#Starlink 海を見ながらプチワーケーションしました

Starlinkを車で移動させて、ウォータフロントでプチワーケーションを満喫してきました。
2022.11.21

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

平野@おんせん県おおいたです。

みんな、温泉入ってますかー? (挨拶

さて、先日西日本でもStarlinkが利用出来るようになりましたので、早速申し込みました。今回は、このStarlinkを車に乗せてプチワーケーションしてみましたので、みなさんに紹介します。 (Starlinkの詳細はこちらのブログをごらんください。)

今回の機材

まず私の手元に届いた機材です。アップデートされており、電源ユニットとWifiルーターがコンパクトに統合されました。そのため、アンテナとWifiルーターというシンプルな構成になっています。

また、今回、Starlinkの電源を車からとる必要があるため

も購入しました。

事前準備:電流測定

順番前後になりますが、コンバーター購入前に、消費電力を測定し、私の車で利用出来るか事前チェックしました。 測定にはスマートプラグを利用しました。

結果、平均約50W、ピーク時で約80Wであることが分かりました。

私の車は最大180Wですので、十分余裕があることを確認できました。

事前準備:プラン変更

Starlinkの初期契約は「レジデンシャル」プランとなっています。このプランは、登録した住所のみで利用でるプランですので、移動して利用することができません。

そこでプランを「RV」に変更しました。

尚、レジデンシャルとRVのプランの違いは下記のようになります

プラン 月額(2022.11.21現在) 設置場所 契約一時停止
レジデンシャル ¥12,300 固定 不可
RV ¥15,100 移動可能 可能/月単位

また、RVに変更するとレジデンシャルには戻せないのでご注意ください。

実験/プチワーケーション

早速、車でStarlinkの実験をしてみました。 場所は、なるべく景色の良いところということで、車で15分ほどの大分市のウォータフロントエリアにしました。

STEP1

まずは、あらかじめ準備した電源環境で、ルータの電源を取得

STEP2

アンテナを設置、ケーブルをルーターに接続

STEP3

しばらく待つと、衛星と自動的に接続。無事にインターネットにつながりました。

STEP4

あとはベンチに座って、海を見ながらワーケーションを満喫です

まとめ

今回、Starlinkを車で運んで、移動先に設置して、プチワーケーションを試してみました。 設置時間約5分で、快適なWifi環境を構築できることが分かりました。

地方には、勉強会や合宿などに使える魅力的な場所がたくさんありますが、インターネット環境が不十分なケースも多いです。 Starlink+自動車の組み合わせは、そんな場所に光を当てるきっかけになりそうです。また、アイデア次第で、様々な可能性が広がりそうで楽しみです。