Alteryx Designer Cloudの「Standardモード」と「Cloud Nativeモード」の違いは?

Alteryx Designer Cloudの「Standardモード」と「Cloud Nativeモード」の違いは?

2025.10.01

こんにちは、まつおかです。

Alteryx Designer Cloudでワークフローを構築する際、最初に「Standardモード」か「Cloud Nativeモード」を選択しますが、「この違いは何?どっちを使えばいいの??」と迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はそれぞれのモードの違いや特徴をご紹介します。
※ 本ブログの内容は2025年10月時点での情報です

StandardとCloud Native比較

alteryx-designer-cloud-standard-cloud-native

Standardモード Cloud Nativeモード
特徴 従来のDesigner Desktopに近い使用感 クラウド性能を活用
データ処理方法 データを取り込みAlteryxエンジンで処理 クラウドDWHの中で処理
ツール数
(順次追加中)
約46種類 約30種類
結果画面 全件確認可能 サンプル(10MBまで)表示
実行時に全件処理
推奨データ規模 中規模(数GB程度) 大規模(数百GB〜TB以上)
モード選択目安 Designer Desktopの既存ユーザー
複雑な変換処理や全件確認が必要な場合
クラウドDWHで大規模データを扱う場合

次にそれぞれのモードについてもう少し詳しく見ていきます。

Standardモード

Standardモードは、Designer Desktopの機能や操作性をクラウド環境で再現したようなモードで、Desktop製品に近い使用感です。

▼ 特徴

  • Designer Desktopで使い慣れたツールが用意されており、複雑な変換処理が可能
  • データの全件表示が可能で、データの確認がしやすい
  • データをクラウド環境に取り込みAlteryx AMPエンジンで処理
  • 小〜中規模(数GB程度)のデータに向いている

▼ 推奨ユーザー

  • Designer Desktopの既存ユーザー
  • 複雑な変換処理をしたい人
  • データの中身を全件確認しながら作業したい人

Cloud Nativeモード

Cloud Nativeモードは、クラウドDWHの処理能力を活かし、プッシュダウン処理(処理をDWH側で実行)により大規模なデータ処理を高速かつ効率的に行うことができます。

▼ 特徴

  • ワークフローとして作成した処理をSQLに変換して、クラウドDWH(SnowflakeやDatabricksなど)内で直接実行(プッシュダウン処理)
  • 大規模データでも高速な処理が可能
  • ワークフロー構築時は10MBまでのサンプルデータで動作するため、画面表示速度が速い

▼ 推奨ユーザー

  • データソースにSnowflakeやDatabricksなどのクラウドDWHを使用している人
  • 数百GB以上の大規模データを扱う人
  • 大規模データを高速に処理したい人

「Plants」を使用したハイブリッド処理

Alteryx Analytics Cloudに用意されている「Plans」機能を使用することで、Standardモードで作成したワークフローと、Cloud Nativeモードで作成したワークフローを連携させて2つのモードを組み合わせた処理を構築することもできます。
Plansについては以下のページをご参照ください。
https://help.alteryx.com/aac/ja/plans.html

例えば・・・

  • ワークフロー1:Cloud Nativeモード
    • Snowflakeにある大規模データを集計し数GBとなったデータをSnowflakeに出力
  • ワークフロー2:Standardモード
    • ワークフロー1で作成されたデータを読み込み、Standardモードでのみ利用可能なツールを使用して加工・変換処理してSnowflakeに出力
  • ワークフロー3:Cloud Nativeモード
    • 最終的なテーブルを作成するため、ワークフロー2の結果と、Snowflake上にある別の大規模なテーブルとを結合し加工した後Snowflakeに出力

以上のように大量データの処理と複雑な加工処理でモードを使い分けたワークフローを作成し、Plansで連携することで、それぞれの特徴を活かした効率的な処理が構築できます。

さいごに

以上、Alteryx Designer CloudのStandardモードとCloud Nativeモードの違いについてのご紹介でした。
2つのモードの違いは、Designer Cloudを使い始めた際に多くの方が疑問に感じるポイントかと思います。
データの規模や目的に応じて2つのモードを使い分け、効率的なワークフロー構築のヒントになれば嬉しいです!

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事

Alteryx Designer Cloudの「Standardモード」と「Cloud Nativeモード」の違いは? | DevelopersIO