![[レポート]AWS re:Invent2019 Overview & New Releases Summary〜Amazon Game Tech Night #18 #AmazonGametech #reinvent](https://devio2023-media.developers.io/wp-content/uploads/2019/11/0dec867ad59a2d35eeaafc1c8387a93e.png)
[レポート]AWS re:Invent2019 Overview & New Releases Summary〜Amazon Game Tech Night #18 #AmazonGametech #reinvent
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
2019年12月16日(月)にアマゾン目黒オフィスでアマゾンウェブサービス社の自社イベント「Amazon Game Tech Night #18 〜AWS re:Invent 2019 Gaming re:Cap〜」が開催されました。
本記事は、セッション「AWS re:Invent2019 Overview & New Releases Summary」をレポートします。
Amazon Game Tech Night #18 ~AWS re:Invent 2019 Gaming re:Cap~
Amazon Web Services, Inc.(以下AWS)のグローバルカンファレンスである「AWS re:Invent」が今年も12月2日から12月6日にわたって米国ラスベガスで開催されます。 昨年は 50,000 人以上が参加された学習型カンファレンスです。 多数の新サービス・新機能が発表されるとともに 1,000 を超えるプレイクアウト・セッションや最新テクノロジーの展示、デモンストレーション、多数のイベントがラスベガスのザ・ベネチアンを中心にしたエリアで開催されます。 本セミナーでは特にゲーム業界のお客様に向けて、新サービス新機能とゲーム開発関連のセッションのサマリをいち早くご紹介したいと思います。
スピーカー
三上 卓也氏
ソリューションアーキテクト アマゾンウェブサービスジャパン
セッション概要
毎年 re:Invent 期間中及び前後にて多数の機能リリースや新サービスの発表が行われます。このセッションではそれらをゲーム開発に関連しやすいものを中心にご紹介致します。
レポート
- ゲーム企業のお客様を担当するSA
 - re:Invent
- AWS最大の「学習型」カンファレンス
 - キーノートでの新サービス発表
 - ワーナーの基調講演
- AWSの技術がどう動いているのか
 - 技術で世の中をどう変えていくか、おすすめ
 
 - Japan Night
- re:Play
- 有名DJが呼ばれてパーティー
 
 
 - re:Play
 - シェア数字のアップデート
 
 
Computing
- 新インスタンスタイプ
- 8つのサイズが選べる
 
 - Graviton 2搭載インスタンス提供をプレアナウンス
- インスタンス上のメモリが暗号化
 - コスパが40%ほど向上
 
 - Amazon EC2のInfインスタンス
- 機械学習の推論を効率化
 - Amazon SageMaker
 
 - AWS Compute Opitimizer
- 最適なインスタンスタイプを提案
 
 - AWS Outposts
- 2018で発表
 - 2019でGA
 - ラックを届けてお客様の拠点でEC2などのコンピューティングを使える
 - 工場内で大量のIoT機器
 - ローカルで処理するほうが適切な場合に使う
 
 - RDS on AWS Outposts
 - AWS Local Zone
- 1ケタミリ秒の低遅延でサービス提供
 - ロサンゼルスで提供開始
 
 - AWS Wavelength
- 通信規格の5G関連サービス
 - 今の使い方だと基地局を通って通信
 - ユーザーに近いところでエッジング
 - 世界各国の通信キャリアとパートナーシップを組んで提供
 
 - EC2 AutosScalingのアップデート
- 必要キャパシティ25の中でインスタンスの増減可能
 - インスタンスの有効期限を設定可能
 
 
Serverless
- LambdaのProvisioned Concurrency
- レイテンシーの増大を防ぐ
 - コールドスタートが許容できないユースケース
 
 - AWS Lambda アップデート
- 各言語の新バージョンサポート
 - 並列化係数をサポート
 - より多くのリクエストがさばける
 - CloudWatchメトリクスのパーセンタイル
 
 - AWS Step Functions Express Workflows
- エクスプレスモードが選択可能に
 - イベントレートが6000/sec
 - ひとつひとつのワークフローが短い場合に有効
 - 全リージョンで利用可能
 
 - API GatewayのHTTP API
- コストを抑える
 
 
Container
- AWS Fargate Spot
- ECSから利用可能
 - 最大70%安価に
 - タスクの中断に絶えうるフォールトトレランスなシステムに
 
 - ECS Capacity Providers
- 利用可能に
 - 複数のキャパシティプロバイダーを紐付けられる
 
 - ECSのCluster Auto Scaling
- GA
 - キャパシティプロバイダーリザベーションを導入
 - ノードゼロ「からの」ゼロ「への」スケーリングが可能に
 - タスクに合わせてEC2がスケーリングするやり方ができる
 
 - AWS FireLens発表
- Containerログの収集処理を容易にするツール
 
 - EKSのアップデート
- ワーカーノードの起動と管理が可能に
 - 自動でスケール可能
 
 - AWS Fargate for Amazon EKS
- K8sのPodsをFargateで起動
 
 - Amazon ECR
- イメージの脆弱性スキャンに対応
 
 
Storage
- Replication TIme Control for AMazon S3
- S3のリージョン間、リージョン内コピーを迅速に行える
 - 時間のコントロールが可能
 - RTOなどの設定があるものに有効
 - 中国以外の全リージョンで利用可能
 
 - Amazon S3 Access Points
- S3に格納された共通データセットへのアクセス管理を容易にする
 - 任意のVPCからのアクセスに限定できる
 
 - Amazon EBSのFast Snapshot Restore
- Snapshot復元時
 - 初回アクセス遅延やプリウォーミングの時間を許容できないユースケースで使える
 
 
Database
- RDS Proxy
- RDS用のフルマネージドと高可用性を実現したデータベースプロキシ機能
 - フェイルオーバーをシームレスに
 
 - Amazon Managed Cassandra Service
 - Amazon Aurora Global Databaseのアップデート
- 最大5つのセカンダリリージョンを設定可能に
 
 - Aurora MySQL
- より大きなインスタンスに対応
 
 - Aurora MySQL 5.7の機械学習連携機能
- AuroraからSagemakerを呼び出せる
 - グローバルデータベースが使用可能に
 
 - Amazon Aurora PostgreSQL
 - RDS for Oracle
- SQLレベルでの分析が可能
 
 
Analytics
- Amazon Redshift RA3 InstanceとManaged Storageを発表
- コンピュートとストレージに密結合を分離し個々に最適化が可能な新インスタンス
 
 - AQUA for Amazon Redshift
- 他のクラウドベースDWHと比較して最大10倍のパフォーマンス
 - 現行のAmazon Redshiftと100%互換
 - RA3ノードでプレビュー申込みを受付中
 - 圧縮、暗号化、フィルタリング、集約などを高速処理
 
 - Amazon Elasticsearch ServiceのUltraWarmを発表
- 階層化されたデータ管理を行う
 
 - Amazon Redshiftがマテリアライズド・ビュー対応
- プレビューとして全リージョンで利用可能
 
 - Amazon Redshiftのデータレイク連携機能を強化
- Data Lake Export
 - Federated Queries
 
 - Amazon Athena Federated Queries
- 様々なデータソースにQueryが投げられる
 - 複数のデータソースにまたがる分析
 
 - QuickSightアップデート
- APIサポート
 - テーマと条件付き書式をサポート
 
 - QuickSight Mobileアプリケーション
 
Network
- ALB
- 重み付け負荷分散
 - LORアルゴリズムによる負荷分散
 - 処理中のリクエスト数が最小のインスタンスにルーティング
 - 負荷のムラを抑える
 - バックエンドのインスタンスが混在している場合などに有益
 
 - Transit GatewayのMulticastとリージョン間接続
- データストリームを仮想的に複数のアプリに配信可能
 - リージョン間ピアリング
 - グローバルにまたがって使うNetworkを最適化
 
 - Transit Gateway Network Manager
- Transit Gatewayを介したグローバルNetworkを可視化
 
 - Accelerated Site-to-Site VPN
- AWS Global アクセラレーターを利用
 
 - Amazon VPC Ingress Routing
- サードパーティ製品をAWS環境で活用するのが容易になる新機能
 
 - AWS WAFのAWS Managed Rule
 
Machine Learning
- すべての技術者にMLを提供する
 - Rekognitionがカスタムラベルに対応
- 独自の物体検出、シーン認識モデルを構築
 - 認識したい物体やシーンの画像をインポート
 
 - Amazon Transcribe
- 日本語に対応
 
 - Amazon Kendra
- 機械学習を利用した高精度な文書検索
 - 米国英語のみ
 
 - Amazon Fraud Detector
- オンライン不正利用を検知する新サービス
 - 学習無しで利用可能
 - バージニアでプレビュー利用可能
 
 - Amazon CodeGuru
- コードレビューの自動化
 - ReviewerとProfiler
 
 - Contact Lens for Amazon Connect
- コールセンターのやりとりを分析
 - 2020年中頃には管理者に問題発生の通知も
 
 - AWS DeepComposer
- メロディを入力するとジャンルに応じた伴奏を生成
 
 - Amazon SageMaker Studio
- 各環境を呼び出せるWeb上の統合環境
 
 - Amazon SageMaker Autopilot
- テーブルデータに対する予測と分類の機械学習のAutoML機能
 
 - Amazon Sagemaker Debugger
- 学習時の異常出力などの問題を検出
 
 - Amazon SageMaker Experiments
- 学習を改善するための実験結果を管理
 
 - Amazon Augumented AI
- 推論結果を人間が修正するワークフローを構築
 
 - Amazon SageMakerの複数モデルエンドポイント
- 複数の推論モデルを一つのエンドポイントにデプロイ
 
 - Amazon Braket
- Amazon Braket SDK:量子ビットと量子回路を体験するSDK提供
 - AWSから量子コンピュータ実機へのアクセスが可能に
 
 
Security
- AWS Detective
- 滞在しているセキュリティ問題の迅速な原因分析や調査を容易にする
 - GuardDutyのデータを分析しインタラクティブなインターフェースを提供
 
 
Others
- Amazon Builders Library
- テクノロジを開発設計リリース運用するためのAmazonのやり方を説明する記事を公開
 
 - AWS ChatbotがSlack経由でのコマンド実行に対応
 
まとめ
特に機械学習関連の大きな発表が相次ぎ、ゲーム業界にとっても非常に重要なre:Invent 2019だったことは間違いありません。








