【アンケートデータ可視化】データあるある〜データ構造編〜

2023.07.07

こんにちは、データアナリティクス事業本部の武田です。

今日は、ブログリレー企画の「アンケートデータあるある」です。 アンケートデータでダッシュボードを作ろうとした時によくある困ったポイントがテーマです。

【アンケートデータあるある】

  • 複数選択可の回答がカンマ区切りになっていて集計できない
  • 表記揺れがあって集計できない
  • ヘッダーに「質問文」が入っていてシステム化できない
  • 今回の記事では、「こういうデータが原因なので、データ加工をしてこういう状態にしたらいいよ」という説明をします。 具体的な加工方法は、ツール別に今後UPされていく予定ですので、そちらをご確認いただければと思います。

    複数選択可の回答がカンマ区切りになっていて集計できない

    複数選択可の回答がカンマ区切りになっている時は、「1行ずつにバラす」というデータ加工をしてからダッシュボードに取り込みましょう。

    複数選択可の回答がカンマ区切りになっているというのは、こういう状態のデータです。

    今回の場合は、区切り文字がカンマではなく、セミコロン(;)ですが、Googleフォームで複数選択可にするとカンマ区切りで出力されます。 このままの状態でグラフを描こうとすると、こんな風になってしまいます。

    例えば、一番上の回答は、「外を歩くには天候が望ましくない時;買い物、飲食時」とあります。

    「外を歩くには天候が望ましくない時」に1票、「買い物、飲食時」に1票とバラしてカウントしてほしいのですが、「外を歩くには天候が望ましくない時;買い物、飲食時」としてカウントされてしまっています。

    (「買い物、飲食時」はこれで一つの選択肢です。「、」が入っていてわかりにくくなっていますが、これで一つの選択肢です。あくまで、区切りはセミコロンなので。)

    このバラしてカウントさせるためには、下記のような状態に1行ずつデータを加工しないといけません。(行が増えます。)

    このデータであれば、難なく下記のようなグラフが描けます。

    というわけで、複数選択可の回答がカンマ区切りになっている時は、「1行ずつにバラす」というデータ加工をしてからダッシュボードに取り込みましょう。

    この1行ずつにバラすのを手作業でやるには、非常に手間がかかりますので、別記事で紹介するツールを使うことをおすすめします。

    表記揺れがあって集計できない

    事前に表記揺れしないように統一しておくか、集計前にクレンジングして統一しておきましょう。

    例えば、「男性、男」や「女性、女」のように、同じデータの中で同じ意味なのに語句が違う状態で登録されていると、集計もバラバラになってしまいます。

    これを解決するには、事前に統一するしかありません。

    この統一作業については、影響が他にでないことを確認した上で、エクセル等で「置換」を使ってもいいかもしれません。 ツールを使う方法もありますので、また別記事でご紹介します。

    ヘッダーに「質問文」が入っていてシステム化できない

    データの持ち方を変えて、ヘッダーに質問文が入らないようにしましょう。

    こちらのデータもヘッダーのところに質問文が入っています。

    ヘッダーに質問文が入っていても、今回だけのデータの可視化作業なら大きな問題はないかもしれません。

    けれども、

    「アンケートデータはちゃんとしたデータベースに格納したい」

    「アンケートはたくさん実施する。質問数も質問文も毎回違う。」

    としたらどうでしょうか?

    ちゃんとしたデータベースに格納する場合、カラム名やカラム数は設計するときに決めたら、そうそう変更を加えるものではありません。 変更を加えるにはデータベースそのものに手を加えることになるので、システムの運用負荷がかかり続けることになります。 アンケートのたびに新しいテーブルを作り続けるというのも、現実的ではありません。

    そうならないようにするためには、データの持ち方を変えておくのがベストです。

    下記のような感じで、質問列としてデータを持っておけば、質問数が増減しても、質問内容が変わっても、データベースへ手を加える必要はありません。

    この変換をするにはツールを使うのが現実的です。「ピボット変換」という行列の変換加工を行います。別記事でツールを使った加工方法をご紹介します。

    まとめ

    アンケートデータでダッシュボードを作るときの「あるある」をテーマに、「理想のデータの持ち方」を説明しました。具体的なデータ加工工程の詳しい内容は、これからUPされますので、どうぞお楽しみに!