【レポート】 30 分で理解する AWS ストレージサービスの全体像 #AWSSummit
どうも、もこ@札幌オフィスです。
今年はAWS Summit Onlineという事で、2020/9/8〜9/9の間のライブセッションと、09/30まで視聴可能なAWS認定セッション、お客様事例セッション、セルフペースハンズオン、Partner Discovery Session (パートナーセッション) などなど、場所を選ばずにオンラインで、好きな時に好きなだけ学べるような環境になっています。
本記事ではライブセッション Day2 Track2 13:15〜13:45の「30分で理解する AWS ストレージサービスの全体像」のセッションレポートとなります。
後日ライブセッションのアーカイブも公開されると思いますので、合わせてご覧下さい。
セッション情報
30分で理解する AWS ストレージサービスの全体像
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括本部インダストリーソリューション部 ソリューションアーキテクト 川野 純
AWS のストレージサービスはオブジェクトストレージ、ファイルストレージ、ブロックストレージを提供するだけでなくオンプレミスと連携したバックアップ・DR ソリューションなどなど様々なストレージ関連サービスがあります。これらのストレージサービス群のオーバービューと使い所を 30 分で駆け抜けるオーバービューセッションです。
レポート
- セッション目的
- オンプレミスのストレージの課題の整理、クラウドで提供されるストレージのメリット
- 様々なシーンでどのストレージサービスが良いのかをご紹介
- 日々進化するサービス機能強化によって新しい利用シーンが増えてきており、最新情報を抑えておく
オンプレミスのストレージの課題の整理、クラウドで提供されるストレージのメリット
- ビジネスで重要度が増すデータ
- ビッグデータなどの様々なシーンで活用されるデータは、飛躍的な増加、新しいデータソース、多様性が増えている
- これらを扱うデータをオンプレミス環境で管理するのは現実的ではない
- オンプレミスでの課題
- 調達・セットアップして利用出来るまで数ヶ月かかる
- 予算調達、発注、、、などなど
- クラウドではすぐに活用出来る
- 予算調達、発注、、、などなど
- 容量の制限がある
- 枯渇しないように注意しなければならない
- 将来を見越した先行投資が必要だし、使われなかったときのリスクもある
- クラウドであれば簡単にスケールできる
- 将来を見越した先行投資が必要だし、使われなかったときのリスクもある
- 枯渇しないように注意しなければならない
- 様々な障害を想定した対策が必要
- クラウドストレージは冗長化されている
- 交換用の予備ストレージも不要に
- クラウドストレージは冗長化されている
- システムパフォーマンスの設計
- オンプレミスではHDD/SSDの変更は不可能、調達時点での物になってしまう
- クラウドでは簡単に必要な種類のストレージに変えられる
- オンプレミスではHDD/SSDの変更は不可能、調達時点での物になってしまう
- コスト
- オンプレミスではコストが下がらない
- ハードウェアのサポート終了などを意識しないといけない
- クラウドではストレージを適切に選択することでコスト最適化、運用負荷軽減が出来る
- 調達・セットアップして利用出来るまで数ヶ月かかる
ストレージサービス活用シーン
AWSのストレージサービスは複数ある
データベースでのストレージ
- データファイル、トランザクションログファイル、アーカイブなど様々な物がある
- ファイルの種類ごとに求められるI/O性能が異なるので、適切なストレージが必要
- EBSはSSDのgp2/io1、HDDのst1/sc1がある
- 一部ではEC2インスタンスストアもある
- ブロックストレージの選択はスライドのようなフローで選ぶと良い
ファイルサーバー
- 接続したいプロトコルによりサービスが異なる
- EFS
- 複数AZで冗長化
- PBクラスの容量保持可能
- NFSでアクセスを提供
- Amazon FSx for Windows File Server
- Windows ファイルサーバー完全マネージドサービス
- SMB
- 3PBまで拡張可能
データレイク
- どんなサイズにでもスケール出来る
- 全てのアプリケーションと統合出来る
- クエリー可能なカタログ
- 分析や機械学習にも活用出来るように
- Amazon S3
- 容量無制限
- 高い耐久性(99.9999999%)
- 1GBあたり3円程度
- スケーラブルで安定した性能
- セキュリティーコンプライアンスあり
- 分析機能、幅広いサービスとの統合
- S3 インベントリ、S3 Selectを利用出来る
高性能コンピューティング(HPC)
- 科学技術計算、ビッグデータ解析など、膨大な計算が必要な場合
- 数100GB/s や、数百万IOPSなどの高速ストレージが必要になってくる
- Amazon FSx for Lusterは最大数百GB/秒、数百万IOPSのスループットを提供
バックアップ
- 「どこ」から「何」をバックアップするのかを確認
- AWSのEC2ならAMIなど
- 一部サービスはAWS Backupで一元的に管理も出来る
- オンプレミスはStorage Gateway / Snowball Edgeなども可能
-
Snowball Edge
- 物理的なハードウェアアプライアンス
- 100TB規模の移行が可能
データ移行
-
オンラインで移行するべきか、オフラインで移行するべきなのかを確認
- データだけか、マシンイメージだけかを確認する
- AWS DataSync
- オンプレミスとクラウドのデータ転送をシンプルかつ高速に実行するオンライン転送サービス
- 最大10Gbps 、帯域のスロットリングも可能
- オンプレミスとクラウドのデータ転送をシンプルかつ高速に実行するオンライン転送サービス
- CloudEndure Migration
- 短い停止時間でマイグレーション
- エージェントがブロック単位でデータを転送、本番を停止することなくテスト出来る
サービス機能強化により広がる利用シーン
- Amazon EFSのAWS Lambdaサポート
- AWS Lambdaから永続的データストアとしてAmazon EFSを利用出来るように
- これまではS3を利用してきたが、EFSが使えるように
- AWS Snowcone
- 米軍でも採用可能なレベルのセキュリティ
- 2.1kgで高い物理的な耐久性
- 2CPU / 4GB RAM / 8TB
- AWS Transfer Family
- S3データレイクと外部ユーザーのセキュアなデータ交換をサポート
- サーバー管理不要
まとめ
- オンプレミスストレージの課題と、クラウドで提供されるストレージのメリットを確認
- ストレージ利用シーンをベースにどのストレージを使えば良いのかを解説
- 新たに生まれるサービスや機能拡張により広がる利用シーン
- AWSストレージサービスを上手にクイックに安く使って欲しい