Slackのワークフロービルダーで分岐を作る方法 pt2~リンクから開く版~

Slackのワークフロービルダーで分岐を作る方法 pt2~リンクから開く版~

Clock Icon2025.04.23

Moi! 営業事務のSanniです。

去年ワークフロービルダーが新しくなって、嬉しい機能がたくさん追加されましたが、まだ一つのワークフローで分岐できる機能はありません。

しかし、複数のワークフローを作成すれば、分岐もできます!!
方法は2つあります

  • 絵文字リアクションで分岐(part1のブログ)
  • リンクから開く分岐(こちらのブログ)

全体のフローをイメージする

まずはどんなフローを作りたいか、どの時点で分岐したいか先にイメージしていきましょう。
なお、分岐ごとに新しくワークフローを作成しないといけないため、複雑で何回も分岐が出てくるようなワークフローはあまりおすすめしません。

今回のワークフローも簡単で、チーム内でサポートが必要もしくはサポートができる状況を可視化する仕組みを考えました。

flowchart
平日は毎日同じ時間にチームのチャンネルに送信されて、ボタンが2つあります。
サポートが必要な方はボタンをクリックして、どういったところでサポートを希望しているのかフォームを入力し、その内容を含めたメッセージがチャンネルに送信されます。
また、手が空いているのでサポートできるよ~とアピールしたい方はボタンをクリックするだけでチャンネルにメッセージが送信され、他のメンバーに周知できます。

ニーズによって2つ以上違うワークフローを構築する

今回は先に分岐時点のワークフローを構築する意図は、こちらで作成したワークフローのリンクが必要になるためです。
ワークフローの構築は、人や業務によって異なりますので、ここは参考程度に読んでいただければと思います。

サポートが必要としている方向けのワークフローは以下のように構築しました
slackwf_fromlink_needsupport_wfsteps

  1. [イベントから選択]→[Slack内のリンクから]を選択する
  2. フォームのステップを追加し、収集したい情報の質問を設定する
  3. [メッセージ]→[チャンネルへメッセージを送信する]
  4. メッセージの設定をする:送信されるチャンネルとメッセージ内容(変数でフォーム内容を入れ込む)

そしてサポートができる方向けのワークフローは以下のように構築しました
slackwf_fromlink_cansupport_wfsteps

  1. [イベントから選択]→[Slack内のリンクから]を選択する
  2. [メッセージ]→[チャンネルへメッセージを送信する]
  3. メッセージの設定をする:送信されるチャンネルとメッセージ内容(変数でフォーム内容を入れ込む)

slackwf_fromlink_copywflink
両方のワークフローで右上の「・・・」のメニューから「ワークフローのリンクをコピーする」をクリックして、リンクをメモしておきます。

注意ポイント:メッセージが送信されるチャンネルが決まったら選択しましょう。
「ワークフローが使用されたチャンネル」にするときの流れはまた後ほど説明します。

分岐までのワークフローの構築

では、先に作った2つのワークフローのリンクをつける元のワークフローを作成しましょう!
こちらも参考程度にして良いですが、私は以下のように構築しました。
slackwf_fromlink_1stwf_steps

  1. [イベントを選択]→[スケジュールに基づく]を選択する
  2. スケジュールを設定する→今回は月~金で毎日11時に設定
  3. [メッセージ]→[チャンネルにメッセージを送信]

slackwf_fromlink_addbutton
なおチャンネルに送信されるメッセージを設定するときにボタンを追加します。

slackwf_fromlink_needsupport_btnlabelcolour
まずは「サポートが必要」のラベルで、ボタンの色を赤に設定しました。

slackwf_fromlink_btnaction_link
「動作」ですがここは「リンクを開く」を選択します!

slackwf_fromlink_needsupport_btnlink
ここにサポートが必要のワークフローのリンクを貼り付けます。

もう一つのボタンを追加して、こちらのラベルは「サポートできるよ!」にして、ボタンの色を緑に設定しました。
「動作」こちらも「リンクを開く」を選択し、サポートができる用のワークフローのリンクを貼り付けます。

slackwf_fromlink_1stwf_steps_final
ワークフローのステップを見るとボタンも反映されていて、公開してよし!

ワークフローを開始してみる

slackwf_fromlink_startwf_channelmessage
設定したスケジュールに従ってメッセージがチャンネルに飛びます。

slackwf_fromlink_startwf_needsupport
先に「サポートが必要」のボタンをクリックしてみると、右側にメニューが開いて、ワークフローを開始します。

slackwf_fromlink_startwf_needsupport_enterform
フォームの入力画面が開いて、情報を入力してから送信します。

slackwf_fromlink_startwf_needsupport_finalmessage
フォームの情報が入っているメッセージが自動的にチャンネルに送信されて、他メンバーに状況が簡単に可視化されます。

slackwf_fromlink_startwf_cansupport
では、「サポートできるよ」のボタンをクリックしてみると、また右側にメニューが開いて、ワークフローを開始します。

slackwf_fromlink_startwf_cansupport_finalmessage
そのままメッセージが自動的にチャンネルに送信されて、こちらも他メンバーに自分の状況が簡単に可視化されます。

ここで注意です
ワークフローを構築している際にメッセージが送信されるチャンネルを「ワークフローが開始されたチャンネル」に設定してしまうと、、
slackwf_fromlink_startwf_needsupport_choosechannel
フォームを送信する際にご自身でチャンネルの選択が必要になります。

さいごに

ワークフローに分岐を作りたい方のご参考になりましたでしょうか~
重要なポイントとしては

  • ボタンを簡単にクリックして進める
  • 何をすれば良いか非常にわかりやすい

分岐前と分岐後のワークフローは同じスレッドにまとめることができず、スプレッドシートに連携するのも少し困難かもしれませんので注意が必要です。

次のようなワークフローに適切な方法ではないかと思います

  • 不特定多数の方に利用してもらいたいとき
  • ステップが少ないとき

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.