
パブリックプレビューで登場した Azure MCP Server を使ってみる
いわさです。
先日 Microsoft Azure の MCP サーバーがパブリックプレビューとしてアナウンスされました。
本日時点で以下の操作がサポートされています。
- Azure Cosmos DB (NoSQL Databases)
- List Cosmos DB accounts
- List and query databases
- Manage containers and items
- Execute SQL queries against containers
- Azure Storage
- List Storage accounts
- Manage blob containers and blobs
- List and query Storage tables
- Get container properties and metadata
- Azure Monitor (Log Analytics)
- List Log Analytics workspaces
- Query logs using KQL
- List available tables
- Configure monitoring options
- Azure App Configuration
- List App Configuration stores
- Manage key-value pairs
- Handle labeled configurations
- Lock/unlock configuration settings
- Azure Resource Groups
- List resource groups
- Resource group management operations
- Azure CLI Extension
- Execute Azure CLI commands directly
- Support for all Azure CLI functionality
- JSON output formatting
- Cross-platform compatibility
- Azure Developer CLI (azd) Extension
- Execute Azure Developer CLI commands directly
- Support for template discovery, template initialization, provisioning and deployment
- Cross-platform compatibility
利用も非常に簡単で、本日は Visual Studio Code + GitHub Copilot と Claude Desktop から使ってみました。
Visual Studio Code
Visual Studio Code の GitHub Copilot for Azure のエージェントモードから MCP サーバーを利用することが出来ます。
リポジトリの以下のリンクから簡単にセットアップが出来ます。
上記リンクから Visual Studio Code 上への Azure MCP Server のインストールが行われます。インストールというか MCP サーバーの設定として@azure/mcp@latest
の参照が追加されます。
設定後は Copilot のエージェントモードに切り替えると Azure MCP Server のツール群が確認できるようになっています。
Azure ストレージアカウントの一覧を取得してみましょう。
エージェントに指示すると、まずはazmcp-subscription-list
の実行を提案されました。Continue を押します。
その後、サブスクリプションのリストアップを行い、それぞれのサブスクリプションごとにazmcp-storage-account-list
を実行してくれました。
Azure への認証をどうしているのかなと気になると思いますが、DefaultAzureCredential
が使われています。
そのため MCP サーバーのホスト OS の認証情報と統合させたり、環境変数やトークンを使うなど柔軟な認証情報の与え方が可能です。
Claude Desktop
Visual Studio Code ではクイックセットアップ的なところから使い始めましたが、他のエージェントでも要領は同じで@azure/mcp@latest
を開始するように設定してやれば良いです。
{
"mcpServers": {
"Azure MCP Server": {
"command": "npx",
"args": [
"-y",
"@azure/mcp@latest",
"server",
"start"
]
}
}
}
再起動後、ツールが表示されるようになりました。
今度はリソースグループの一覧を取得してみます。
先ほどと同じように、まずはazmcp-subscrition-list
でサブスクリプションの一覧を取得し、サブスクリプションごとにazmcp-group-list
でリソースグループを取得しているのがわかりますね。
さいごに
本日はパブリックプレビューで登場した Azure MCP Server を使ってみました。
AI エージェントから Azure リソースを操作させることが出来ます。おもしろいです。
プレビューということで本日時点でサポートされているツールはまだ多くはないのですが、多くの機能追加を予定しており開発中とのことです。
Azure MCP Server は以下の GitHub リポジトリで公開されています。