[データ事業本部] ジョインしてからあっという間だった1年を振り返ってみる

[データ事業本部] ジョインしてからあっという間だった1年を振り返ってみる

Clock Icon2025.04.28

データ事業本部ビジネスソリューション部の川中子(かわなご)です。

先日WEB開催の会社説明会に登壇する機会があり、入社からの1年間を振り返りました。
私は入社時点でエンジニア経験が乏しく、ポテンシャル採用枠での採用だったので、
入社後の1年間は新しく学ぶことばかりで、本当にあっという間に過ぎていった気がします。

今回はいつものブログから趣向を変えて、クラスメソッドに入社してからの1年間を振り返りつつ、
私が所属するビジネスソリューション部/チームのお仕事についてご紹介したいと思います。

所属している部署/チームについて

スクリーンショット 2025-04-28 11.15.43

私はデータ事業本部ビジネスソリューション部のビッグデータチームに所属しています。
入社した2024年4月の時点ではデータアナリティクス事業本部でしたが、事業部名が変わりました。

データ事業本部は お客様のデータ活用促進の支援すること をミッションとして掲げている組織で、
ビジネスソリューション部はデータ分析基盤の設計/構築/保守運用の業務を担っています。
さらにその中でビッグデータチームは、 分析基盤の構築部分を担当 する開発メインのチームです。

実際の案件ではSAチームのメンバーと一緒に要件定義/設計からスタートしていくことが多いので、
仕様書にそって粛々と作業するようなケースはなく、常にお客様と一緒に基盤構築が進んで 行きます。

基本的に今でも基盤構築にAWSを利用するケースが多いですが、最近はGoogle Cloudの要望も増えていて、
Google Cloudデータエンジニア(BigQueryエンジニア)の採用なども進めています。(2025/04/28時点)

クラスメソッドの募集職種については以下のページをご参照下さい。
https://careers.classmethod.jp/requirements/

プロフィール

改めてですが、簡単にプロフィールを紹介させて下さい。

まず経歴はこんな感じです。

  • 新卒〜:スポーツクラブ運営の会社でマネジメント/トレーナー/インストラクターを3年経験
  • 転職①:機械学習エンジニアとして研究所で肺がんに関わる遺伝子データの研究業務を2年経験
  • 転職②:クラスメソッドにインフォマティカエンジニアとして入社し、1年が経過

元は全くエンジニアでもIT系でもなく、エンジニア歴自体は今でやっと3年になります。
入社時点でInformaticaを触った経験も、データ基盤構築業務の経験も全く無かったのですが、
当時急募していたという背景もあり、ポテンシャル採用枠として拾って頂いたという経緯になります。

クラスメソッドへ転職した理由としては、妻の仕事の関係で神戸への転居が必要になったときに、
大阪にオフィスがある&リモートを併用した働き方ができるという点が大きかったです。
またデータ基盤構築業務に興味があったので、AWSパートナーとして有名なクラスメソッドは魅力的でした。

入社から1年間を振り返って

参画したプロジェクト/担当した業務

入社から1年が経過した現時点で、3つのプロジェクトに参画しました。

元々データ基盤の概念も理解が不足していたため、プロジェクトの全体像を掴むところから始まり、
併せてSlackベースのチームコミュニケーションや、リモートでの開発業務に慣れていきました。

最初の方の業務は、Informaticaを利用したETLの開発/テスト がメインでした。
そこから少しずつアーキテクチャ全体に関わる検証や開発に関わるようになっていき、
今はInformaticaではなく、AWSで大部分を構成した基盤構築のプロジェクトに参画 しています。

AWSのサービスではS3RedshiftLambdaEventBridgeなどの基盤お馴染みのサービスに加えて、
最近ではLakeFormationS3Tablesなどのレイクハウス周りのサービスも触るようになりました。

普段の働き方

オフィスについて

クラスメソッドは 日比谷以外に大阪や札幌、名古屋、福岡、上越、仙台、沖縄にオフィスがあります。
私は大阪オフィスに所属していて、神戸から大阪オフィスに通っています。

大阪オフィスの業務スペースには集中して作業をするLabエリアと、会話も多いHubエリアがあります。
私は主にLabエリアで黙々と作業することが多いですが、困ったときはその場で他メンバーに相談 しています。
クラスメソッドには 各方面のスペシャリストがその辺りにゴロゴロいる のが本当に心強いです。

お昼はいつもCafeエリアで、所属部署関係なくみんなでご飯を食べています。
人数が多くないために 他部署との繋がりが強いのは地方オフィスならではの魅力 です。

3Dオフィスのツアーも公開されているので、ぜひご覧下さい。
https://classmethod.jp/company/office/#:~:text=その他-,3Dオフィスツアー,-クラスメソッドグループ

1日の過ごし方

基本的にはプロジェクトルールに併せて、9:30〜18:30を中心に業務 時間を取っています。
ただこのルールも絶対ではないですし、特に業務時間ルールを設けないプロジェクトもあると思います。

私用があるときは出退勤の時刻を調整したり、病院に行くために2-3時間の中抜けを取る日もあります。
1日のスケジュールの例としては以下のような感じです。

時刻 作業内容
08:30 業務開始/連絡確認
09:00 開発作業(案件A)
10:00 朝会(案件A)
11:00 開発作業(案件B)
12:00 お昼休み
13:00 開発作業(案件A)
14:00 病院で中抜け
16:00 定例会議(案件B)
17:00 検証作業(案件B)
19:00 WBS更新(案件B)
19:30 退勤

会議以外の時間の配分は全て自由なので、柔軟な働き方ができるのが魅力 の1つだと思います。
特にお子さんがいる人などは、子どもの送迎やお風呂の時間に中抜けできると働きやすいですよね。

チームでのコミュニケーション

私が参画しているプロジェクトのメンバーは、私以外の全員が日比谷オフィス所属なので、
基本的に コミュニケーションは全てSlackやWEB会議などのリモート 形式で働いています。

入社当初は自分だけがリモートになる働き方に不安を持っていましたが、
実際は 適宜WEB会議を設定 したり、オフィスメンバーに技術相談できる 環境があるので、
リモートが原因でコミュニケーションが上手くいかなくなるようなケースはありませんでした。

テキストでのコミュニケーションは、人に伝えるときに様々な工夫が必要 になるので、
むしろコミュニケーションの勉強になっている と1年を振り返って感じています。

入社してよかったこと

仕事の成果が目に見える

新卒時代は直接お客様にサービスを提供する仕事をしていて、それはそれで魅力に感じていました。
しかし同時に、目に見える具体的な成果物がない という働き方に違和感がありました。

今は業務で作成した 自分の制作物がクライアントの環境で実際に稼働 していたり、
新しい 知識をブログなどでアウトプット することで、目に見える成果が積み上がる環境です。

成果物が目に見えるため 他者からの評価にも納得 できるし、自分の成長も感じやすく
今の自分にとってはモチベーションを維持しやすい環境だと感じています。

新しい技術に触れられる

業務の一環として最新の技術を検証して、それを直接クライアントへ還元できる働き方が魅力です。
定型作業があまりないので 常に好奇心を持って働ける 環境も、とても自分に合っていました。

また前述している通り、各方面のスペシャリストが社内にたくさんいるので、
技術的な課題を常に相談できる環境が、エンジニアとしての成長 を助けてくれています。

他者を称賛する文化がある

クラスメソッドには 新しいことに挑戦するメンバーを称賛する文化 があります。

基本的に新卒よりも中途採用が多い会社のため、年齢も元業界もバラバラで人材が多様なので、
気持ちさえあれば誰でも平等に評価してもらえる良い文化だと思います。

私自身ポテンシャル採用だったので、最初は人に負担を掛けながら学ぶことばかりでしたが、
この文化のおかげで少しずつエンジニアとして成長ができていると感じています。

さいごに

数年前の記事も含まれるので、今の状況とは異なる可能性がありますが、
DA事業本部の他メンバーの働き方やお仕事紹介をしているブログもあるので、ぜひご覧下さい。

https://dev.classmethod.jp/referencecat/introducing-the-work-and-working-style-of-data-analytics-business-unit/

入社前の私は、「こんな自分がクラスメソッドで本当にやっていけるのか」と不安でしたが、
実際は 気持ちさえあれば前向きに成長していける環境 で、毎日楽しく働いています。

もしエンジニアとして経験が浅くても、クラスメソッドの社風を魅力に感じている方 や、
データエンジニアとしての働き方に少しでも興味を持っている方 がいれば、ぜひ挑戦して頂きたいです。
カジュアル面談も適宜開催しておりますので、ぜひ気軽にご応募下さい!

https://careers.classmethod.jp/selection/

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.