Amazon Q Developer Pro (月額19ドル) をメンバーアカウントでサブスクライブ利用してみた
AWSが 開発、運用者向けに提供する 生成 AI 搭載アシスタント の Amazon Q Developer。
無料版と、1ユーザあたり月額19ドルの有償版(PRO)が提供されています。
今回、AWS Organizations で管理下にあるメンバーアカウントで IAM Identity Centerを設定し、有償版の Amazon Q Developer Pro をサブスクライブ。
「Pro license」を設定した、Q Developer CLI の利用を試す機会がありましたので、紹介します。
IAM Identity Center
セットアップ
メンバーアカウントで、IAM Identity Center の有効化を実施します。
有効化
今回、東京リージョンの IAM Identity Center を有効にしました。
Amazon Q Developerと のサブスクライブ用途のみに利用する場合、リージョン指定の手間を省くため、Q Developerと同じリージョンに設置する事をおすすめします。
Q Developer 用のユーザ作成
IAM Identity Center の有効化後、Q Developer Pro を利用(サブスクライブ)するユーザを作成しました。
ユーザ名、メールアドレス、氏名、表示名を入力しました。
IAM Identity Center のユーザとして 登録したユーザが表示される事を確認します。
ユーザのサインアップ
ユーザ登録時に記入したメールアドレス宛に 送付される 招待メールのリンクから、サインアップを実施します。
初回はパスワードの登録を実施します。
登録したパスワードでサインイン
今回はパスキー、組み込み済みの認証アプリをMFAとして設定しました。
1PasswordのパスキーをMFAとして利用する設定としました。
Q Developer
2025年5月現在、Amazon Q Developer は バージニア、フランクフルトの2リージョンで提供されています。
今回、バージニアリージョンの Q Developer を使用を開始しました。
Amazon Q Developer プロファイルは、デフォルトの値で作成しました
IAM Identity Center で作成したユーザをメールアドレスで指定して、Q Developer への割当を実施しました。
Q Developer のサブスクリプションで、ステータスが「保留中」。Q Developer Pro が利用できる状態となりました。
Q CLI
Amazon Linux 2023
Amazon Linux 2023 (x86_64) に、ZIPファイル版のインストーラを利用して Q Developer CLIをインストール、動作確認を試みました。
- Amazon Q Developer User Guide Installing with a zip file
curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf "https://desktop-release.q.us-east-1.amazonaws.com/latest/q-x86_64-linux.zip" -o "q.zip"
unzip q.zip
./q/install.sh
インストールスクリプトで、有償版の「Pro License」を指定
先に IAM Identity Center を設定した Start URL、Regionを指定しました。
✔ Do you want q to modify your shell config (you will have to manually do this otherwise)? · Yes
✔ Select login method · Use with Pro license
✔ Enter Start URL · https://d-********.awsapps.com/start
✔ Enter Region · ap-northeast-1
- IAM Identity Center に表示される AWS access portal URL
Confirm the following code in the browser
Code: ****-&&&&
Open this URL: https://d-********.awsapps.com/start/#/device?user_code=****-****
▰▰▰▱▱▱▱ Logging in...
Logged in successfully
インストーラに「Open this URL」と 案内された、user_code を含むURLを、任意のブラウザで表示。
Developer Q用に作成したユーザ、パスワード、MFAを利用してサインインを実施した後、コードの一致を確認して続行
Amazon Q Developer for command line がデータにアクセスすることを許可
「アクセスを許可」が承認され、CLIの利用が可能になります。
Open this URL: https://d-****.awsapps.com/start/#/device?user_code=****-****
Device authorized
Logged in successfully
CLIの動作確認
- バージョン確認
$ q -V
q 1.10.1
- チャット
$ q
⢠⣶⣶⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣿⣿⣿⣶⣦⡀⠀
⠀⠀⠀⣾⡿⢻⣿⡆⠀⠀⠀⢀⣄⡄⢀⣠⣤⣤⡀⢀⣠⣤⣤⡀⠀⠀⢀⣠⣤⣤⣤⣄⠀⠀⢀⣤⣤⣤⣤⣤⣤⡀⠀⠀⣀⣤⣤⣤⣀⠀⠀⠀⢠⣤⡀⣀⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⠋⠀⠀⠀⠙⣿⣿⡆
⠀⠀⣼⣿⠇⠀⣿⣿⡄⠀⠀⢸⣿⣿⠛⠉⠻⣿⣿⠛⠉⠛⣿⣿⠀⠀⠘⠛⠉⠉⠻⣿⣧⠀⠈⠛⠛⠛⣻⣿⡿⠀⢀⣾⣿⠛⠉⠻⣿⣷⡀⠀⢸⣿⡟⠛⠉⢻⣿⣷⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣼⣿⡏⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿
⠀⢰⣿⣿⣤⣤⣼⣿⣷⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⢀⣴⣶⣶⣶⣿⣿⠀⠀⠀⣠⣾⡿⠋⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⡇⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⡿
⢀⣿⣿⠋⠉⠉⠉⢻⣿⣇⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⣿⣿⡀⠀⣠⣿⣿⠀⢀⣴⣿⣋⣀⣀⣀⡀⠘⣿⣿⣄⣀⣠⣿⣿⠃⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⢿⣿⣦⣀⣀⣀⣴⣿⡿⠃
⠚⠛⠋⠀⠀⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠙⠻⠿⠟⠋⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠛⠛⠛⠛⠃⠀⠈⠛⠿⠿⠿⠛⠁⠀⠀⠘⠛⠃⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠛⠿⢿⣿⣿⣋⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠛⠿⢿⡧
╭─────────────────────────────── Did you know? ────────────────────────────────╮
│ │
│ Get notified whenever Q CLI finishes responding. Just run q settings │
│ chat.enableNotifications true │
│ │
╰──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
/help all commands • ctrl + j new lines • ctrl + s fuzzy search
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EC2インスタンスに割り当てたロールを利用して、Q Developer が AWSアカウント上のリソース情報、EC2情報を取得できる事を確かめてみました。
> この Q Chat、AWS東京リージョンのEC2で実行しています。
このEC2インスタンスの情報を教えて。
こんにちは!AWS東京リージョンのEC2インスタンスの情報を確認しますね。EC2インスタンスの詳細を取得するために、AWS CLIを使用します。
🛠️ Using tool: use_aws (trusted)
⋮
● Running aws cli command:
Service name: ec2
Operation name: describe-instances
Parameters:
Profile name: default
Region: ap-northeast-1
Label: Describe EC2 instances in Tokyo region
⋮
● Completed in 1.457s
🛠️ Using tool: execute_bash
⋮
● I will run the following shell command: hostname
⋮
↳ Purpose: Get the hostname of the current EC2 instance
途中、Amazon Q CLI がツールを実行する前の確認は、このセッション中、このツールの使用を常に許可する 「t」 を指定
Allow this action? Use 't' to trust (always allow) this tool for the session. [y/n/t]:
> t
Q CLI が use_awsツールを利用して取得した、現在実行中のEC2インスタンスに関係する情報を確認することができました。
ip-172-**-**-**.ap-northeast-1.compute.internal
⋮
● Completed in 0.4s
現在実行中のEC2インスタンスの情報は以下の通りです:
基本情報:
• インスタンスID: i-********
• インスタンスタイプ: t3a.small
• 状態: running (実行中)
• AMI ID: ami-0c1638aa346a43fe8
• 起動時間: 2025-05-20T08:55:39+00:00 (今日起動)
• ホスト名: ip-172-**-**-**.ap-northeast-1.compute.internal
ネットワーク情報:
• VPC ID: vpc-****
• サブネット ID: subnet-****
• プライベートIP: 172.**.**.**
• パブリックIP: 43.**.**.**
• パブリックDNS: ec2-43-**-**-**.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com
• セキュリティグループ: **-1 (sg-********)
その他の詳細:
• アーキテクチャ: x86_64
• リージョン: ap-northeast-1 (東京)
• アベイラビリティゾーン: ap-northeast-1a
• EBSボリューム: vol-**** (/dev/xvda)
• スポットインスタンス: はい (SpotInstanceRequestId: sir-****)
• タグ: Name=ec2
• IAMロール: ec2-poweruser
このインスタンスは東京リージョンで実行されているスポットインスタンスで、t3a.smallタイプ(2 vCPU、2GBメモリ)を使用しています。
まとめ
Organization 管理下のメンバーアカウントでも、有償版の Amazon Q Developer Pro を契約して利用することができました。
無料版の Amazon Q Developer、 Builders ID登録で利用する事も可能ですが、回数制限や、セキュリティ、プライバシーなどで、Pro版の利用が望ましい場合、Pro利用をご検討ください。
なお、Amazon Q Developer Pro、利用初月は月末までの日割り料金で利用可能です。
Pro版の評価を短期間実施する場合、なるべく月末に近いタイミングでサブスクライブを実施、月内に解除する利用をお試しください。
- Amazon Q Developer 無料版とPro版の主要な差異比較表 (2025年5月時点)
機能カテゴリ | 機能詳細 | 無料版 | Pro版 (19ドル/月/ユーザー) |
---|---|---|---|
IDE | チャット (Q&A) | 月50回まで | 無制限 |
ソフトウェア開発用エージェント | 月10回まで | 無制限 | |
Javaアップグレード用変換機能 | 月1,000行まで | 月4,000行/ユーザー(アカウントレベルでプール)、追加行は0.003ドル/行 | |
.NETポーティング用変換機能 | 月1,000行まで | 無制限 | |
インラインコード推奨とチャット応答のカスタマイズ | 利用不可 | 含まれる | |
AWSコンソール | 生成SQL | アカウントあたり月1,000クエリまで | 無制限 |
ネットワーク到達性分析 | 1日20リクエストまで | 無制限 | |
AWSアカウントとリソースコンテキストでのチャット | アカウントあたり月25回まで | 無制限 | |
コマンドライン | チャット | 月50回まで | 無制限 |
Amazon CodeCatalyst | ソフトウェア開発用エージェント | 月5回まで | 無制限 |
プルリクエスト要約 | 月5回まで | 無制限 | |
管理機能 | 分析ダッシュボード | なし | あり |
ユーザー管理 | なし | あり | |
ポリシー管理 | なし | あり | |
セキュリティとプライバシー | 認証 | AWS Builder IDまたはIAMユーザー | IAM Identity Center |
データ収集 | オプトアウト可能 | 自動的にオプトアウト | |
IP補償 | なし | 含まれる |
Amazon Q Developer pricing
https://aws.amazon.com/q/developer/pricing/?nc1=h_ls