AWS主催のANGEL DojoにてANGEL賞1位とベストアーキテクチャ賞1位をW受賞しました
どうも!DA事業本部の春田です。
2021年6月~8月の3ヶ月間で開催されたAWS主催の疑似プロジェクト企画 ANGEL Dojo 2021 にて、クラスメソッドとサーバーワークス社の混合チームが ANGEL賞1位 と ベストアーキテクチャ賞1位 の2冠を達成することができました!
この記事ではANGEL Dojoの概要から、実施されたワークショップ、混合チームが開発したプロダクト『リハする』についてご紹介していきます。
ANGEL Dojoとは?
ANGEL DojoとはAWSが主催する疑似プロジェクトで、Amazonの開発手法やAWSサービスをフル活用して、0からプロダクトを作り上げていくトレーニング企画です。参加企業は4名〜6名でチームを組み、週2日3ヶ月間を使ってアジャイル式にプロダクトを開発していきます。
内製化支援推進 ANGEL Dojo for エンドユーザー & AWS パートナー 開始しました! | AWS JAPAN APN ブログ
過去2回開催されており、今回で3回目です。クラスメソッドは前回も参加してます。
ANGEL Dojo最終発表でダブル受賞しました! | DevelopersIO
前回までは、AWSパートナー企業の若手エンジニア向けのトレーニングとして開催されていましたが、今回は 内製化支援の推進 を目的として、AWSのユーザー企業(事業会社)もトレーニングに参加するという新しい試みがなされました。パートナー企業から選出されたメンターは、自社の若手エンジニアだけでなく、ユーザー企業チームも支援します。今回のANGEL Dojoは、AWS・ユーザー企業・パートナー企業が有機的にコラボレーションするという、壮大なテーマの下進行されていきました。
ANGEL Dojoのスケジュールは以下の通りです。次節で特徴的だったワークショップをご紹介していきます。
実践的なワークショップ
ANGEL Dojo期間中は、数多くのワークショップや講義が開催されました。全体的に チーム開発にすぐ活かせる実践的な内容 を意識したワークショップが多く、一つ一つが丁寧に準備されていました。個人的に印象的だったワークショップを3つご紹介します。
Working Backwards
Amazonといえば「まず初めにプレスリリースを書く」という開発手法が有名ですが、 Working Backwards がまさにそれです。何ごとも顧客起点に考えるために、一番最初にプレスリリースやFAQを作成し、誰のためのサービスで、どんな問題を解決するのかを明確にするアプローチです。
エンジニアからしたら「早いとこ開発を始めたい!」となりがちですが、そのサービスが誰にとってどんなメリットがあるのかをしっかりと言語化しておかないことには、開発の方向性やコンセプトも次第にブレていきます。Working Backwardsは、競合サービスと戦っていくスモールビジネスやスタートアップ企業にとって、顧客の課題をダイレクトに突き刺せる強力な武器となります。
個人的にこのWorking Backwardsが、ANGEL Dojoの中で1番の経験でした。3ヶ月週2日では本当にシンプルな機能しか開発できませんが、このWorking Backwardsをベースに製品のストーリーを語ることで、刺さる人には絶対刺さる魅力を帯びてきます。まさに魔法の手法。
アジャイル・スクラム開発
プレスリリースとFAQを仕上げ、サービスコンセプトが明確になったところで、実際の開発に入っていきます。この開発の進め方においても、アジャイル・スクラム開発 ワークショップにて事前に学ぶことができました。
「アジャイル」や「スクラム」自体、すでにかなり市民権を得ているワードではありますが、雰囲気で理解しているだけの方も少なくはないでしょう。アジャイル・スクラム開発が何たるやについて、認定スクラムマスターの宇賀神さんより、100枚弱のスライドを使用した実践的なレクチャーが展開されました。
キーワードは リーン思考 と 経験主義 です。この辺りの開発思想を理解した上で、ユーザー起点で機能の優先順位を整理する プロダクトバックログ を作成していきます。
限られたリソースと時間の中で、最低限の価値を発揮するプロダクトをつくるためには、プロダクトバックログによるタスクの整理は必須でした。アジャイル開発は「失敗を許容していこう」みたいなことを何となくイメージしがちですが、サービスとしての失敗を最小限に抑える工夫が随所に組み込まれています。
BizDevOps
プレスリリースでサービスコンセプトを決め、アジャイル式で順調に開発を進めていた終盤、「へぇ。で、そのサービス、利益出せんの?」と各チームをエグるように開催されたのが、この BizDevOps ワークショップです。
いくらユーザー体験が良くても、それだけでは不十分。サービスを運用し開発メンバーが生活していくためには、ユーザーからしっかりとお金を頂き、企業として利益を出していく必要があります。
人件費やサービスのランニング費用を考慮して、何ヶ月後・何年後のいつ事業が黒字に転換するのか、チームで議論して事業計画を練りました。事業計画を通して、「やべぇ、うちのサービス金にならねぇ…。」となってしまったチームもありました。一番現実を突きつけられたワークショップだったんじゃないでしょうか。
このようにANGEL Dojoのワークショップには、サービスを1から立ち上げ、グロースさせるまでのノウハウがたんまり詰め込まれています。私たち混合チームも、これらの手法や考え方を意識して開発を進めてきました。そうして完成したのが、プレゼン練習サービスの『リハする』です。
『リハする』について
『リハする』は、商談やプレゼンが苦手なビジネスパーソンに向けた、プレゼン練習のためのサービスです。プレゼン練習動画をリハするにアップロードするだけで、AIが自動で表情や話し方を分析・アドバイスします。プレゼン練習をもっと気軽に、そしてプレゼンの特徴を数値化して客観的に分析できるよう、プロダクトの設計とデザインに注力しました。
裏側のアーキテクチャは、AmplifyやStep Functions、Rekognition、Transcribe、MediaConvertなど、AWSのマネージドサービス、サーバレスサービスをフル活用しています。
AWSサービスでレバレッジしたアーキテクチャにより、Well-Architected Frameworkの5本の柱にも準拠しています。
開発フローにもかなりこだわりました。プレスリリースの作成に当たっては、一語一句に注意を払い、何回もブラッシュアップして改版を重ねています。
UIモックやプロダクトバックログにはMiroを活用。常にユーザー視点を意識しながらGitHubのIssueに起票します。
CI/CD周りでは、GitHub Actionsを使用してデプロイを自動化しました。これにより、開発とリリースのサイクルをスムーズに回すことができました。
混合チームがW受賞できたのは、最終発表の1週間前にv1.0をリリースし、当日までにv1.1をリリースできた開発サイクルの速さが大きな要因だと思ってます。v1.0でユーザーから貴重なフィードバックを受け、機能やUIをブラッシュアップできたことにより、サービス品質をさらに改善することができました。
以上が『リハする』の簡単なご紹介です。ちなみに「株式会社人参」というのは、我々が混合チームだったため名付けた架空の会社です。
ANGEL Dojoを終えて
もちろん通常業務も並行しての参加だったので、なかなか濃密な3ヶ月間でしたが、とても良い経験になりました。AWSの手厚さといいますか、ITサービスからエンドユーザーまでを全てを巻き込むスケールの大きさに、改めて感服いたしました。関係者のみなさま、本当にありがとうございました!