[セッションレポート] エクイティ評価と投資家の準備のためのクラウド戦略  (STP206-R) #reInvent

[セッションレポート] エクイティ評価と投資家の準備のためのクラウド戦略 (STP206-R) #reInvent

re:Invent2022のセッション「Cloud strategies for equity valuation and investor readiness」についてのレポートです。投資家の立場から、企業のクラウド成熟度をどのように評価しているかがリアルに会話されています。
Clock Icon2022.12.11

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。

今日は「Cloud strategies for equity valuation and investor readiness」というタイトルのセッションについてレポートします。

セッション紹介

企業は、変化する資本市場に対応し、常に準備を整えておく必要があります。ベンチャーキャピタル、プライベートエクイティ、およびその他の投資家は、クラウド戦略とそのビジネスへの影響について、より詳細に見ています。投資家は、製品アーキテクチャ、技術の自動化、プロセス、および企業文化のすべてがどのように市場対応力を示しているかを理解するのに役立つ一連のメトリックに依存しており、これが企業の全体的なリスクプロファイルにどのように影響を与え、事業の評価モデルに反映されています。準備の時間はいつでもあります。このセッションでは、投資家や買収者がクラウドデジタル戦略に関してどのように監視の目を光らせているのか、またAWSがどのように貴社の準備に貢献できるのかを学びます。

オンデマンド動画

概要

登壇者

Tony Cerqueria

  • AWS入社3年。株式評価レディネスというプログラムの責任者
  • このセッションのファシリエイト

Tara French

  • エンタープライズ・ソフトウェア市場において最も積極的な投資
  • M&A活動をサポートするために、人材や技術、プロセスを評価し、リスクを特定し、改善し、さらに成長するための機会を提供

Praveen Akkiraju

  • シリーズAから成長段階、そして未公開株への投資まで、フルスタックの投資
  • 主に企業インフラへの投資に重点。サイバーセキュリティ、スペース・プロセス・オートメーション、開発者エコシステム、データスタックなど

内容(概略)

内容が濃く要約が難しいため、キーフレーズを列挙します。詳しくは本編をご覧ください

テーマ:2021年から2022年にかけての資金調達に関する変化について。

  • 技術面だけでなくビジネス面でのデューデリジェンス(Due Diligence)をもう少し厳しくしている
  • 単に「クラウドを導入している」というだけでなく、完全な戦略とクラウドの成熟度に対する完全な理解へと発展してきた
  • クラウドを取り巻く成熟した非管理的な運用能力について、もう一度理解すること
  • クラウドにおける自社の責任を理解し、変化や革新、アーキテクチャやインフラの調整を行う際に、それをサポートし、全体を把握するための正しい意思決定がなされているかどうか
  • 自動化はできているか、コストの適切な監視はできているか。軌道を把握し、単価をどう見るか?成長し、拡大し、高騰や変化が見られるようになったら、それをどのように把握するか?
  • ステージの初期の段階では技術や製品に深く入り込み、後期段階ではより規模や指標にこだわるというように、バランスを取っていく必要がある
  • クラウドのコストやホスティングのコストなど、収益に見合うだけのコストがあるか、その軌道や予測はどのようになっているかを注視
  • 拡張と成長を続けながらコストを抑え、効率を高めるにはどうすればいいか
  • コスト削減を実現するために、技術的負債を伴うアーキテクチャの変更に投資すべきかもしれない。真相を把握することが重要。
  • 企業を観察し、成長を診断しようとするとき、次の細かいレベルの指標にまで踏み込まなければならない。
  • 社内向けと社外向けの両方のNPSが重要。NPSを理解することは、企業として自分自身を律すること
  • 創業者やCEOとして、従業員の士気や満足度を常に把握する能力は、他の指標と同じくらい重要

ディスカッションのまとめ

まとめの内容、省略せずに全文掲載します

すべての人が洗練され、すべてを手に入れることを期待しているわけではありませんが、クラウドを取り巻く中核的な柱をどのように構築していくかについて、最初から意識し、計画的に取り組むことが重要だと思います。 

例えば、セキュリティや拡張性などです。

また、どのように拡張するのでしょうか。コスト管理、コスト効率など、ビジョンとストーリーを作り上げることです。 そのうえで、実際に行って証明しなければならないことを理解する。それが、私たちが求めているものです。

私たちが投資して、さらにレバーを引いて成熟させ、成長させることができる何かを今持っているのか、ということを理解したいのです。

しかし、同時に、その製品がどのような位置づけにあり、どのような仕事をしなければならないかをよく理解しているかということでもあります。 ですから、私がアドバイスしたいのは、ストーリー作りと、戦略やコスト、プラットフォームとともに成長する方法など、リーダーシップの全体的な整合性を図ることです。そうすることで、私たちが見ているものをよく理解し、そこに到達するためにどのようなことを可能にし、どのようにパートナーを組めばよいかが見えてきます。

つまり、認識不足が蔓延しているのは危険信号ということですね。

そうならないようにするためには、自分のやっていることを一致させないことが重要です。また、これはリーダーシップの側面だけではありません。彼は人材について話していますが、それは、自分のやっていることを実行するのに適したチームがあるかということです。

そして、その下には適切なリーダーシップがあるのか。しかし、これらはすべて首尾一貫したストーリーになっているのでしょうか。

私が見た例では、ある企業が2時間にわたって、いかにしてグローバルに展開しようとしているかをプレゼンしていました。地域別に支出することができるようになるのです。しかし、その企業は何百万行ものコードとストアドプロシージャを持ち、何一つ着手しておらず、今日中に着手するようロードマップに書かれていることが判明しました。しかし、これは数年がかりの作業です。一朝一夕にできることではありません。

ですから、私たちは一歩下がって、どうすればこれを実現できるかを考える必要があります。というのも、彼らはこれをやりたがっていますが、それを実現するためには何が現実的なのかを理解する必要があるからです。これは、チーム全体とリーダーシップ、そして戦略全体が一致しなければならないことだと思います。これらはすべて一緒に構築されるべきものです。

まとめ

投資家の立場から、企業のクラウド成熟度をどのように評価しているかが分かるセッションを紹介しました。 投資家の視点からしても、自社でクラウドを理解し自走できる企業が評価が高いことが分かりますね。 本編ではリアルで参考になる会話が1時間みっちりと交わされています。ご興味があれば上記のリンクよりセッション動画をご覧ください。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.