採用の歩留まりの分析と分析活動のポイント
こんにちわ。組織開発がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。
採用活動は常に完璧とは限りません。また、ある時期に完璧に見えていたとしても内外の環境が変化するため、完璧な状態を保てるとは限りません。そのため、継続的な改善が必要となりますが、定量的なアプローチとして採用の歩留まりの分析があります。
この記事では、採用の歩留まりの分析と分析活動のポイントについてまとめます。
歩留まりの分析とは?
採用における歩留まりの分析とは、採用プロセスの各段階における候補者の通過率を測定・分析する手法です。これにより、採用プロセスの効率性や問題点を明らかにし、改善点を特定することができます。応募者情報の管理で利用しているATS(応募者管理システム)で標準的な分析レポートが提供されていることが一般的です。また、ATSで提供されている形式以外での分析したい場合は、エクスポートしたデータを元に独自に分析することもあるでしょう。
各項目
- 書類選考数
- 書類選考通過率
- 各種選考数
- 各種選考通過率
- 内定数
- 内定率(最終選考〜内定率)
- 内定率(応募〜内定率)
- 内定承諾数
- 内定承諾率
書類選考通過率
各種選考通過率
内定率
- 最終選考参加者に占める内定者の割合を表したもの
- 応募者に占める内定者の割合を表したもの
内定承諾率
内定辞退率
分析軸
- 全体集計 - 会社全体としての歩留まりの傾向を掴む
- 応募経路別集計 - 採用チャネルごとの傾向を掴む
- ポジション別集計 - 個別求人ポジションごとの傾向を掴む
- 新卒・中途別集計 - 新卒と中途を分けて傾向を掴む
- 職種別集計 - 職種ごとの傾向を掴む
分析活動のポイント
- 地道な記録
- 選ぶ側の分析と選ばれる側の分析の区別
- ボトルネックに対応する
- 継続的な改善
1. 地道な記録
歩留まりの分析は問題点を特定し、改善につなげるために実施します。そのため、傾向が掴めても、そこから問題点を掘り下げたり、解決策を検討するための材料が必要になります。そのため、どの程度の情報を記録するかによって、どの程度の対応が可能か変わってきます。
例えば、1次選考の不採用率が高かった場合、1次選考の選考結果を記録していれば、その内容をふりかえることができます。例えば、選考辞退の原因を掘り下げたい場合、選考参加者や辞退者に対するアンケートの記録があれば、その内容をふりかえることができます。逆に記録がないと「たぶんこうかな?」という大雑把な予想によるアクションしかとれなくなります。
2. 選ぶ側の分析と選ばれる側の分析の区別
採用活動は選ぶ側の側面と選ばれる側の分析の側面があります。そのため、分析をする際もこれらを切り分ける必要があります。
選ぶ側の側面を掘り下げるためには
- 各選考ステップの合否の情報
- 各選考ステップの評価結果の詳細
- 各選考ステップの辞退有無の情報
- 各選考ステップの辞退理由の情報
3. ボトルネックに対応する
歩留まりの分析をして、問題を発見し、解決策を実施していく場合、ボトルネックから順次対応していくことが大切です。
例えば、2次選考以降のフェーズの課題が残ったままで応募数に対する課題を先に解決した場合、応募数が増えることで、2次選考以降の問題に直面する応募者さんが増加することになります。この場合、2次選考以降の問題を解決してから応募数に対する課題を扱うのが理想です。
4. 継続的な改善
歩留まりの分析からの改善は単発ではなく定期的に実施することを織り込んで動いていくのが理想です。思いつきで実施していると単発で取り組みが終わり、気づけば問題が改善されないままになりがちです。採用活動に対するふりかえりを定期的に実施すること自体をスケジュールに織り込んでいくのが理想的です。
実施間隔はそれぞれの余力など、前提によって異なるでしょう。仮に多忙だとして、最低限四半期に1回程度はふりかえりたいところです。
まとめ
採用の歩留まりの分析と分析活動のポイントについてまとめました。
採用業務はどうしても多忙になりがちだったり、選考ステップごとの担当者が別になりがちだったりすることで、結果の分析を元にした改善の実施が手つかずになりやすい分野です。とはいえ採用は企業の生命線であり、大抵の場合は企業が存続する限り継続する活動であることがほとんどです。基本的には継続的な改善は常に行うものとして組み込んでしまうのが理想でしょう。