[レポート] Tabelau Software Inc.による基調講演:Tableau Data Day Out 東京 #tableau

2018.03.02

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

こんにちは。DI部/奈良県民のtamaでございます。

2月28日(水)に、Tableau Data Day Outが開催されました。当エントリでは、Tableau本社(Tableau Software)による基調講演について、レポートしてきたいと思います。

Tableau Data Day Outの詳細については、以下をご覧ください。

2018年3月18日追記:
Tableau基調講演のスライドが公開されました。
Tableau Data Day Out - 東京 リソースページ | Tableau Software

目次

 

セッション概要

セッション概要は以下の内容となります。

登壇者: Thierry D’Hers, VP of Product Development, Tableau Software, Inc.
Dan Miller, Executive VP Sales & Support, Tableau Software, Inc.
J.Y.Pook, Senior VP of Asia Pacific, Tableau Software, Inc.他(各開発担当者が入れ替わりで発表)

セッション概要:
米Tableau本社の開発メンバーより、これまでの取り組みとこれからの取り組みについて発表致します。

 

セッションレポート

 

  • 基調講演については、このようなサテライト会場から視聴しました。
  • 写真撮影はNGだったため、スライド内容を写した写真はありません。  

前段の挨拶

Senior Vice President of Asia Pacific J.Y.Pook氏より、前段の挨拶が行われました。

本イベント(Tableau Data Day Out)について

  • Data Day Outとは
    • データが大事だと考えている全ての人が集まるイベント
    • アジア・パシフィック領域では、東京が一番最初の開催となる
  • 今回の参加者について
    • 2000名ほど登録があったときいている
    • 大企業、中小企業問わず、色々な規模の企業が参加している
    • 半分はTaleauユーザー、半分はこれからTableauを使おうか考えているユーザー

データの重要性

  • データはデジタル時代の「石油」にあたるといわれている
    • 2017年、英エコノミスト誌に掲載された言葉
    • データは新しいコモディティである
      • 1世紀前は石油がコモディティだった
    • つまり、世の中は石油経済からデータ経済に変わっていっている
      • 大量のデータがビジネスを変えてしまった
    • 4大IT企業といわれているAmazon, Apple, Facebook, Google, 全て大量のデータを有効活用して成長している企業
      • ちなみに、4社ともTableauのエンタープライズユーザー

Tableauの評価

 

Tabelauの今後の展開について

登壇者はDan Miller氏にチェンジ。

自己紹介

  • Tableauではグローバルレベルでのセールスやサービス、サポートを担当
  • 以前、東京に住んでいたことがある
    • サン・マイクロシステムズ株式会社の社長として勤務
  • その後、アメリカへ戻り、HP社→ジュニパーネットワークス社→オラクル社→Tableauへ
  • Tableauほど熱狂的なユーザーの多い企業は初めて

Tableauの業績

  • 2017年度(1月〜12月)
    • 売上:約9億ドル
    • 収益:約6億ドル
    • サブスクリプション:約2億
      • 昨年からサブスクリプション体系の料金制度をスタート

Tableauが真にフォーカスしていること

  • 業績も大事だが、会社として注視はしていない
    • 以前はレベニューを出すことが一番重要と考えていた
    • 今は、人々がデータを見て理解できるように支援することに重きを置いている
      • Tableauの一番大きいテーマ
  • Tableauの差別化要因は、誰でも簡単に使用できるユーザーインターフェース
    • データを理解しやすいソフトウェアとなっていることが強み

Tableauの急速に進むイノベーション

  • Tableauはビジネスの価値を引き出す強力な分析が可能
  • しかも、どのようなスキルレベルの人でも使用できる
    • 一部のデータサイエンティストだけが使える…とかではない
  • 企業がこれまで投資し続けてきたテクノロジーを利用し続けるようにする
    • 企業がすでに持っているDBやDWHなどを、そのまま利用できるよう、Tableauはあらゆゆプラットフォームと連携できる
  • ミッションクリティカルな分析プラットフォームを目指す
    • アナリティクスだけではなく、ビジネスインテリジェンスにフォーカスする
  • 今後、注力していく分野
    • セキュリティ
      • ITリーダー達が非常に重要視している分野
    • ClearGraph社の買収
      • Tableauは原則自社で開発を行うが、一部他社の技術を買収することもある
      • ClearGraph社は昨年買収した、自然言語のサービス
      • Tableauを自然言語で操作できるようにする
        • もっと直感的な分析が可能(これをスマートアナリティクスと呼称)

お客様中心主義の追究

  • お客様がTableauを本格的に導入し活用することにも力を入れていく
  • 日本はお客様として最も注力しないといけない国と認識している
  • 私は入社2日目にCEOから「お客様の成功に必要なことは何か?」と聞かれた。
    • 48の項目を洗い出した。
  • カスタマーサクセスのサイクル
    • チャンス
    • 製品選択
    • 展開
    • 製品の活用
    • サブスクリプション更新
    • 製品の見直し
  • 「展開」と「製品の活用」にかなり労力を費やしている

  • 今後もTableauを使いたいか、お客様に選択させる

    • 究極的にはTableauを辞める選択肢も提供する
      • Tableauにとってリスクではあるが、お客様に対して正しい選択を提示していく
      • 企業の規模は関係無し
    • 一生涯のお客様になってほしい
      • 日本でいえば、先ほど講演されたNTTドコモ様のようなお客様  

Tableau製品開発環境について

登壇者は米Tableau社で開発マネージャーを務める高松氏にチェンジ。

製品開発環境

  • Tableauの開発拠点
    • バンクーバー
    • シリコンバレー
    • オースティン
    • ミュンヘン
  • Tableau本社があるシアトルはIT企業が活発
    • 有名IT企業から来ているエンジニアが多数在籍
    • 人種も経験もさまざま
  • TableauはあらゆるDBとも親和性を保つというテーマがある
    • 周りに多数のIT企業(DBの企業)があるため、連携がとりやすい
    • 地の利を活かしている
  • 開発チームも、日本は最重要顧客という認識  

Tableauの製品開発における過去、現在、未来

登壇者はThierry D’Hers氏にチェンジ

BIツールの世代について

  • 昔、産業革命があった
    • 例えば運輸は…
      • 運輸のパフォーマンスを改善していくことが目的
      • 馬車→自動車→さらに高機能な車へと進化
      • 現在は人工知能を活用する段階まできている
        • AIを恐れるべきではない
          • AIは人間を置き換えるものではない
          • 人間の知恵を補完する役割
  • BIも産業革命と同じことがいえる
    • データから結果(インサイト)を得る時間を短縮していく
    • 第1世代は週単位及び月単位での分析
    • 第2世代は高次元な仕組みでデータを可視化できるようになった
      • TableauやPowerBIはここ
    • これからの第3世代は秒単位のデータ分析が可能になるだろう
  • データからインサイトを得るまでの時間を短縮するために
    • Maestro
      • データ前処理の時間を短縮
    • Hyper
      • データエンジンにはより強力なパフォーマンスが必要  

Tableauの各機能の紹介

ここからは、Tableauの最新機能について、Tableau Softwareの各機能の担当者がそれぞれデモを交えて説明されていきました。
各機能の内容については、該当する弊社ブログエントリへのリンクも紹介していきます。

Hyperについて

登壇者はHyper担当のAllan Folting氏にチェンジ

Hyperの紹介と、実際にHyperを使用したデモを実演されました。通常のデスクトップPCで4億件のデータに対してフィルタやドリルダウンといった操作を適用し、全て1秒以内に結果が返ってくるという内容でした。 ※使用データは「GDELT」というデータです。(GDELT on AWS

Developers.ioのHyperに関する記事

PDFデータ対応

登壇者はSenior Product ManagerのRoger Hau氏にチェンジ

従来、PDFファイルを分析しようと思ったら、コピーしてExcelに貼り付ける必要がありましたが、Tableauは直接接続することができるという内容でした。(実際にPDFを読み込むデモも実演)

Developers.ioのPDFデータ対応に関する記事

データソースのレコメンド

引き続きRoger Hau氏が登壇。

  • 例えばデータベースが150個くらいある場合(命名規則も無く、名称もバラバラ)
    • TableauがベストなDBをレコメンドしてくれる
    • 結合するべき別DBmの推奨する
    • 「他にもこんなデータソースがある」というレコメンドもある
    • 他のチームメンバーが作ったデータソースに自動でつながる
      • データソース準備時間の短縮

Tableau Serverの新機能について

登壇者はProduct ManagerのCandy Wong氏にチェンジ。

Tableau Serverの「プロジェクト階層設定」「ツールチップ内のViz表示」「コメント投稿機能」「アラート通知機能」の4つについて、デモを交えて紹介されました。

Developers.ioのTableau Server新機能に関する記事

2018年以降のTableauについて

再びThierry D’Hers氏にチェンジ

  • 2018年以降について
    • アップデートリリースを四半期毎に行う
      • 既にベータ版がでてる(バージョン2018.1)
      • 今後はバージョン表記も時期を表したものに変わる
    • もっと、どんなスキルの人でも使えるようにする
    • Maestroのリリース
    • エンタープライズ、クラウドの強化
    • セキュリティ強化、コンプライアンス強化  

まとめ

Tableauが目指しているところとして、「誰でも使えるようにする(Tableauを通してデータを理解できるようにする)」、「データ分析〜インサイトの発見までの時間を短縮する」という大きな2つのテーマがあることがわかりました。最近のHyperやMaestroといった新機能・新プロダクトは、まさにその目的に応じて作られています。
今後、さらにデータ分析を高速に行うために、自然言語処理技術を採用するとのことですが、昨今は音声認識の技術もホットな分野ということもあり、Tableauの今後にますます目が離せなくなった基調講演でした。