[レポート]CoderDojo西新宿に参加してきた

2018.01.09

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

はい、どーも。モバイルアプリサービス部の吉田です。

1月中は研修のため東京は秋葉原の岩本町オフィスに居るのですが、友人から「この週末にCoderDojo西新宿に来ませんか?」とのお誘いをいただいたので、参加してきました。

今回は、そのレポートをお届けします。

CoderDojoとは?

皆さんはCoderDojoって聞いたことありますか?

最近、結構話題になっているので「聞いたことある!」って方も多いと思いますが、CoderDojo(こーだーどーじょー)とは、7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では85カ国・1,600の道場、日本では全国に115以上の道場があります。

自分は普段は岡山に住んでいるので、地元のCoderDojo岡山岡南というところでメンターとして参加させていただいています。CoderDojoでは、プログラミングをする子供たちを「ニンジャ」、これをサポートする人たちを「メンター」、Dojoの主催者を「チャンピオン」と呼んでいます。

因みにCoderDojo岡山岡南のチャンピオンは、現役中学生!という、日本最年少のチャンピオンです。

どんなことをしてるの?

Dojoによっても差があるのですが、ニンジャたちが主に取り組むのはScratchを使ったプログラミングです。

Scratchはいわゆるブロックプログラミングができるツールです。キーボードから各種命令を入力するのではなく、マウスを使ってブロックを組み合わせることで、ゲームなどを作ることができます。まだScratchに慣れていない子であれば本などを教材にチュートリアルを進めてもらったり、慣れている子であれば自分が作りたいものを1時間半から2時間程度の時間で、集中して作業をします。

意外かもしれないですが、小学校低学年くらいでも、こういったものを作りたいという具体的なイメージを持っていて、プログラミングに取り組んでいる子供が多いという印象です。

メンターのみなさんは、子どもたちが困ったときに、その解決のサポートをします。ときには大人でも難しいロジックに直面することもあるので、そういったときは一緒にScratchの画面を見ながら、ペアプログラミングしていくこともあります。

プログラミングの時間が終われば、みんなで発表会をします。

発表会では主に

  • 作ったプログラムの解説
  • 難しかったところ
  • 次にチャレンジしたいこと
  • 他のニンジャたちからのQ&A

などなどを一人づつ5分程度で発表していきます。プログラミングだけでなく、自分がやったことをまとめつつ、人前で話すという経験ができるのも、CoderDojoの特徴だと思います。

まとめ

CoderDojo西新宿ではScratchをやっていましたが、他にもraspberry piを使ったプログラミングや、Mine CraftのMOD導入やハック、LEGO MIND STORMを使ったロボットプログラミングなど、Dojoによってはいろいろなことをやっています。

CoderDojo Japanのサイトには全国のDojoの一覧がありますので、これを参考にお近くのDojoを探してみるのも、いいかもしれないですね。