
【レポート】 くらしのマーケットを支えるインフラ #AWSSummit
2020年9月8日から30日まで開催されるAWS Summit Onlineのレポートです。
2020.09.24
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
2020年9月8日から30日まで開催されるAWS Summit Onlineのレポートです。
本記事で取り上げるセッションは下記となります。
セッション情報
スピーカー
みんなのマーケット株式会社 取締役CTO 戸澤 拓也 氏
概要
ハウスクリーニング、庭木の剪定などの出張・訪問サービスを頼めるマーケットプレイス「くらしのマーケット」について、インフラ、プロダクト、また業務で多くのAWSサービスを活用しています。そのインフラ構成のほか、TVCM放映の負荷対策と監視についてAWSサービスをどう活用したか、使用しているAWSサービス、また、今後AWSのサービスをどのように活用していくかについて、ご説明します。
動画はこちら
セッションレポート
くらしのマーケットとは
- ハウスクリーニングや家事代行など、出張訪問サービスに特化
 - 日本最大級のインターネット商店街
- 出店数:約33,000点
 - 掲載カテゴリ数:200以上
 
 
解決している課題
- 事業者:正当な評価が得られない状態
- 集客ができない
 - 下請構造
 - 閑散期の売上がない
 
 - 利用者:納得感が得られない状態
- 事業者の良し悪しが不明
 - 比較ができない
 - 料金の相場が分からない
 
 
利用者と事業者の情報格差を解消することで、これらの課題を解決している
提供している価値
- 事業者向け:より多くの出店者の成果に、スポットライト
- 自分で集客できる
 - 下請けからの脱却
 - こだわりや強みをアピールできる
 - 評価をもらうことで、次につながる
 
 - 利用者向け:より多くのユーザーに、より良い経験
- 事前に料金が分かる
 - 事業者の比較ができる
 - こだわりや強みで選べる
 - 実績で安心して頼める
 
 
くらしのマーケットのインフラ構成
- マイクロサービスで構成している
 - EC2で稼働しているものをコンテナ(ECS)へ移行中
 - 他にも様々なサービスを使っている
- Lambda
 - Elasticsearch
 - Athena
 - API Gateway
 - SQS
 - Pinpoint
 - など
 
 
ポイント
- 自分たちで何でもできると思わない
 - EC2を使って自分たちで管理するコストを減らし、そのリソースをプロダクト開発に注ぐ
 - 特に、スケールはAWSに任せている
 
TVCMの負荷対策、の前に負荷試験を行った
- 処理できるリクエストの限界を知るため
 - 本番の1/4の負荷試験環境を用意した
 - 負荷試験ツールの Locust を使用した
 - 結果として下記の把握ができた
- レスポンス二時間を要する状態で、非同期リクエストなどが1リクエストに対してn倍に増える箇所がある
 - キャッシュできない箇所がある
- TVCM放映のスパイクに耐えられない可能性がある
 
 
 
負荷対策を行った
- 前提
- Auto Scalingしたいが、放映まで時間がない
 - そのため、できることを行った
 
 - 障害点をScale outで解消できることを確認した
- すぐのScale outが難しいRedisはS3利用に変更
 
 - キャッシュできない箇所は、コンテナ化してFargateへ移行
 - 万が一の準備
- Hot Standbyインスタンスを用意
 - サービスクォータの緩和申請をしておく
 
 
TVCM放映時の結果
- 放送タイミングでスパイクが発生
 - TVCMのLPはじめ、全体が問題なく稼働
 - 放映初期は目視でも監視
 - CloudWatchの異常検出アラートで、放映によるスパイクの初動を検出
 
これから改善していきたい点
- EC2稼働部分をコンテナへ移行・Auto Scalingの適用
 - コンテナ移行によるデプロイコストの削減
 - BatchなどセルフマネージしているものをAWSマネージドへ移行
 - AWSアプリケーションサービスをプロダクトでも活用
 - 増加するデータの分析基盤を整備
 - クラウドを利用した開発基盤の整備
 
感想
負荷対策を行う前に、負荷試験を行って問題点の把握してから負荷対策という流れや、実際の負荷対策の内容など、参考になる点は多いと思いました。 現状把握は大事ですね。










