フィールドとチャートのタイプ〜Tableauでブレットグラフを作成する
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
はじめに
こんにちは。DI部のtamaです。
本エントリは、Tableau Desktop Qualified Associateの試験ガイド「評価するスキル」に関連する内容となります。
本エントリの概要
今回はブレットグラフの作成方法と、その使用場面について、見ていきたいと思います。

ブレットグラフとは
ブレットグラフは、あるデータを棒グラフの形で展開し、そこに比較したい基準データ(目標値など)を線の形でプロットしたものになります。 少ないスペースで、2つのデータを比較することが可能です。
Tableauにおけるブレットグラフの作成方法
Tableauには、ブレットグラフを簡単に作成できる機能がついているため、容易に作成することができます。 右上の「表示形式」というところに、ブレットグラフの項目があります。これを選択すれば、Vizをブレットグラフの原型にしてくれます。
ブレットグラフの項目を選択するために、必要な条件は以下の通りです。
- 2個以上の「メジャー」が、(列か行に)設置してあること
 - ディメンションの有無は関係なし
 
作業環境
- MacOS Sierra 10.12.6
 - Tableau 10.4
 
使用データ
- 下記のWEBサービスから生成した疑似顧客データ
 - 一部手動でデータ加工(売上目標を追加)
 

作成方法
今回は「営業の売上実績が目標値と比較して、どのようになっているのかをみたい」という場面を想定します。
まず、「売上実績」と「売上目標」を選択します。
(MacならCommandキーを押しながら、WindowsならControlキーを押しながらのクリックで、複数選択することができます。
そして、右上の「表示形式」からブレットグラフを選択します。

ブレットグラフの原型は完成です。

ただ、このままだと営業全員のデータが合算されてしまっているので、
「氏名」を行に配置して、営業メンバー毎にデータが閲覧できるようにしましょう。

今回は、上記の設定のみで、「実績→棒グラフ、目標→ライン」となりましたが、場合によっては、グラフにしたい項目と、ラインとして引きたい項目が逆になっている場合があります。
そんな場合は、軸を右クリックし、「リファレンスライン フィールドのスワップ」を選択すると、グラフ項目とライン項目が入れ替わります。

ブレットグラフの使用場面
ブレットグラフが向いているのは、ある値とある値を、セグメント別に比較したい場面が考えられます。
- 本エントリのように、目標(KGI、KPI等)に対する進捗を把握したい時
 - 昨年の実績に対して、今年はどのくらい実績があるのか把握したい時(注釈)
 
おわりに
Tableauにおけるブレットグラフの作成を見てきました。 使用する場面が比較的明確であるグラフですので、その場面がきたらスムーズに使用することができそうです。









