
Notionを使ってブログネタの管理をやってみた
この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。
Notionというサービスをご存知でしょうか。 メモ・ドキュメント・プロジェクト計画・タスク管理・議事録などを一纏めで管理できます。使い方次第でいろんな事ができます。 公式サイトを見ると分かりやすいです。
Notionの存在自体は1年ぐらい前に知って使ってみましたが、いろんな事ができるが故に、初めて使うにあたってどうすれば良いか悩み、結局そのまま諦めました。
そんなNotionに再チャレンジしてみました。 本記事では、ブログネタを題材にして「完成に至るまでの作り方」に特化してご紹介します。 (Notionとは何か・Notionは良いぞ・私なりのNotoinの使い方などは扱いません。)
完成形の紹介はよく見ますが、作成過程であったり設定項目も見れると、どんな事ができるのかを具体的に想像しやすくなると思います。
おすすめの方
- Notionを使ってみたい
- NotionのTableのコツを知りたい
要件整理
私が求めることは下記です。
- ブログネタ(たいとる)を書ける
- ざっくり分類ができる
- もう書いたフラグがある
- 書いたらURLを載せられる(あとで自分が探す用)
- 書いたネタ・まだ書いてないネタのフィルタリングができる
つくったテーブル
ブログネタを管理してみる(作ってみる)
ページを新規作成する
画面左下の+ New pageを選択します。
タイトルにBlogと入力し、テンプレートとしてTableを選択します。
空っぽのテーブルができました!
テーブルの項目を整理する
まずは一番左のNameを選択し、Titleに変更します。
続いてFilesを選択し、URLに変更します。PROPERTY TYPEもURLに変更します。
次に+を選択してカラムを増やします。
カラム名をDoneに変更し、PROPERTY TYPEをCheckboxに変更します。
同じようにCreatedも作ります。PROPERTY TYPEはCreated timeにします。この部分は自動入力してくれます。地味だけどかなり嬉しいですね。
必要な要素が揃ったので、最後にカラム名をドラッグして入れ替えます。
項目を追加する
適当にブログネタっぽい項目を追加してみます。
任意のTagsを追加できます。
いくつかの項目を追加してみました。
タグの色は選べるので、それっぽい色にしてみましょう。
次は、「まだ書いてないネタだけ見たい」「Lambdaだけ見たい」などフィルタリングの設定をしていきます。
Viewを設定する
デフォルトのViewだと「全部表示」ですが、任意のViewを作成していきます。ここでは下記とします。
- まだ書いてない
- まだ書いてない かつ AWSである
- まだ書いてない かつ AWS以外である
- もう書いた かつ AWSである
- もう書いた かつ AWS以外である
細かいViewを増やした場合、タグが増えたときの追従が大変なので、「メイン or メイン以外」と「書いた or 書いてない」の組み合わせぐらいで良いかなと考えています。
また、全てにおいて並び順は「作成日の昇順(古い項目が上側)」とします。
View: まだ書いてない
テーブル左上の+ Add a viewを選び、Not Doneと入力してCreateを選択し、新しいViewを作成します。
今回はTableのみを使いますが、タスク等を管理したい場合はBoardやカレンダーを試してみてください。
できました。
Not Doneを表示している状態で、FilterとSortを設定します。
できましたが、見た目はDefault viewと変わりません。
View: まだ書いてない かつ AWSである
新しいViewを作成します。名前はお好みでどうぞ。
FilterとSortを設定します。
設定完了すると、「まだ書いてない かつ AWSである」項目のみが表示されます。
他のViewも同じように作成&設定すればOKです。
試しに1つをDoneにする
1項目について、Doneにチェックを入れてURLを記入してみました。Default viewは下記です。
Viewをまだ書いてない かつ AWSであるに変更すると、「Lambdaの秘密」は表示されていません。
そしてViewをもう書いた かつ AWSであるに変更すると、「Lambdaの秘密」のみが表示されます。
おまけ:下書きも書ける
各項目をOpenすることができます。
そうすると詳細画面っぽいの開きます。ここに任意のコメント(文章などなど)を書けるので、ブログ記事の下書きもできちゃいます!
さいごに
Notionを使ってブログネタの管理をしてみました。 Viewについては自分が見たい情報が見れるように好きにカスタマイズすると良いですね。
Notoinは十人十色の使い方ができるサービスです。 今回のブログネタ管理を参考にしつつ、ぜひ自分なりの使い方を見つけてください!
































