画像の座標を空間の座標に変換する

画像の座標を空間の座標に変換する

Clock Icon2020.07.09

この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

カフェチームの山本です。

現在カフェチームでは、カメラから取った映像に映っているユーザの骨格や手の位置を検出し、そのユーザがどの商品を取ったかを認識することに取り組んでいます。画像処理によって、関節など(Landmark)が画像上のどこに位置しているのかはわかりますが、実際の空間においてどの位置に存在するかは直接はわかりません。(そのため、例えば、棚に置かれたどの商品を取ったかを判定する、といったことができません。)

前回は、基本的な座標変換と、ワールド座標系とスクリーン座標系との間の変換について調べました。

座標変換について調べてみた

今回は、画像上の位置(+奥行き)から、実際の空間における位置に変換するため、行列を利用した計算方法をまとめ、コードを実装しました。また、テストとして3DCG(UnrealEngine)を利用しました。空間に配置したオブジェクトを撮影し、その画像内の座標とデプスから、もとの座標に変換できることを確認しました。

今回と異なる定義を用いている説明もありますので、混乱されないようご注意ください。(複雑、、、)

お詫び

本ページの数式が正しく表示されていません。現在、修正中です。数式まで見たい方はこちらのページをご覧ください。

画像の座標を空間の座標に変換する

0.用語の定義

説明にあたって、利用する用語を定義しておきます。

基礎用語

  • 座標系:原点と軸のセット。
  • 基底(ベクトル):座標系の各軸の方向を向き、長さ1のベクトル。またはそのセット。
  • 位置:空間(平面)中の位置。
  • 座標:空間中の位置を、座標系における基底ベクトルの線形和で表現したもの。空間中の同じ位置であっても、座標系によって座標が変わります。
  • 回転:座標系の軸における回転。右手系の場合、軸が正となる方向から原点を向いて、左回り(反時計周り)が正です。
  • 右手(直交座標)系:下図のように、x軸・y軸・z軸の相対関係が右手の親指・人差し指・中指の向きのようになっています。
  • 左手(直交座標)系:下図のように、x軸・y軸・z軸の相対関係が左手の親指・人差し指・中指の向きのようになっています。

左:左手系 右:右手系

画像は https://ja.wikipedia.org/wiki/右手系 より

変換する座標系

  • ワールド座標系:基準となる座標系。今回は右手系とします。
  • カメラ座標系(ビュー座標系):実際の空間に存在するカメラの位置を原点として、注視する方向にz軸、z軸に垂直な面における右方向をx軸、下方向をy軸とした座標系。
  • 正規スクリーン座標系:カメラ座標系からみた位置を、z=1の平面に透視投影した際の、平面における座標。z軸との交点を原点として、x軸とy軸が元のカメラ座標系と同じ方向。
  • スクリーン座標系:正規スクリーン座標系を、カメラで撮影した場合の座標に変換したもの。スクリーンの大きさの1/2分、原点が左上のずれている。画面右方向をu軸(x軸)、下方向をv軸(y軸)とする。また、カメラ座標系のz軸を、スクリーン座標系のz軸とする。u軸(x軸)とv軸(y軸)の単位はピクセル数、z軸の単位はワールド座標と同じです。

1.状況の整理

想定

今回は、以下のような状況を想定しています。

  • カメラでRGBイメージとDepthイメージを取得する
  • RGBイメージから骨格の座標を検出する(u, v)
  • Depthイメージにおける骨格の位置の値を取得する(z)
  • スクリーン座標(u, v)+ zを変換し、ワールド座標系における座標(x, y, z)を得る

入出力

入力は以下です。

  • カメラのワールド座標系における位置・回転行列 = t, R
  • カメラの内部パラメータ行列 = K
  • RGB画像上の(スクリーン座標系における)座標 = (u, v)
  • Death画像における(=スクリーン座標系における)奥行き = z

出力は以下です。

  • 実際の空間(ワールド座標系)における座標 = (x', y', z')

計算

数式としては、以下のようになります。

[latex]\left( \begin{matrix} x' \\ y' \\ z' \end{matrix} \right) = R K^{-1} z \left( \begin{matrix} u \\ v \\ 1 \end{matrix} \right) + t[/latex]

2.コードの実装

今回はPythonを利用して、以下のように実装しました。

import numpy as np

def convert_uvz_to_xyz(u, v, z, R, t, K):
    K_inv = np.linalg.inv(K)

    # in screen coord
    cs = np.asarray([u, v, 1])
    cs_ = cs * z

    # in camera coord
    cc = np.dot(K_inv, cs_)

    # in world coord
    cw = np.dot(R, cc) + t

    return cw

3.動作の確認

前準備:座標系の修正

動作を確認するため、3DCGを利用しました。今回利用したソフトウェアはUnrealEngineです。UnrealEngineの座標系は今までの座標系とは異なり、奥方向をx軸(xu)、右方向をy軸(yu)、上方向をz軸(zu)としている左手系です。デフォルトのカメラの位置は原点で、x軸が右方向、y軸が下方向、z軸が奥行き方向になっている右手系です。回転は通常の右手系と同様です.

UnrealEngineの座標系をワールド座標に変換するために、以下のように計算します。UnrealEngine空間のyu軸をx軸に、zu軸の逆方向をy軸に、xu軸方向をz軸に変換します。回転については、修正する必要はありません。

import numpy as np

R_unreal_to_world = np.asarray([
    [0, 1, 0],
    [0, 0, -1],
    [1, 0, 0],
])

def convert_coord_unreal_to_world(cu):
    # coord in world
    cw = np.dot(R_unreal_to_world, cu)
    return cw

def convert_coord_world_to_unreal(cw):
    R_unreal_to_world_inv = np.linalg.inv(R_unreal_to_world)

    # coord in unrealengine
    cu = np.dot(R_unreal_to_world_inv, cw)
    return cu

用意したデータ

確認用に、以下のようなデータを用意しました。半径の長さ5の球が、12個等間隔に並んでいる空間を、カメラで撮影しました。画像・データは同じカフェチームの宮島が作成しました。スクリーン座標のx・yは、画像に写った各球の一番上の点を目視で計測し(1ピクセル単位)、奥行きはUnrealEngineを利用して取得しました。UnrealEngine座標は、各球の中心の座標です。(そのため、球の半径分ずれています。)

# UnrealEngine座標系におけるカメラの座標
cam_coord = [392, 336, 234]
# カメラの回転角度(カメラ座標におけるx軸、y軸、z軸での回転)
cam_rot = [326, 41, 0]
# カメラの視野角(水平方向)
fov = 90
# スクリーンの画素数(横)
pw = 1280
# スクリーンの画素数(縦)
ph = 720
# カメラ情報(内部パラメータ)
cam_info = (fov, pw, ph)

# 対応する座標の組み合わせ
# uvz(スクリーン座標+Depth), xyz(UnrealEngine座標) の順
coord_set = [
    ([663, 306, 263], [560, 500, 100]),
    ([776, 366, 227], [500, 500, 100]),
    ([935, 453, 189], [440, 500, 100]),
    ([758, 263, 297], [560, 560, 100]),
    ([871, 313, 258], [500, 560, 100]),
    ([1022, 376, 222], [440, 560, 100]),
    ([661, 402, 291], [560, 500, 50]),
    ([762, 469, 255], [500, 500, 50]),
    ([898, 562, 218], [440, 500, 50]),
    ([748, 354, 324], [560, 560, 50]),
    ([849, 408, 287], [500, 560, 50]),
    ([978, 481, 250], [440, 560, 50]),
]

変換処理

まず計算に必要な行列などを計算します。

import numpy as np
from numpy import sin, cos, tan

def calc_R(pitch, yaw, roll):
    a = np.radians(pitch)
    b = np.radians(yaw)
    c = np.radians(roll)

    R_x = np.asarray([
        [1, 0, 0],
        [0, cos(a), -sin(a)],
        [0, sin(a), cos(a)],
    ])

    R_y = np.asarray([
        [cos(b), 0, sin(b)],
        [0, 1, 0],
        [-sin(b), 0, cos(b)],
    ])

    R_z = np.asarray([
        [cos(c), -sin(c), 0],
        [sin(c), cos(c), 0],
        [0, 0, 1],
    ])

    R = np.dot(R_z, np.dot(R_y, R_x))

    return R

def calc_K(fov_x, pixel_w, pixel_h, cx=None, cy=None):
    if cx is None:
        cx = pixel_w / 2.0
    if cy is None:
        cy = pixel_h / 2.0

    fx = 1.0 / (2.0 * tan(np.radians(fov_x) / 2.0)) * pixel_w
    fy = fx

    K = np.asarray([
        [fx, 0, cx],
        [0, fy, cy],
        [0, 0, 1],
    ])

    return K

def calc_t(camera_coord):
    return convert_coord_unreal_to_world(camera_coord)

t = calc_t(cam_coord)
R = calc_R(*cam_rot)
K = calc_K(*cam_info)

座標変換を実行するコードは以下のようです。

for cs, cu in coord_set:
    u, v, z = cs
    # 変換によって推定したワールド座標系での座標
    cw_ = convert_uvz_to_xyz(u, v, z, R, t, K)
    # ワールド座標をUnrealEngine座標に変換する
    cu_ = convert_coord_world_to_unreal(cw_)

    print(cs)
    print(cu_)
    print(cu)
    print()

結果

変換結果は以下のようになりました。データの説明で述べたように球の半径分ずれているものの、正しく変換できていることがわかります。

[663, 306, 263]
[559.7188109  494.31918112 105.32912827]
[560, 500, 100]

[776, 366, 227]
[501.48517357 495.08932364 105.29891533]
[500, 500, 100]

[935, 453, 189]
[441.50938365 494.46925599 105.54380154]
[440, 500, 100]

[758, 263, 297]
[560.89955496 555.37902653 105.23805678]
[560, 560, 100]

[871, 313, 258]
[500.32877983 553.55646597 105.43590216]
[500, 560, 100]

[1022, 376, 222]
[441.62735839 554.71290743 105.2580169 ]
[440, 560, 100]

[661, 402, 291]
[559.74987692 494.47454703  55.4428382 ]
[560, 500, 50]

[762, 469, 255]
[501.32988858 495.44707566  55.40096691]
[500, 500, 50]

[898, 562, 218]
[441.70533822 495.65198943  55.05298057]
[440, 500, 50]

[748, 354, 324]
[560.13304525 554.60091183  55.3397009 ]
[560, 560, 50]

[849, 408, 287]
[500.99864044 554.93584504  55.66660295]
[500, 560, 50]

[978, 481, 250]
[441.85292732 554.27961034  55.01679512]
[440, 560, 50]

まとめ

今回は、撮影した画像における点+奥行きが、空間のどの位置に当たるのかを計算する方法を考えました。また、3DCGを利用して、正しく座標を変換できることを確認しました。これによって、骨格検出などで検出した手の位置がわかるため、手にとった商品の棚を判別する、といったことができそうです。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.