
Auth0ユーザーコミュニティ in 東京 Vol.1 に参加してきました! #Auth0JP
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
はじめに
Auth0ユーザーコミュニティ in 東京 Vol.1 に参加してきました!!セッションの内容、感想をブログ化します。
スライドは公開され次第追加します。
今なぜIDaaSが注目されているか + Auth0ご紹介(Auth0 藤田さん)
- Auth0のミッション
- デベロッパーがより早くイノベーションを起こす支援をしたい
 - デベロッパーに認証・認可のサービスを提供する
 
 - なぜIDaaSを使うか
- ID周りは複雑かつ専門性が高い
 - 標準化は進んでいるので外部の仕組みを使えると嬉しい
 
 - 認証関連のよく有る悩み
- 開発リソースを消費する割に出来て当たり前という印象を持たれる
 - 専門知識を持っている人が足りない
 - ビジネスの成長を見越した仕組みずくりが難しい
- SSOやスケーラビリティのある構成を考えないといけない
 
 
 - Auth0の対応する仕組み
- 仕組み
- SAML
 - OAuth
 - OIDC
 - JWT
 - WS-Fed
 
 - コンシューマーに向けてだけでなく、SAMLなど社員向けにも使える
 
 - 仕組み
 
Auth0はデベロッパーに使って貰う認証・認可のサービス、デベロッパーに使ってもらってなんぼというメッセージが強く伝わってきました。
BtoCの用途だけではなく、社員向けのSSO基盤として使えるのは、どちらかで培ったノウハウを再利用でき、すごく良いと思いました!
SaaS化が求められる市場の潮流と実現ステップ」(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 岡崎さん)
- SaaSの市場動向、予想
- 2020年には$203.4Bに達する見込み、割合も60%に成るだろう(by IDC)
 
 - なぜSaaSが求められるのか
- ユーザーからの要望の変化
- 顧客要求
 - 競争圧力
 - 変化する需要への即応性
 - アプリケーション開発コストの低減
 - 潜在的な販売対象市場の拡大
 
 
 - ユーザーからの要望の変化
 - SaaSとお金
- SaaSの粗利は増加傾向にある
 
 - SaaS事業に必要なコンポーネント
- 認証
 - レポート、ダッシュボード
 - DevOps
 - 課金、決済
 - セキュリティ
 - 運用ログ
 
 
SaaS提供側の目線から、なぜSaaSをやるのかというお話でした。
今までそういった目線でSaaSを考えた事が無さ過ぎで、理解が追いつかなかったので、後ほど資料が追加されたら、勉強した後に内容を補足します!!
「Auth0 x Classmethod -Auth0の取り扱いを始めた背景-」(クラスメソッド株式会社 諏訪さん)
- クラスメソッドの会社説明
 - クラスメソッドのブログ駆動ビジネスの紹介
- ブログを書く→ブログから興味を持って問い合わせ頂く→ビジネスに発展
 
 - モバイルアプリサービス部の説明
- 事業会社向けのモバイルアプリの受託開発サービス
 - 要件定義〜運用まで、フロントからバックエンドまでをワンストップで提供
 
 - Customer Experience
- 顧客体験を良くすることを追求する
 - モバイルアプリは1つの接点にすぎない
 - 一気通貫したサービスの提供を通して顧客体験を想像する
 
 - CX事業本部へ
- 技術軸の部署分けから顧客体験軸の部署に
 - 技術が高いのを当たり前として顧客体験を高めていく
 
 - 受託開発の課題
- オーダーメイドだと要件定義〜保守などコストが掛かる
 - 新しい顧客体験を想像するのにリソースを使いたい
 - 本当に求められている価値は受託開発だけじゃない
- どういう体験を提供できるか、ここにリソースを注ぎたい
 
 
 - NIH症候群
- 自前主義
- 自社製品以外NG、軽視する考え
 
 - 車輪の再発明をしたくない
 
 - 自前主義
 - 組み合わせ上手なイノベーターへ
- フルスクラッチしないで良いサービスを組み合わせて価値を提供する
 - 実際に使ってみて良いサービスを使う、組み合わせ方を知る
 
 - Developers.IO CAFEの紹介
 - 認証の重要性
- 認証で手間取ると顧客体験を損ねる
 - 既存システムとの連携が重要
 - ソーシャルログインへの対応
 
 
弊社の諏訪さん!!クラスメソッドやモバイルアプリサービス部の説明と、なぜクラスメソッドがSaaSそしてAuth0をなぜ、使うのかについて話してくれました。
LT 「Laravel + Auth0 + Stripe でECサイトを作ってみた」(株式会社Re:Build 鈴木さん)
- Auth0に感じるメリット
- 簡単に導入できる
 - 豊富な連携先
 - ユーザー認証を一元管理できる
 
 - Auth0で使用したSNSログイン
- Google, GitHub, Twitter, Facebook
 
 - Stripe
- 商品管理はStripeから
 
 - DEMO
 - まとめ
- 2日ぐらいでECサイトが出来てしまった
 - ログインユーザーによって権限分けをする方法は調査中
 - 一度実装してしまえば、SNS連携先を増やすのはボタンポチポチで出来て簡単
 
 
LT Cloud2.0時代におけるAuth0とServerlessアーキテクチャの相性について」(Serverless Operations LLC 堀家さん)
- サーバーレスアーキテクチャとは
- 例えば、LambdaなどFaaSを使う
 - サーバーを自前で管理せず機能だけを使う
 
 - Cloud2.0とは
- クラウドの仕組みやSaaSを活用して書くコードを最小限にしてアーキテクチャを作る
 - 究極のサーバーレスはコードすらも存在しない世界
- 今日書いたコードは明日には負債になる
 
 
 - Cloud2.0をふまえてAuth0の価値
- 認証というクリティカルな部分を任せられる
 - ビジネス上の付加価値の高い部分に集中できる
- エンジニアのやりたい事に集中できる(ゲーム系のエンジニアなのに認証ロジックに大きくリソースを割かれるのは不幸)
 
 
 
あとがき
わいわい盛り上がりのある、楽しい勉強会でした!!今後、Auth0を勉強して行くにあたって最高の刺激になりました!!
ガンガン触ってガンガンアウトプットして行きます!!






