Gemini の Gem を Google ドキュメントから呼び出す

Gemini の Gem を Google ドキュメントから呼び出す

Gemini の Gem を Google ドキュメントから呼び出してみました。
2025.09.17

こんにちは。組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。

Google ドキュメントから Gemini の Gem を利用することができます。
これにより、 繰り返し行う作業を毎回入力しなおす必要がなくなります。

サンプル1 : ドキュメント内の箇条書きを表形式に変換する Gem

ドキュメントの箇条書きを表形式に変換する Gem を作ってみました。

Gem の設定内容

以下のような Gem を作成してみました。

			
			このプロジェクトでは、ユーザーからの特定のキーワードによる依頼をトリガーに所定の手順で受け答えを進めます。

# 表変換
選択しているテキストの内容を表形式に変換してください。

見出し行は bold にしてください。

		

お試し実施

変換前のテキスト

			
			* **プログラミング言語**  
  * **Python**  
    * データサイエンスや機械学習でよく使われる  
    * 文法がシンプルで読みやすい  
    * 豊富なライブラリとフレームワークがある  
  * **Java**  
    * Androidアプリ開発やエンタープライズシステムで利用される  
    * 「一度書けば、どこでも動く」が理念  
    * 厳格な型付けと高い実行速度が特徴  
  * **JavaScript**  
    * ウェブサイトのインタラクティブな要素を作成  
    * Node.jsを使えばサーバーサイドでも動作  
    * フレームワーク(React、Angular、Vue.js)が豊富

		

Google ドキュメントの上部の Gemini ボタンから Gemini 用のチャット欄を開きます。
docs-gemini-gem1

Gemini のチャット欄から『[Docs]表変換 Gem』を選択します。
docs-gemini-gem2

『[Docs]表変換 Gem』が表示されます。

docs-gemini-gem3

ここからは普段 Gemini で指示をするのと同じです。

入力

			
			表変換

		

出力結果をDocsに挿入しました。

docs-gemini-gem4

サンプル2 : 曖昧な記録を指摘する Gem

議事録の曖昧な記載を指摘する Gem を作ってみました。

			
			このプロジェクトでは、ユーザーからの特定のキーワードによる依頼をトリガーに所定の手順で受け答えを進めます。

# チェック
記載内容について、曖昧さがあり、後日確認したら意味を読み取ることが難しい部分について、5W1Hのどこが曖昧か指摘してください。

		

お試し実施

チェック対象にする曖昧な議事録のサンプル

			
			### 採用ブログに関するミーティング

**議事録**

**日時:** 2025/09/17 頃

**参加者:**
* 山田、佐藤、他数名

**議題:**
採用活動を目的としたブログ記事の企画について

---

**内容:**

* **ブログ記事のアイデア出し**
  * 会社の雰囲気や社員の働き方を伝える記事がいいのでは、という話が出た。
  * 具体的なコンテンツとして、社員インタビューやオフィスの紹介をやってみようかという意見があった。
  * 記事のターゲットはなんとなく就活生で、特に当社の社風に合う人に読んでもらいたい。

* **進め方**
  * 記事の担当者は、各自で分担して書くことになりそう。
  * いつまでにやるかは、少し考えた方がよさそう。
  * 毎週1本くらいは更新したいが、厳しければ隔週でもいいかもしれない。
  * 企画は各自で考えてもいいし、定期的に集まって話してもいい。
  * 記事を公開するプラットフォームは、今使っているサービスで大丈夫だろうか。

**決定事項:**

* とりあえずアイデアをいくつか持ち寄って、次回また集まる。

**宿題:**

* 次回までに、ブログ記事の企画案を各自で2つずつ考えておく。
* 参加者については、次回はもう少し広げた方がいいかもしれない。
* ブログのアクセス数を増やすための方法も調べておく。

**その他:**

* ブログ以外の採用活動の施策についても、今後検討していくことになった。

		

入力

			
			チェック

		

出力

			
			記載内容について、曖昧さがあり、後日確認したら意味を読み取ることが難しい部分を5W1Hの観点から指摘します。

* **When (いつ):**

    * **日時:** 「2025/09/17 頃」の「頃」が曖昧です。具体的な日付や時間帯を明確にする必要があります。
    * **進め方 - いつまでにやるか:** 「いつまでにやるかは、少し考えた方がよさそう。」とあり、具体的な期日が決まっていません。
    * **進め方 - 更新頻度:** 「毎週1本くらいは更新したいが、厳しければ隔週でもいいかもしれない。」とあり、具体的な更新頻度が確定していません。
    * **決定事項 - 次回:** 「次回また集まる。」とありますが、次回の具体的な日付が不明です。
    * **宿題 - 次回まで:** 「次回までに」とありますが、次回の具体的な期日が不明です。
    * **その他 - 今後:** 「今後検討していくことになった。」とありますが、具体的な検討開始時期や期間が不明です。

* **Who (誰が):**

    * **参加者:** 「山田、佐藤、他数名」の「他数名」が誰を指すのか不明です。
    * **宿題 - 参加者:** 「参加者については、次回はもう少し広げた方がいいかもしれない。」とありますが、具体的に誰を広げるのか、その基準が曖昧です。
    * **進め方 - 担当者:** 「記事の担当者は、各自で分担して書くことになりそう。」とありますが、誰がどの記事を担当するのか、具体的な分担が不明です。

* **What (何を):**

    * **ブログ記事のアイデア出し - 会社の雰囲気や社員の働き方:** 「会社の雰囲気や社員の働き方を伝える記事がいいのでは、という話が出た。」はアイデアであり、具体的にどのような内容の記事にするのかが曖昧です。
    * **ブログ記事のアイデア出し - 具体的なコンテンツ:** 「社員インタビューやオフィスの紹介をやってみようかという意見があった。」は提案であり、実際に何を行うかが確定していません。
    * **ブログ記事のアイデア出し - ターゲット:** 「記事のターゲットはなんとなく就活生で、特に当社の社風に合う人に読んでもらいたい。」の「なんとなく」が曖昧で、具体的なターゲット層が不明確です。

* **How (どのように):**

    * **進め方 - 企画の進め方:** 「企画は各自で考えてもいいし、定期的に集まって話してもいい。」とあり、具体的な企画の進め方が決定していません。
    * **宿題 - アクセス数を増やす方法:** 「ブログのアクセス数を増やすための方法も調べておく。」とありますが、具体的な調査方法や、その結果をどのように活かすのかが不明です。

* **Where (どこで):**

    * **進め方 - 公開プラットフォーム:** 「記事を公開するプラットフォームは、今使っているサービスで大丈夫だろうか。」とあり、公開するプラットフォームが確定していません。

		

参考 : Google スプレッドシートの場合

Google スプレッドシートの場合の例です。

Gemini の Gem を Google スプレッドシートから呼び出す | DevelopersIO

関連情報

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事