【Kiro CLI】 tangent modeを使ってコンテキストを汚さずに「寄り道」する

【Kiro CLI】 tangent modeを使ってコンテキストを汚さずに「寄り道」する

2025.11.24

Kiro CLI (Amazon Q Developer CLI の後継) には実験的な機能として tangent mode(≒ 寄り道機能) があります。

この機能を使うと、メインの会話セッションのチェックポイントを作成し、 コンテキストを汚さずに補足的な質問や確認を実施できます。 調査や確認が終わったら元のセッションに戻れるため、 作業の文脈を保ったまま気軽に「寄り道」できます。

本ブログでは tangent modeを実際に有効化して使ってみます。

tangent modeを有効化する

tangent modeは2025/11/24時点で実験的機能なので、 /experiment コマンドで有効化します。 Tangent Mode を選択して Enter で ON にしましょう。

/experimentコマンド実行
/experiment

#  Press (↑↓) to navigate · Enter(⏎) to toggle an experiment
#   Knowledge                 [ON]  Enables persistent context storage and retrieval across chat sessions (/knowledge)
#   Thinking                  [ON]  Enables complex reasoning with step-by-step thought processes
# ❯ Tangent Mode              [ON]  Enables entering into a temporary mode for sending isolated conversations (/tangent)
#   Todo Lists                [ON]  Enables Kiro to create todo lists that can be viewed and managed using /todos
#   Checkpoint                [ON]  Enables workspace checkpoints to snapshot, list, expand, diff, and restore files (/checkpoint)
#                                   Note: Cannot be used in tangent mode (to avoid mixing up conversation history)
#   Context Usage Indicator   [ON]  Shows context usage percentage in the prompt (e.g., [rust-agent] 6% >)
#   Delegate                  [ON]  Enables launching and managing asynchronous subagent processes

参考までに、他の実験的機能も以下にまとめます。

機能 説明
Knowledge セッション間で永続的なコンテキスト保存・取得( /knowledge )
Thinking 段階的思考プロセスによる複雑な推論を有効化
Tangent Mode 独立した一時的な会話モード( /tangent )
Todo Lists ToDo リスト作成・管理( /todos )
Checkpoint ワークスペースのスナップショット機能( /checkpoint )
Context Usage Indicator プロンプト内のコンテキスト使用率表示(例: [agent] 6% > )
Delegate 非同期サブエージェントプロセスの起動・管理

tangent modeを使ってみる

使用例

さっそく使ってみましょう。

以下のようにメインセッションの途中で /tangent もしくは ctrl + t で tangent mode に入ります。

sc-2025-11-24_16-25467
/tangent で tangent mode に入る

/tangentコマンド実行
/tangent

# ⚠️ Checkpoint is disabled while in tangent mode. Please exit tangent mode if you want to use checkpoint.
# Created a conversation checkpoint (↯). Use ctrl + t or /tangent to restore the conversation later.
# Note: this functionality is experimental and may change or be removed in the future.

tangent mode 内では、気になったことや判断に迷うこと、 メインセッションのコンテキストに含める必要のないことを聞いていきましょう。

sc-2025-11-24_17-7788
気になったことをつらつらと聞いていく...

ひととおり疑問が解決されたら、 再び /tangent もしくは ctrl + t を実行しましょう。 tangent mode が終了します。

sc-2025-11-24_16-21198
再度 /tangent で tangent mode を終了

コンテキスト使用量に注目してください。 tangent mode に入る直前の使用量 (16%) に戻っています。 メインセッションを汚さずに、寄り道できました!

/tangent tail で最後の会話エントリーだけ保持する

メインセッションへ戻るときに /tangent tail を実行することで、 最後の会話エントリー(質問と回答)のみメインセッションに持ってくることができます。

これについては、わたしの想像力では良いAWS上のユースケースを捻り出せなかったので、 リファレンスにある Example を引用して掲載します。

/tangent tail使用例
> Help me debug this Python error

I can help you debug that. Could you share the error message?

> /tangent
Created a conversation checkpoint ().

↯ > What are the most common Python debugging techniques?

Here are the most effective Python debugging techniques:
1. Use print statements strategically
2. Leverage the Python debugger (pdb)...

↯ > /tangent tail
Restored conversation from checkpoint () with last conversation entry preserved.

> Here's my error: TypeError: unsupported operand type(s)...

# The preserved entry about debugging techniques is now part of main conversation

### --- 日本語(AI翻訳) ---
> このPythonエラーのデバッグを手伝って

デバッグのお手伝いをします。エラーメッセージを共有していただけますか?

> /tangent
会話のチェックポイントを作成しました ()。

↯ > Pythonで最も一般的なデバッグ手法は何ですか?

効果的なPythonデバッグ手法は以下の通りです:
1. print文を戦略的に使用する
2. Pythonデバッガー (pdb) を活用する...

↯ > /tangent tail
チェックポイント () から会話を復元し、最後の会話エントリを保持しました。

> エラーはこちらです: TypeError: unsupported operand type(s)...

# デバッグ手法についての保持されたエントリがメイン会話の一部になりました

おわりに

Kiro CLI の実験的機能 tangent mode を試してみました。 メインセッションのコンテキストを汚さずに、 補足的な質問や確認を気軽にできる点が便利です。

現時点では(わたしがメインで使っている) Claude Code に tangent modeに相当するものはないので、 Kiro CLI ならではの良い機能ではないでしょうか。

とはいえ、どういう場面に使うかの判断は迷いそうではあります。 Kiro リファレンスにいつ使うべきか、使わないべきかが書かれているので一読すると良いと思います。

Good use cases

  • Asking clarifying questions about the current topic
  • Exploring alternative approaches before deciding
  • Getting help with Kiro CLI commands or features
  • Testing understanding of concepts
  • Quick side questions that don't need to be in main context

When not to use

  • Completely unrelated topics - Start a new conversation instead
  • Long, complex discussions - Use regular conversation flow
  • When you want the side discussion in main context - Don't use tangent mode

– 引用: #When to use tangent mode - Kiro

以上、参考になれば幸いです。

参考

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事