忙しいマネージャーを救え!「お仕事解体ワークショップ」参加レポート #scrumosaka

2020.06.27

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

Scrum Fest Osakaとは?

2020年6月26(金)・27日(土)にScrum Fest Osakaがオンラインで開催されました。 Scrum Fest Osaka 2020@ONLINEは以下のようなイベントです。クラスメソッドではシルバースポンサーとして協賛を行いました。

Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加社同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。

忙しいマネージャーを救え!「お仕事解体ワークショップ」

本記事は、忙しいマネージャーを救え!「お仕事解体ワークショップ」をレポートします。

スピーカー

LINE株式会社 横道氏 LINE株式会社 鎌田氏

セッション概要

あなたのマネジャーはあなたより暇そうですか? もし暇そうなら、ぜひ他のセッションに参加し、マネージャーに明日「いつも私にチャンスをくれてありがとう!」と伝えてあげてください :)

あなたのマネジャーはあなたより忙しそうですか? もしそうだとしたら、そのマネージャーを助けたいと思いますか? もし助けたいと思わないとしたら、あなたの成功の道も険しいかもしれません :/ あなたの成功の近道は、あなたのマネージャーを助ける事かもしれないのですから。

もし少しでも助けたいと思えているなら、この「お仕事解体ワークショップ」が使えるかもしれません。

世の中のマネージャーの中には、理由は様々あれどなかなかメンバーに仕事が渡せず、それが忙しさの悪循環を招き苦しんでいる人たちがいます。 そういったチームでは、マネージャーが休むと色々な事が回らなくなったり、マネージャーが仕事上のボトルネックとなることで仕事のリードタイムが長くなり、組織のパフォーマンスが制限されるでしょう。 それはマネージャーがマネージャーとして機能していないということかもしれませんが、メンバーからそれを助けることでチームとして一歩前にすすめることだってできます。

「お仕事解体ワークショップ」では、マネージャーとメンバーの対話を通して、マネージャーの仕事を解体、理解し、その仕事をチーム全体で担っていくための具体的なアクションを作ることができます。それは「マネジメント」という行為が、だれか特定の人に依存するのではなく、チームの中に溶けているようなチームを作る一手となるかもしれません。

忙しそうなマネージャーと働いている方、または周りにそういったマネージャーがいる方は、ぜひこのワークショップ体験にご参加ください。 実際にワークショップを組織に持ち帰って実施し、あなたのチームがよりよいチームになることを祈っています! ;)

※「忙しい人」がマネージャーでなくてもこのワークショップは活用できます。(忙しい PO など)

レポートと所感

現場メンバー目線で、忙しいマネージャの仕事を分割してメンバーに委譲できるようにするためのワークショップです。

「マネジメント」という行為が、だれか特定の人に依存するのではなく、チームの中に溶けているようなチームを作る一手となるかもしれません。 と概要にありましたが、ここは、私自身としても目指すところがあるので、興味が湧いて参加しました。マネジメントを溶かしていくというのは自分の目指すところでもあるので、やり方を盗みたいと思います。

以下の状況を想定しながら、実際の仕事の中でできることはないかを探すのが、参加の目的です。

  • 自分 -> 事業本部長を想定
  • メンバー -> 自分を想定

実際のワークショップは、個人カフェレストランの店長と従業員で仕事の委譲を目指すという想定で進みました。

  1. それぞれで思っている「店長の仕事」を洗い出す
  2. それぞれが思っている「店長の仕事」を付き合わせる
  3. 引き継ぎたいと思っている仕事をそれぞれ投票する
  4. 権限委譲レベルについて話す
  5. 仕事の詳細を知る
  6. 引き継ぎのファーストアクションを設定

それぞれの時間が短めだったので、駆け足気味でしたが、大まか想定している流れと一緒でした。

委譲レベルについては、全て任せることを考えてしまいがちで、それゆえに大きな委譲目標を立ててしまいがちだったのですが、レベル感を知ることでステップに分けることができると実感した(それを委譲であると認識した)のは、大きい発見だったと思います。

このワークショップではあまり明確に辿り着けませんでしたが、ファーストステップとしてどのレベルを目指すかで良いと思います。

ワークショップもそうですが、このワークショップのやり方を普段の仕事に取り入れていきたいと思います。

補足:権限委譲レベルについて

スライドより抜粋。