エージェント型AIを学ぶAWSトレーニング「Agentic AI Foundations」がいよいよスタートします!

エージェント型AIを学ぶAWSトレーニング「Agentic AI Foundations」がいよいよスタートします!

エージェント型AI(Agentic AI)を学ぶAWS認定トレーニング「Agentic AI Foundations」について紹介します。
2025.10.09

はじめに

AWS認定インストラクターの平野です。
生成AIを学ぶ新しいAWS認定トレーニングがリリースされましたので、その内容を紹介します!

エージェント型AI(Agentic AI)とは

AIエージェントのこと?と思われる方もいらっしゃると思いますが、実は少し違う概念です。Gartnerの記事を引用すると下記のようになります。

AIエージェント デジタルおよびリアルの環境で、状況を知覚し、意思決定を下し、アクションを起こし、目的を達成するためにAI技法を適用する自律的または半自律的なソフトウェア
エージェント型AI 組織のために行動し、自律的に意思決定を下してアクションを起こすために、組織に代わって行動する権利を付与された、目標主導型のソフトウェア・エンティティ。記憶、計画、センシング、ツール利用、ガードレールなどのコンポーネントと共にAI手法を使用して、タスクを完了し、目標を達成する

つまり、エージェント型AIはよりビジネス思考/目的思考のより先進的な概念ということになります。

なぜ、エージェント型AIを学ぶのか

生成AIが身近なものになって3年、多くの方がその能力を理解し便利に使ってきました。今後生成AIがよりビジネス価値を生み出すのは間違いないです。その中心的役割を担うのが、エージェント型AIということになります。

今後さらに激しくなるビジネス競争において、エージェント型AIというものを少しでも早く理解し、トライアンドエラーを通じて経験値を積んでおくことが重要になります。

このコースは、エージェント型AIの世界へ第一歩を踏み込むアクションとして活用できる機会となります。

コースの概要

モジュール1 LLM からエージェントへ

LLMについて振り返り・課題を確認していきます。そして、その課題の解決策としてのAIエージェントの仕組みを確認します。最後に、AIエージェントからエージェント形AIへの発展について学びます。

モジュール2 Agentic AI の探索

まず、エージェント型AIの強みや特徴を確認します。そしてAIエージェントの種類について学びます。そしてユーズケースを考えていきます。

モジュール3 Agentic AI ワークフローを理解する

エージェント型AIのベーシックなパターンである「ワークフローパターン」を学びます

モジュール4 自律エージェントの紹介

エージェント型AIの究極とも言える「自律エージェント」について学びます

モジュール5 Amazon Q とエージェンティック開発ツール

AI駆動開発(AIDD)で活躍するエージェント型AIツールのAmazon Q Developer と Kiroについて紹介します。

モジュール6 Amazon Bedrock によるAgentic AI

AWS上でAIエージェントを実装するための2つの仕組み、Amazon Bedrock Agent と Amazon Bedrock AgentCore について学びます。

モジュール7 DIY ソリューションの構築

まず、AIエージェントを実装するためのオープンソースについて紹介します。そして、オブサーバビリティや運用について学びます。

ハンズオンラボ

AIエージェントのコードを確認しながら、Notebook上で実行し、理解を深めていきます。

このコースをオススメする理由

エージェント型AIはこれからのテクノロジーです。「自分には関係ないかなー」と思っている方でも、5年後は使いこなさないといけない環境になっている可能性が高いです。

今エージェント型AIの学習を始めることで、プレッシャーなく楽しく始めることができます。

1日コースと短いトレーニングですので、ぜひご参加ください!

AWSトレーニングの詳細

開催スケジュール/お申し込み方法は公式ページをご確認ください。

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事

エージェント型AIを学ぶAWSトレーニング「Agentic AI Foundations」がいよいよスタートします! | DevelopersIO