「クラメソCX合宿2022 秋」やってみた!ガオリュウ編

クラスメソッド CX事業本部で、メンバー100人参加の合宿をオンサイト&オンラインで実施しました。なぜ合宿をやることになったのか?どのような合宿だったのか?合宿の体験設計ではどのような工夫をしたのか?合宿の中でどのようなことが起きていたのか?などをご紹介させていただきます。
2022.12.13

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

クラスメソッド CX事業本部で、内製化支援サービスを担当しているガオリュウです。 2022年11月某日、クラスメソッド CX事業本部のメンバー100人で、合宿をオンサイト&オンラインで実施しました。

この記事では、なぜ合宿をやることになったのか?どのような合宿だったのか?合宿の体験設計ではどのような工夫をしたのか?合宿の中でどのようなことが起きていたのか?参加者からはどのような声が出ていたか?などをご紹介させていただきます。

ブログの組み立てとして、メインファシリを務めたちょうなんさんとガオリュウ、それぞれの視点で記事を書いています。こちらはガオリュウ編です。 ブログは3部構成です。1本目は合宿の概要を、2本目は私が合宿を経て考えたことをテーマに対談、3本目にちょうなんさんが合宿を経て考えたことをテーマに対談、という構成で考えています。週1本程度公開予定です。

ちょうなんさんサイドのブログはこちら(ブログの前半は共通内容になっていて、後半各自の視点で書かれています) 「クラメソCX合宿2022 秋」やってみた!ちょうなん編

(当日の構成)

なぜ合宿をやることになったのか?(背景)

「CX事業本部ではこれまで、みんな基本プロジェクトに入り込んで仕事をしており、真面目に組織(CX事業本部)について語り合うことができていなかった。そのためか近年、組織課題を会社任せにするような面を感じている。会社としてのスピード感も落ちていることを感じている。組織として成長していくには、個人レベルで行動し、意識を変えていく必要があると考えている。基本自分発信で動いていくのが、クラスメソッド。」(事業本部長 大橋さんより) 補足:コロナ禍でみんなフルリモートで働く中、CX事業本部のメンバーは増え続けており、顔と名前が一致しないメンバーが増えていた。CX事業本部のメンバー全員で集まり話し合う場も、今回はじめてつくられた。

この言葉は合宿を部門メンバーに案内する際に、大橋さんがみんなに伝えていたものです。11月に全社イベントで、日比谷の新オフィスに多くの社員が集まることがわかっていたので、そのタイミングに合わせて前日に合宿をしたいと大橋さんから、ガオリュウさん&ちょうなんにお声がけいただきました。

当初、大橋さんからは「未来会議」がやりたいとオーダーを受けていました。「未来会議」は、社員全員で組織問題を語り合い見える化することにより、「問題は解決できる」「組織は変えられる」という意識を持ち、組織の変革を進める取り組み。「未来会議」にファシリテーター参加していたガオリュウさんの見立てにより、「未来会議」のような場を設けるにはまず参加者全員の対話への慣れが必要とのことで、「未来会議」に向けた事前準備として対話に慣れてもらう場を設けることとしました。合わせて、組織に対する当事者意識の欠如という問題が見えていたため、対話のテーマとして「組織と自分の関係性」を扱い、多くのCX事業本部メンバーと語り合うことで、組織をより身近に感じて当事者意識を引き出すための場としました。

参考:ガオリュウさんがファシリテーターとして参加していた未来会議

どのような合宿だったのか?(概要)

CX合宿の概要は以下になります。

  • 参加人数:約100名(オンサイト参加80名、オンライン参加20名)
  • 時間:4時間半
  • 会場:オンサイトが東京の研修会場、オンラインはGoogle MeetとGather
  • メインファシリ 2名、事務局 1名、グループファシリ 12名、当日お手伝い たくさん
  • プロジェクト管理:Notion、Slack(#tmp-cx合宿-202211-準備用公開チャンネル)
  • Webツール:Slack(#misc-cx合宿-202211-当日用公開チャンネル)、Google Meet、Gather、Miro、Google Drive(Spread Sheets, Google Slides)
  • オンサイト会場ツール:模造紙、付箋紙、サインペン、カラーペン、つながるミチ(対話のグラウンドルール紙)、つながりシロ(リフレクション用の紙)
  • 準備期間:一ヶ月半
  • プログラム:イントロダクション、みんなでチェックイン(ラジオ体操、呼吸の瞑想、チェックイン&マインドフルリスニング)、つながるワーク(自分と、身近な人と、CX事業本部と)、つながりのシェア(みんなのつながりをシェアしよう)、ワールドカフェ テーマその1、休憩(長め)、ワールドカフェ テーマその2、みんなでチェックアウト

合宿の設計はどのような工夫したか?

今回はメインファシリテーターとしてちょうなんさんとのコラボレーションだったので、お互いの感覚をしっかりと融合できるようにこの2人でも対話をすることを大事にしました。その上で私が意識したのは以下の2点です。

  • ハイブリッドでの対話の場
  • 会社の人間関係での対話の場の雰囲気づくり

ハイブリッド

ハイブリッドでの対話の設計については、今回はリアル会場をメインに考えていましたが、オンラインでしか参加できないという方もいたので、これはハイブリッドでの対話の場を考えるチャンスだと思ったのと、最近私のやりたかったことでもあるので、結構時間をかけて考えました。在宅でのオンラインの人と、オンサイトの会場の人が「席に着く」くらいの軽い感じで話が始められる環境を目指して…。

ハイブリッドの場づくりの課題の一つに「マイクのハウリング問題」があります。これは一つの会場内で二つ以上のマイクが同時に使われるとハウリングを起こすというもので、会場でZoomやMeetの一部屋に対して会場のマイクが1つしか使われないようにするための仕組みができないかなと考えました。PCと集音型のマイクを使えばできるのですが、固定的にPCとマイクを配置するのに手配まではできなくて、参加者のPCをあてにした用意になってしまいました。(集音型のマイクを持ち歩いている人はほぼいないという状況)スマホでハイブリッドに参加というのも考えて、その場合はマイクのハウリングの問題が発生しそうなので、会場の端と端にハブリッドエリアを指定して、そのエリア内には1人しかいられない仕組みにもしてみました。

またハイブリッドでの対話の場ではファシリテーターの声の届け方にも気をつけました。物理的にはマイクをオンライン側にも会場側にも出力されるようにミキサーを介して同じ内容が同時に伝わるようにしました。言葉の使い方では参加者が使う備品も同じになるように、オンライン側の道具の名称も「付箋」と「模造紙」と呼べるようにしました。具体的にはMiroというオンラインの同時編集ボードを使いましたが、その中で「付箋」「模造紙」と名前をつけたオブジェクトで言葉が一致するようにつくりました。

こんな感じでハイブリッドの準備は進めたのですが、実際に合宿始めたらどうなったかというと、場の流れというか、グループディスカッションまでのグループの作り方がオンラインとオンサイト会場とに分かれて始めてしまったので、それぞれが盛り上がっていき、ここでハイブリッドの場を作ろうとすると、ツールの利用などや進め方でカオスになると感じたので、ハイブリッドは諦めて実施しませんでした。つまり、オンラインとオンサイトで同じプログラムで進行したというだけになってしまいました。言い訳としては、グループディスカッションの時間にハイブリッドでのやり方の説明をする時間を用意していなかったのと、場の盛り上がりを活用したかったというのがあります。

会社の人間関係での対話の場の雰囲気づくり

対話の場の雰囲気づくりについては、グラウンドルールをどう雰囲気につなげるかを考えました。クラスメソッドの文化的なものですが、コミュニケーションは活発な方だと思いますが、お互いを尊重した、お互いに傾聴するような対話的なものへの慣れは少ないと感じていたので、良い会話が行われるための雰囲気になると良いなと。具体的には各テーブルにグループファシリテーターを配置し、グラウンドルールも「つながるミチ」という名前のカード(オンライン側は画像)にして各テーブルに置きました。下の画像は当日に利用した画像です。文字色は少し抑えて押し付けがましくならないような感じで、背景も白と目立ちすぎないデザイン。

そして、雰囲気につながることとして、誰でも発言しやすい場を目指したので、テーマに対する経験や知識さがあって発言しづらい雰囲気にならないように「問い」には幅を持たせて、複数の問いを例示してグループの中で選んでもらうようにしました。

各グループでの良い感じの対話が行われるようにとグループファシリテーターの募集をしました。事前にオンラインで打ち合わせもして、ちょうなんさんと考えた合宿のプログラム、主旨、対話の場のイメージを伝えて、振る舞い方などを各ファシリテーターに考えてもらいました。

実際の場では、グループファシリテーターの方々のおかげもあって、場の混乱は少なく、対話が行われました。複数用意した問いもいい感じで使われて、開催後に各グループの模造紙を分析したところ、いろんな問いが使われていました。

参加者からどのような声が出たか?

まず、ハイブリッドでの対話ができなくて残念というフィードバックはいただきました。むしろハイブリッドでできると思って参加したという方もいらっしゃいましたので、フィードバックとしてその心持ちに嬉しく思いつつ、提供できなかった自分へのふりかえりも行いました。場の流れを考えた上でのハイブリッド断念でしたが、参加者の端末利用ではなく、スタッフ側でPCの手配を行って配置するような丁寧な準備があれば、勇気を持ったチャレンジができたかもと。

場としての「価値」についてのフィードバックもあって、次にどうつながるか見えなかったというものや、具体的な課題への議論ができなかったというのもいただきました。場に向き合っていただいたのだなと受け止めつつ、もっといろんな思いを持っている社員の人と一緒に対話の場を作っていけたらうれしいなと次に向けた意気込みに変わっていきました。

もちろん初めての試みだったので、そもそも多くの人と話すことができて、いろんな人の考えが聞けてよかったというフィードバックももらえたので、ファシリテーターというか、企画を考えた者としては、実施してよかったとなりました。

今後どうしていくか?

個人的には会社の中のコミュニケーションのパスを見える化していきたいです。すでに「誰とでも雑談」や「談話室」といったコミュニケーション経路が仕組み化されているところもあり、Slackなどの非同期のテキストコミュニケーションや、技術の勉強会も一つのコミュニケーションであると捉えれば、会社の中でもっと個人個人が活用できて、メッシュ状にコミュニケーションが存在すれば、リモートでもリアル出社しての働き方に関係なく、会社の中に発生する「つながり」が良い働く環境を作っていくと信じて対話型の組織を進めていきたいと思います。

「聴いてくれる人がいるから話せる 話せるからチャレンジできる」

最後に、この言葉はちょうなんさんと2人で対話場の場の設計していた時に、クラスメソッドのチャレンジする環境ってどうやって生まれているんだろうということを考えた時に見つけた言葉です。まさに対話型組織は多くのチャレンジが生まれる環境になると思っていますので、これからも会社の中に対話の場をどんどん作っていきます!