[アップデート] Amazon Q Developer CLI のリモート MCP サーバー構成でヘッダーが指定できるようになったので GitHub MCP サーバーに PAT で接続してみた

[アップデート] Amazon Q Developer CLI のリモート MCP サーバー構成でヘッダーが指定できるようになったので GitHub MCP サーバーに PAT で接続してみた

2025.09.21

いわさです。

先日、Amazon Q Developer CLI でリモート MCP サーバーが使えるようになるというアップデートがありました。

https://dev.classmethod.jp/articles/q-developer-remote-mcp-servers/

この記事の中でリモート MCP サーバーをいくつか取り扱いましたが、GitHub リモート MCP サーバーへの接続に失敗していました。
GitHub リモート MCP サーバーでは OAuth 認証もしくは PAT を使った認証がサポートされているのですが、そのどちらもうまく接続できない状態でした。

あれから2日ほどですが、ちょうど今朝 Amazon Q Developer CLI の新しいバージョン v1.16.2 がリリースされました。
その更新内容を見てみると...

			
			What's New in Amazon Q CLI

## 1.16.2 (2025-09-19)
• Add support for preToolUse and postToolUse hook -  [#2875](https://github.com/aws/amazon-q-developer-cli/pull/2875)
• Support for specifying oauth scopes via config
• Support for headers ingestion for remote mcp
• Change autocomplete shortcut from ctrl-f to ctrl-g
• Fix file-path expansion in mcp-config
• Fix filepath expansion to use absolute paths

## 1.16.1 (2025-09-17)
• Dashboard not updating after logging in

		

Support for headers ingestion for remote mcpということで、リモート MCP サーバーを使う際にヘッダー取り込みできるようになったようです。
本日はこの機能と PAT を使って GitHub リモート MCP サーバーに接続できましたので、その様子を紹介します。

Personal Access Token (PAT) での接続ができた

生成手順は割愛しますが、GitHub 上で Settings -> Developer Settings から適当な PAT を作っておきました。

alt text

PAT の使い方ですが、次のドキュメントにも記載されていましてAuthorizationヘッダーのベアラートークンとして指定します。

https://docs.github.com/ja/copilot/how-tos/provide-context/use-mcp/use-the-github-mcp-server

今回のアップデートでリモート MCP サーバー構成のheadersが認証時に反映されるようになったようなので、次のように指定します。

~/.aws/amazonq/mcp.json
			
			{
  "mcpServers": {
    "awslabs.aws-documentation-mcp-server": {
      "command": "uvx",
      "timeout": 60000,
      "args": [
        "awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"
      ],
      "env": {
        "FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR",
        "AWS_DOCUMENTATION_PARTITION": "aws"
      }
    },
    "MicrosoftLearn": {
      "type": "http",
      "url": "https://learn.microsoft.com/api/mcp"
    },
    "GitHub": {
      "type": "http",
      "url": "https://api.githubcopilot.com/mcp",
      "headers": {
        "Authorization": "Bearer github_pat_11A...fz5"
      }
    }
  }
}

		

前回 v1.16.0 の時は上記を指定してもDynamic registration failed: Registration failed: HTTP 404 Not Found: 404 page not foundが発生してしまっていたのですが、今回はどうかな。
Amazon Q Developer CLI を起動してみましょう。

			
			% q chat
✓ MicrosoftLearn loaded in 1.09 s
✓ awslabs.aws-documentation-mcp-server loaded in 2.23 s
✓ GitHub loaded in 2.52 s


    ⢠⣶⣶⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣤⣶⣿⣿⣿⣶⣦⡀⠀
 ⠀⠀⠀⣾⡿⢻⣿⡆⠀⠀⠀⢀⣄⡄⢀⣠⣤⣤⡀⢀⣠⣤⣤⡀⠀⠀⢀⣠⣤⣤⣤⣄⠀⠀⢀⣤⣤⣤⣤⣤⣤⡀⠀⠀⣀⣤⣤⣤⣀⠀⠀⠀⢠⣤⡀⣀⣤⣤⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⣿⣿⠋⠀⠀⠀⠙⣿⣿⡆
 ⠀⠀⣼⣿⠇⠀⣿⣿⡄⠀⠀⢸⣿⣿⠛⠉⠻⣿⣿⠛⠉⠛⣿⣿⠀⠀⠘⠛⠉⠉⠻⣿⣧⠀⠈⠛⠛⠛⣻⣿⡿⠀⢀⣾⣿⠛⠉⠻⣿⣷⡀⠀⢸⣿⡟⠛⠉⢻⣿⣷⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣼⣿⡏⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿
 ⠀⢰⣿⣿⣤⣤⣼⣿⣷⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⢀⣴⣶⣶⣶⣿⣿⠀⠀⠀⣠⣾⡿⠋⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⡇⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢹⣿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⡿
 ⢀⣿⣿⠋⠉⠉⠉⢻⣿⣇⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⠀⣿⣿⠀⠀⣿⣿⡀⠀⣠⣿⣿⠀⢀⣴⣿⣋⣀⣀⣀⡀⠘⣿⣿⣄⣀⣠⣿⣿⠃⠀⢸⣿⡇⠀⠀⢸⣿⣿⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⢿⣿⣦⣀⣀⣀⣴⣿⡿⠃
 ⠚⠛⠋⠀⠀⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠀⠛⠛⠀⠀⠙⠻⠿⠟⠋⠛⠛⠀⠘⠛⠛⠛⠛⠛⠛⠃⠀⠈⠛⠿⠿⠿⠛⠁⠀⠀⠘⠛⠃⠀⠀⠘⠛⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⠛⠿⢿⣿⣿⣋⠀⠀
 ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠛⠿⢿⡧

╭─────────────────────────────── Did you know? ────────────────────────────────╮
│                                                                              │
│     You can resume the last conversation from your current directory by      │
│                        launching with q chat --resume                        │
│                                                                              │
╰──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯

/help all commands  •  ctrl + j new lines  •  ctrl + s fuzzy search
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🤖 You are chatting with claude-sonnet-4

> 

		

なんと、起動時の MCP ローディングフェーズでエラーが発生しなくなりました。
これはうまくいっていそうだ。

GitHub を操作するような何かを指示してみましょう。

			
			> GitHubのリポジトリ一覧を取得してください

> GitHubのリポジトリ一覧を取得します。まず、あなたのGitHubアカウント情報を確認してから、リポジトリを検索します。


🛠️  Using tool: get_me from mcp server GitHub
 ⋮ 
 ● Running get_me with the param:
 ⋮  {}

Allow this action? Use 't' to trust (always allow) this tool for the session. [y/n/t]:

		

おお、GitHub MCP サーバーを認識して使ってくれそうですね。
get_meというツールで GitHub ユーザーの情報を取得してくれるみたいです。

			
			> t


 ⋮ 
 ● Completed in 0.332s


> あなたのGitHubアカウント(Tak1wa)のリポジトリ一覧を取得します。


🛠️  Using tool: search_repositories from mcp server GitHub
 ⋮ 
 ● Running search_repositories with the param:
 ⋮  {"query": "user:Tak1wa",
 ⋮    "perPage": 50}

Allow this action? Use 't' to trust (always allow) this tool for the session. [y/n/t]:

> t


 ⋮ 
 ● Completed in 1.783s


> あなたのGitHubアカウント(Tak1wa)には合計121個のリポジトリがあります。以下が最初の50個のリポジトリ一覧です:

## 主要なリポジトリ(スター数順)

:

残りの71個のリポジトリも確認したい場合は、次のページを取得できます。

> 

		

ユーザー情報が確認できたので、別のツールsearch_repositoriesを使ってリポジトリ検索をしてくれました。
うまく動いていますね。

OAuth は引き続きうまくいかない

今回のアップデートでSupport for specifying oauth scopes via configというものもあったので、PAT ではなく OAuth 認証も使えるのではと思いましたが、こちらはダメでした。
どうやらhttps://api.githubcopilot.com/authorizedを認可のエンドポイントとしてリクエスト送信しているのですが、そこが 404 になっているんですよね。

上記アップデートは次のプルリクエストのものでして OAuth のスコープフィールドを指定できるようになるというものです。

https://github.com/aws/amazon-q-developer-cli/pull/2925

GitHub リモート MCP サーバーの場合は関係ないようなのですが、Amazon Q Developer CI はリモート MCP サーバーの認証時にデフォルトスコープが使われます。
一部の MCP プロバイダーは特定のスコープでエラーを出してしまうみたいで、そういったときにスコープを直接指定することが回避できるみたいですね。他の Issue では Datadog MCP Server などの場合はスコープを外すことで動作できるようになるという情報がありました。

さいごに

本日は Amazon Q Developer CLI のリモート MCP サーバー構成でヘッダーが指定できるようになったので GitHub MCP サーバーに PAT で接続してみました。

PAT での接続が無事できましたね。これで Claude Code など他のツールと同様に GitHub リモート MCP サーバーを Amazon Q Developer CLI からも活用できそうです。
一方で OAuth には他のツールと同様に Amazon Q Developer でも使えない状態みたいでした。こちらは GitHub 側のアップデートが必要なのだろうか。

この記事をシェアする

FacebookHatena blogX

関連記事