
【レポート】クラウドアーキテクチャの進化 #reinvent
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Introduction
- Title: The evolution of cloud architecture
 - Speaker: Rudy Valdez
 - Session ID: ARC291-L
 - Session URL: https://virtual.awsevents.com/esearch/search?keyword=ARC291-L
 
Notable Changes in Cloud Architecture
- ベストプラクティスが公式化
 - クラウドを採用する理由がバラバラ
 - 専門性がもっと求められる
 
AWS Well-Architected Framework
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/wellarchitected/latest/userguide/intro.html
2018年から展開された「AWS Well-Architected Tool」を通して常にお客様とパートナー企業にベストプラクティスを提供
- 評価のポイント
- Operational Excellence
 - Security
 - Reliability
 - Performance Efficiency
 - Cost Optimization
 
 - パートナープログラム
 
AWS Well-Architected Lenses
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/wellarchitected/latest/userguide/lenses.html
公式化されたベストプラクティスをもとに特定な領域を評価し改善が必要な箇所が可視化
- 種類
- SaaS
 - Financial Services
 - Analytics
 - ML
 - IoT
 - HPC
 - Serverless
 
 
AWS Well-Architected Evolution
- 2012: AWS 社内で Well-Architected を展開
 - 2015: パトーナーに Well-Architected 及び Well-Architected Framework を提供
 - 2016: 評価ポイントを定義しに行く
 - 2018: Well-Architected Tool を展開
 - 2020: 様々な Well-Architected Lenses を展開
 
AWS Well-Architected Tool APIs
AWS Well-Architected の機能とベストプラクティス、学習などを既存のアーキテクチャやアプリケーション、ワークフローにて拡張が可能
- 既存の管理ツールとの連携
 - ベストプラクティスに沿ったレビューの自動化
 - 既存のクラウドモニタリングツールを利用しレビューを自動化
 - Well-Architected データを引っ張ってくるのが可能
 
AWS Well-Architected Tool API Partner Integrations
Architecture Going Forward
- 自動化
 - カスタムのベストプラクティス
 
Architecture Resources
- AWS Architecture Center
 - AWS Well-Architected Framework
 - AWS Solutions Library
 - AWS Training and Certifications
 - This is My Architecture
 
Comments
豊かなノウハウが含まれているベストプラクティスをサービス化したのは新鮮な発想だと思いました。そして、特定な領域の様々なユースケースを公式化されたベストプラクティスをもとにチェックし少しずつ改善して行くのが可能になると思うので、システムの問題を洗い出す作業にかかる時間が結構節約できる気がします。来年は Well-Architected に AI が加味された Well-Architected Bot とかが出てくることを楽しみにしています。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
以上、CX事業本部 MADチーム、キム (@sano3071) でした。







