択によって発生しうるトレードオフなど、深い学びが得られました。

スライド

感想

個人的にScala関西Summitは初参加だったのですが、全体的に面白いセッションが多くとても満足度が高いイベントでした。 入門レベルの内容からガチ関数型、Akkaまでバランスよくセッションが用意されていて、いろいろな方が楽しめる内容になっているように感じました。

来年もできれば参加したいと強く思いました。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.