Amazon Q Developer Pro を IAM Identity Center の組織インスタンスでユーザー管理し導入する方法

Amazon Q Developer Pro を IAM Identity Center の組織インスタンスでユーザー管理し導入する方法

2025.09.19

はじめに

Amazon Q Developer Pro のサブスクリプション管理で IAM Identity Center を利用するときは 2 つのパターンがあります。組織インスタンスまたは、アカウントインスタンスを利用することになり、本記事では組織インスタンスでの導入手順を紹介します。

構成

IAM Identity Center の組織インスタンスでの Q Developer Pro の管理のユーザー管理する構成です。IAM Identity Center で中央集権的にユーザー管理し、Q Developer を組織全体での導入時には推奨構成となっています。

Q-Dev.png

Icons made by Freepik from Flaticon

IAM Identity Center アカウントインスタンスでユーザー管理

アカウントインスタンスでユーザー管理することも考えられます。例えば以下のユースケースです。

  • 組織全体に展開するかどうかまだ決定しておらず、自分が管理する AWS アカウントのみで使用したい
    • とはいえ、Organizaitons の管理者には話を通した方が良いです
  • Q Developer Pro の利用費は利用部門が利用するアカウントの費用としたいなど

Q-Dev(1).png

Icons made by Freepik from Flaticon

本構成の手順は以下の記事を参照ください。

https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-q-developer-pro-member-account/

IAM Identity Center の作業

本手順では、IAM Identity Center でユーザー管理を実施済みの環境を前提とします。既存のユーザーを Q Developer Pro に登録するため、IAM Identity Center での追加設定作業はありません。

Q Developer の作業

2025 年 9 月現在、東京リージョンでは Q Developer は提供されていません。今回はバージニアリージョンで Q Developer を設定します。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1_🔊.png

使用開始ボタンをクリックして、セットアップを開始します。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1.png

IAM Identity Center で管理しているユーザーをメールアドレスで指定します。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1-2.png

Q Developer プロファイルには、ユーザー管理用の分かりやすい名前を設定します。

Cursor_と_Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1-2.png

設定が完了しました。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1-3.png

ユーザーが追加されました。サブスクリプションステータスは、ユーザーが初回認証を完了するとアクティブに切り替わりますので、この時点では保留中で問題ありません。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1-4.png

ユーザーの追加方法

サブスクライブボタンをクリックし、IAM Identity Center で管理されているユーザーを検索して割り当てます。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1_🔊-2.png

ユーザーへ案内が必要な情報確認

設定画面から以下の情報を確認し利用者へ案内します。こちらは利用者共通で Q Developer の認証時に入力が必要になります。

  • スタートページ URL
  • リージョン名

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1_🔊-3.png

Q Developer CLI 利用者の PC 上の作業

コマンドのインストール

公式ドキュメントにしたがって Amazon Q CLI をインストールします。

コマンドライン用の Amazon Q をインストールする - Amazon Q Developer

Mac ユーザーは Homebrew を使用して簡単にインストールできます。

Mac ユーザー
			
			brew install --cask amazon-q

		

アプリ起動

Menubar_と_Amazon_Q.png

Amazon Q アプリを起動します。画面下部のUse with Pro Licenseをクリックします。

Amazon_Q.png

管理者から案内されたスタートページ URL を入力し、リージョンを選択し、サインインします。

Amazon_Q-3.png

Web ブラウザが自動的に開きます。通常のログイン画面が表示されるため、以下の手順でサインインします。

  1. ユーザー名とパスワードを入力
  2. MFA 認証を実施(多くの企業は設定済みのはず)
  3. アクセス許可画面でアクセスを許可をクリック

AWS_access_portal.png

Q アプリにメッセージが表示されれば、認証が正常に完了しています。

Amazon_Q_と_ピクチャ_と_Amazon_Q_CLIをインストールして実行したら「command_not_found__q」と表示されたときにやること(brew_install)___DevelopersIO_🔊.png

補足:CLI からでもログイン可能

			
			$ q login
✔ Select login method · Use with Pro license
✔ Enter Start URL · https://hoge/start
✔ Enter Region · ap-northeast-1

		

ターミナル操作

q chat コマンドを実行すると、Amazon Q のロゴが表示されます。

			
			~ $ q chat

    ⢠⣶⣶⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣿⣿⣿⣶⣦⡀⠀
 ⠀⠀⠀⣾⡿⢻⣿⡆⠀⠀⠀⢀⣄⡄⢀⣠⣤⣤⡀⢀⣠⣤⣤⡀⠀⠀⢀⣠⣤⣤⣤⣄⠀⠀⢀⣤⣤⣤⣤⣤⣤⡀⠀⠀⣀⣤⣤⣤⣀⠀⠀⠀⢠⣤⡀⣀⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⠋⠀⠀⠀⠙⣿⣿⡆
 ⠀⠀⣼⣿⠇⠀⣿⣿⡄⠀⠀⢸⣿⣿⠛⠉⠻⣿⣿⠛⠉⠛⣿⣿⠀⠀⠘⠛⠉⠉⠻⣿⣧⠀⠈⠛⠛⠛⣻⣿⡿⠀⢀⣾⣿⠛⠉⠻⣿⣷⡀⠀⢸⣿⡟⠛⠉⢻⣿⣷⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣼⣿⡏⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿
 ⠀⢰⣿⣿⣤⣤⣼⣿⣷⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⢀⣴⣶⣶⣶⣿⣿⠀⠀⠀⣠⣾⡿⠋⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⡇⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⡿
 ⢀⣿⣿⠋⠉⠉⠉⢻⣿⣇⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⣿⣿⡀⠀⣠⣿⣿⠀⢀⣴⣿⣋⣀⣀⣀⡀⠘⣿⣿⣄⣀⣠⣿⣿⠃⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⢿⣿⣦⣀⣀⣀⣴⣿⡿⠃
 ⠚⠛⠋⠀⠀⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠙⠻⠿⠟⠋⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠛⠛⠛⠛⠃⠀⠈⠛⠿⠿⠿⠛⠁⠀⠀⠘⠛⠃⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠛⠿⢿⣿⣿⣋⠀⠀
 ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠛⠿⢿⡧

╭─────────────────────────────── Did you know? ────────────────────────────────╮
│                                                                              │
│        Run /prompts to learn how to build & run repeatable workflows         │
│                                                                              │
╰──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯

		

/subscribe コマンドを実行して、以下のメッセージが表示されれば認証が完了しています。

			
			> /subscribe

Your Q Developer Pro subscription is managed through IAM Identity Center.

		

管理者からサブスクライブ状況の確認

Q Developer のコンソール画面からサブスクリプションステータスを確認できます。各ユーザーの利用状況を把握できます。

Amazon_Q_Developer__Including_Amazon_CodeWhisperer____us-east-1-5.png

おわりに

Amazon Q Developer Pro の組織インスタンスでの導入手順をまとめました。IAM Identity Center と連携することで、組織全体でユーザー管理を効率的に行えます。本記事が Q Developer Pro 導入の参考になれば幸いです。

参考

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事