
Japan Mobility Show 2025
こんにちは!製造ビジネステクノロジー部の小林です。
2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催されていた「Japan Mobility Show 2025」の最終日に参加してきました!
当日は雨模様でしたが、最終日ということもあり会場は多くの来場者で熱気に包まれていました。未来を感じさせる革新的なモビリティや、心躍るようなコンセプトカー、最新のバイクなど、たくさんの魅力的な展示を見てきましたので、写真とともにレポートをお届けします!
当日参加できなかった方、そして、「車にはあまり興味ないんだよね…」という方も、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。このイベントは単なる車の展示会ではなく、空飛ぶクルマや未来の街づくり、テクノロジーと人の暮らしがどう変わっていくかを体感できる、まさに「未来のテーマパーク」のような空間でした。少しでも現場の雰囲気をお届けできたらなと思います。
Japan Mobility Show とは?
「Japan Mobility Show」は、2019年まで「東京モーターショー」として親しまれてきたイベントの後継として生まれ変わった、日本を代表するモビリティの祭典です。
従来の自動車産業の枠を大きく超え、IT、通信、エレクトロニクス、スタートアップ企業など、多様な業界から企業・団体が集結。単なる展示会ではなく、「豊かで夢のあるモビリティ社会の構築」を目指す共創プラットフォームとして進化を遂げています。
自動車だけでなく、電動バイク、空飛ぶクルマ、パーソナルモビリティ、さらには次世代の移動体験そのものまで、あらゆる「移動」の可能性が一堂に会する場。ビジネスマッチングや技術交流、社会課題解決のための議論の場としても重要な役割を果たしています。
会場の様子
それでは会場の様子をご紹介していきます。





うおぉぉぉ飛行機ー!

懐かしのフォルム CB1000!大型免許を取得したら乗りたいバイクです。







展示されている車はなんと乗車することができるのです!カタログやWEBでしか見たことのなかった、憧れの車に乗れるのはたまらないですね!


YAMAHA のPHEV バイク!








トラックも展示されています!大型は大きいですね〜




















レクサスの船です!実物はめちゃ大きそうですね...!





空飛ぶ車です!これが当たり前の未来がきたらワクワクしますね。





最終日の終焉時間ということで、トヨタのブースでフィナーレイベントが開催されました!ダンサーが登場し音楽に合わせて会場が盛り上がりました。

余談
今回、EV(電気自動車)の展示が多くありましたが、実は電気自動車はガソリン車より前に発明されていたんです。1830年台に、スコットランドのロバート・アンダーソンが発明して、日本でも、1924年には、国産で電気自動車が開発されていたのです。
電気自動車は一度姿を消しましたが、約100年の時を経て、環境問題への対応として再び脚光を浴びているのです!
おわりに
今回は、Japan Mobility Show 2025 のレポートをお届けしました!
会場には幅広い年齢層の方々が訪れており、子どもから大人まで誰もが目を輝かせていました。私自身も、子どもたちに混じって同じようなテンションで興奮しながら展示を見て回ってしまいました(笑)
皆さんは、車やバイクなどのモビリティにどのような思い出をお持ちでしょうか?
私にとって、モビリティは小さい頃から身近な存在でした。単なる「移動手段」としてだけでなく、車内での何気ない会話、ドライブ中に見た景色、家族や友人と過ごした時間——そんなささやかな瞬間が、今でも大切な記憶として心に残っています。
これまで車やバイクに縁がなかった方にも、今回の記事を通じて、その魅力や可能性が少しでも伝れば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇










