Alexa Dayで「パルコ様事例にみるAlexaとデジタルサイネージを連携する方法」という話をしてきた #alexaday2018 #jawsug
春寒の候, ウグイスの澄んだ鳴き声が聞かれる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか、せーのです。
今日は2/11に神戸にて行われたカンファレンス「Alexa Day 2018」に登壇してきたお話です。
きっかけ
きっかけは去年の秋に登壇した横浜の「CROSS 2017」というイベントでした。
私は「音声AIアシスタントがもたらす未来とは。」というテーマのパネルディスカッションに参加しました。そこで一緒に参加していた小賀 浩通さん、市川 純さん、伊東 知治さんらとセッション後に雑談していた時に「来年神戸でユーザーグループのカンファレンスを開くんだけど、せーのさん、Alexaで何かしゃべってよ」と言われ、よくある勉強会の感じかな、と思い気軽にOKしました。後にそれが300名以上が参加するイベントで200名強の参加者の前で話す、ということが判明するわけです。
テーマ
今回オファーされたテーマが事例、ということでクラスメソッドがお手伝いした株式会社パルコ様の事例を中心にお話しました。スライドはこちらになります。
伝えたかったこと
VUIは大事
パルコ様のスキルは公共空間にAlexaデバイスを設置し、不特定多数のユーザーが使う、という世界的にもあまり例のないチャレンジです。そのため、一期一会のお客様にも満足度が高くなるよう、イントネーションや口調など、細かい部分を配慮しました。現在アップデート版を開発中ですが、より顧客満足度が高まるよう、更なるVUIの改善を行っています。
Echo発売前の苦労話
このスキルはEcho日本発売発表前のプロジェクトで、現在とは環境が違う部分も多々あります。この頃はSSML職人として夜中まで調整に励んでいましたが、現在の流れは「より人間ぽく話させるなら実際の人間に話させた方がいい」というものです。
つまりナレーションを録音し、SSMLにaudioタグとして貼り付ける手法です。アメリカでは先日のスーパーボウルのCMのようにAlexaと人間の区別をつけないほどイントネーションなどの精度が上がっていますが、それでも去年のre:Inventで私が見たスキルは半分ほどが音声ファイルを使用していました。日本の場合はまだ「モヤモヤさまぁ~ず」感が抜けないので、音声ファイルを率先して使っていったほうがよいかと考えています。
ちなみにこのイベントではクラスメソッドはスポンサーブースを出していまして、そこで「めそ子占い」というめそ子が今日の運勢を占うスキルを展示していましたが、あのスキルは声優さんを使用して全編オリジナル音声で作成していました。
Alexaはインターフェースである
AlexaDayに実際に参加した方であればこれは身にしみて感じたのではないでしょうか。
Alexaというサービスは機械学習や音声変換など様々な工夫を凝らして「音声認識」という難しい技術課題を簡単に乗り越えられるようになっています。が、Alexa「だけ」で出来ること、というのは実は限られています。大事なのはAlexaを中心としていかに他の技術と連携させていくか、という所にあります。
Webサイトでボタンをクリックするのと同じ機能が音声でできる。いままで複数の機械を操作しないと完成しなかったプロセスが「◯◯をはじめて」の一言で一気に動き出す。そのような様々な既存の機能やサービス、プラットフォームを動かすトリガーとしてAlexaを考えることで、出来る未来は一気に広がっていく、と考えます。
まとめ
この規模の参加者の前で話すのは年に数回くらいしかないので、普段は作らない台本などを用意したりして、結構な気合の入り方で望みました。事前に頂いたオファー内容は「事例で」のみで、いくら尖っても構わないとの事だったので、思い切ってマニアックな方向に振った部分もありましたが、お楽しみ頂けたでしょうか。
一方クラスメソッドのデモブースも、上でご紹介した「めそ子占い」や、本格的なビジネス向け用途としてOffice365の社内カレンダーとの連携を実現した「Office会議室予約スキル」など、硬軟とりまぜたラインナップでお届け致しました。
ちなみに個人的には懇親会でもDJを務めるなど、フル回転の一日でした。
噂によると沖縄で同じテーマのカンファレンスを開くとか開かないとか、、、オファーお待ちしておりまっす!!