モチベーションと意欲の区別をする

2022.03.23

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちわ。従業員体験( EX )  の向上がミッションのエンジニアリング統括室に所属しているてぃーびーです。
従業員エンゲージメントときっても切り離せない要素としてモチベーションがあります。ただ、このモチベーションには複数の意味があり、従業員エンゲージメントの文脈で重要になるほうの意味を把握した上で関係者でやりとりする必要があります。
そこで、意欲という言葉との対比によってモチベーションの意味を説明します。

モチベーションとは?

従業員エンゲージメントの文脈において、モチベーションとは、行動を起こすことや目標に向かうことの動機や理由です。
日本語だと動機づけにあたります。
動機づけには内発的動機づけ外発的動機づけがあります。
内発的動機づけ本人の人生の目標であったり、何かを上達し続けたいという向上心であったり、個人の内側にあるものです。
外発的動機づけアメとムチ他人からの承認であったり、個人の外側にあるものです。
内発的動機づけは長く、強く継続しやすいとされています。
外発的動機づけは短く、継続しにくいですが、外部から刺激を与えることができます。
なお、外発的動機づけにもグラデーションがありますが、ここでは割愛します。
気になる方は「自己決定理論」で検索してみてください。
なお、モチベーションを意欲と同義で捉えるのも本来は間違いではありません
複数の意味を持つ言葉だからです。ただし、こと従業員エンゲージメントに関するやりとりにおいては今回紹介した意味に限定し、意欲と区別してやりとりするとよいでしょう。もしくは、今回の意味については「動機づけ」という言葉を使うのもよいでしょう。

意欲とは?

意欲とは、何かを積極的にしたい、行動したいと思う気持ちです。
モチベーションと意欲の関係を以下にまとめます。

「モチベーション(内発的動機づけ) -> 意欲」のパターン

  • 自分の夢を叶えたいから、そのために必要となる学習をしたい
  • プログラミングスキルを上げるのが楽しすぎるから、もっと学習をしたい
  •  仲間のためになることをとにかくしたいから、もっと学習をしたい

「モチベーション(外発的動機づけ)-> 意欲」のパターン

  • 会社の方向性の共感するから、もっと学習をしたい
  • お賃金を上げたいから、もっと学習をしたい
  • 怒られたくない、もっと学習をしなければならない

意欲への影響要素

モチベーションは意欲に強い影響を与えますが、モチベーション以外も意欲に影響を与えます。意欲を下げる障壁となる要素がある感じです。例えば
  • 体調が悪い
  • 私生活でモヤモヤしていることがある
  • オフィスがうるさくて集中できない

などはモチベーションとは関係ありませんが、意欲の低下に影響を与えています。意欲の低下を招く要素をできるだけ減らすお手伝いをする、というのも別途有効な対応になるでしょう。

まとめ

「会社からみた従業員」「マネージャーからみたメンバー」という構図で見たとき、「意欲を出してほしい」という意味で「社員・メンバーのモチベーションを上げたい!」という話題はよく耳にするのではないでしょうか?
この場合、動機づけの意味でのモチベーションを考慮せずに会話をしていることになり、本来必要な解決策にたどり着きにくくなります。
強い意欲がでるのは、その根本に強い動機づけがあるからです。
外部刺激としての動機づけは外から提供することができますが、強い動機づけは本人の中にあります。
となれば強い意欲を導くために必要となるのは
  1. 「本人が内発的に持つ動機づけ」を会社、マネージャーが理解すること
  2. その動機づけと仕事の成果を同時に満たす役割、業務の機会を提供すること
  3. 本人にそのつながりの意味を伝え、理解してもらうこと
になります。
なお、3の伝達が押し付けにならないことが大切です。本人が目を輝かせて納得している位の状態が必要です。
場合によっては自分自身の内発的な動機づけがまだ整理できていない人もいます。この状態自体は全く問題がなく、よくあることです。私も30代半ばまで曖昧なままでした。
そういった方に関しては、本人が何に価値をおき、何を大切にしているかを整理するお手伝いをするステップが必要となります。手段としてはコーチングを用いるのが一般的でしょう。

関連情報