Looker:データベース接続情報からプロジェクト(LookML Project)を作成 #looker

Looker:データベース接続情報からプロジェクト(LookML Project)を作成 #looker

Clock Icon2019.05.29

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

Lookerでは、探索(Explore)及びビュー(Looker上では"look"と呼んでいる)・ダッシュボードを作成するために、対象のデータを踏まえたプロジェクトを作成する必要があります。Looker上ではそれを「Looker Project」と呼んでいます。Looker Projectを作成する方法は幾つかありますが、当エントリでは最もベーシックと思われる「任意のデータベース接続からLookML Projectを作成」する手順について内容をご紹介したいと思います。

目次

 

必要なデータベース接続を用意

まずはじめに、対象データを含むデータベース接続を予め作成しておきます。こちらの手順については下記エントリをご参照ください。

 

LookML Projectを作成

この作業を行うには、開発モード(Development Mode)になっている必要があります。予め設定を切り替えておいてください。

開発モードになった上で、メニューの[Develop]から[Manage LookML Projects]を押下。

現状存在しているLookML Projectの一覧画面が表示されます。右上の[New LookML Project]を押下。

プロジェクト作成に必要な情報の入力を求められます。必要事項を書き入れ、[Create Project]を押下。

  • Project Name: 任意のプロジェクト名
  • Starting Ponit: プロジェクト作成の方法。今回は一番上の「Generate Model from Database Schema(DBスキーマからモデルを生成)」を選択
  • Connection: 作成に用いるDB接続
  • Build Views From: 作成対象となるテーブルの範囲。今回は対象スキーマ配下の全テーブルを想定していたので「All Tables」を選択
  • Schemas: 作成対象となるテーブルを含むスキーマを指定。未入力の場合はDB接続に倣う形となる。複数指定したい場合はカンマ区切りで並べる。
  • Ignore Prefixes: 任意のテーブルを作成対象から除外したいものがある場合、プレフィックス文字列を記入。複数指定したい場合はカンマ区切りで並べる。
    • 例:dwh_ordersDBS_usersを除外したい場合 = dwh, DBSと入力

プロジェクトが作成されました。が中身を見る前に一旦、メニューの[Develop]から[Manage LookML Projects]に改めて遷移します。作成したプロジェクトのスペースに「Configuration required for use」というメッセージが表示されています。こちらの設定も解消しておく必要がありそうです。右端の「Configure」を押下。

プロジェクトで管理するモデル(Model)に関する設定を追加で行います。

項目の内容は以下の通りです。ここではデフォルト指定のまま[Save]を押下。

  • Model: モデルの名称。
  • Project: プロジェクトの名称。「モデルと同じ(Same as Model)」または「任意のプロジェクト名を指定」(Specify Project Name)の選択が可能。
  • Allowed Connections: モデルで利用可能な接続の種類を選択。必要に応じてすべて選択・任意の選択を追加するなどが可能。

モデル設定がプロジェクトに追加され、アラートメッセージも表示されなくなりました。

作成したプロジェクトの内容確認に進みます。メニューの[Develop]から作成したプロジェクト名を選択。

作成されたプロジェクトの設定画面が表示されました。何やら色々と設定ファイルの記載やら設定ボタンやらがありますが、詳細内容は別エントリに譲って、ざっくり構成を確認してみましょう。

現在開いているファイルはモデル(Model)のファイルであり、モデルのファイルには共通の設定やExploreに関する設定が並んでいます。左下にはデータベースのテーブル名に相当する情報が「ビュー」の一覧として並んでいます。それぞれの要素については以下の公式ドキュメントに要点がまとまっていますので一部抜粋。

LookMLプロジェクトには通常、次の構造体が含まれます。

・モデルには、使用するテーブルとテーブルの結合方法に関する情報が含まれます。モデルでは通常、モデルとモデルのExploreおよびjoinを定義します。
・ビューには、各テーブルの(または複数の結合されたテーブル全体の)情報へのアクセス方法や計算方法に関する情報が含まれます。ビューでは通常、ビュー、ビューのディメンションとメジャー、フィールドセットを定義します。
・Exploreは通常モデル内で定義されますが、ネイティブ派生テーブルを使用する場合には、Explore独自のファイルを作成することもできます。
・joinによって複数のビューのデータを1つに統合します。
・マニフェストファイルには、別のプロジェクトからインポートしたファイルまたはプロジェクトのローカライゼーション設定に関する指示が含まれる場合があります。

 

Model&Exploreのラベル表示を追加設定

メニューの[Explore]から、作成したプロジェクト及びExploreが辿れるかどうか確認してみます。ちゃんと作成された内容が見れていますね。ただ、設定値そのままの内容になっており、View(テーブル名)も英語表記のままなのでまぁ分かるは分かりますが、もう少しユーザーフレンドリーにしたい感じではあります。(モデル名含め)

Lookerでは、ModelやExploreの各種要素にラベルを設定することが可能です。Modelにlabel要素を追記し、任意の名称を設定します。

分析に不要なビュー(テスト用に作ってたものとか、業務要件的に不要と判断されたもの)については、メニューから対象として取り除く事も可能です。

Exploreについても、Model同様ラベルを設定することが可能となっています。label属性を追加&名称を追記し、また、削除しないまでもひとまず(Explore単位で)使わなさそうなものについてはコメントアウトします。

設定を保存し、ブラウザをリロードして再度メニューを開いてみます。以下のような形で、Exploreメニューが意図した表示内容に置き換わりました!

 

まとめ

というわけで、LookerでLookML Projectを作成し、"ガワ"の体裁を整えるところまでの内容のご紹介でした。これでようやくLookerで対象データを「探索」出来るスタートラインに立った感がありますが、この他にもまだ設定出来るところ(しておかねばならないところ)があります。いずれの内容も、探索の実行及び可視化の作成には欠かせないものとなっていきますので、1つずつ内容を確認しながら進めていきたいと思います。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.