-
2017年12月22日
-
SREチームの1年間のお仕事を振り返る
はじめに 本日、12/22はクラスメソッドの2017年最終営業日です。最終日ということで、筆者の2017年の一年間のお仕事(の一部)を紹介したいと思います。主に、私がいま関わっているprismatixというサービスについ […]
-
2017年12月07日
-
【勉強会】「CM re:Growth 2017 Alexa祭」を開催しました! #reinvent
re:Inventの興奮覚めやらぬ中、クラスメソッドではre:Inventの振り返り勉強会「CM re:Growth 2017 Alexa祭」を開催してきました! 12/5(火)「CM re:Growth 2017 Al […]
-
2017年12月02日
-
【レポート】CON409 – Deep Dive into Amazon EKS #reinvent #con409
はじめに re:Invent 2017 Keynote Day1で発表され大盛り上がりを見せたElastic Container Service for Kubernetes(EKS)。 【速報】AWSのマネージドKub […]
-
【小ネタ】AWS Lambdaの管理コンソールがCloud9 Editor対応したようです #reinvent
2017/11/30(木)のKeynoteでAWSの提供するCloud IDEである「Cloud9」が発表されました。 【速報】AWS Cloud9がリリースされました! #reinvent Lambdaとのシームレスな […]
-
2017年12月01日
-
AWS FargateをAWS CLIで扱いつつ、従来のAPIとの差分を調べた #reinvent
re:Invent 2017で発表されたAWS Fargateは、EC2を起動せずにコンテナを実行できるようにするためのElastic Container Service(ECS)の拡張機能です。 【速報】新サービスAW […]
-
2017年11月30日
-
【レポート】Mastering Kubernetes on AWS #reinvent #CON308
はじめに re:Invent2017のセッション「CON308 - Mastering Kubernetes on AWS」を聞いてきました。以下がセッションの概要です。 A lot of progress has be […]
-
【AWS】AWS Fargateの利用料金を試算した #reinvent
AWS Fargateが発表されました!以前からあったECS(Elastic Container Service)の追加機能として、EC2を起動・管理することなくDockerコンテナを起動することが可能になりました。EC […]
-
【速報】デバイスデータの分析を容易に!AWS IoT Analyticsが発表されました! #reinvent
現在開催中のre:Invent 2017のKeynoteにて、AWS IoTの新機能「AWS IoT Analytics」が発表されました!本日から利用可能です! Presenting AWS IoT Analytics […]
-
123件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【速報】AWSのマネージドKubernetesサービス、Elastic Container Service for Kubernetes(EKS)が発表されました! #reinvent
AWS Manged Kubernetes! 現在開催中のAWS re:Invent2017にて、Amazon Elastic Container Service for Kubernetes(EKS)が発表されました! […]
-
2017年11月29日
-
【参加】re:Invent2017 GameDayに参加したら想像以上に楽しかった #reinvent #HAC004
ラスベガスはただいま11/28(火)の夜です。弊社のre:Invent組は総出でセッションに参加し、続々と参加レポートを投稿しています。 そんな中、私は今日一日使ってAWS GameDayというHackathonに参加し […]
-
2017年11月28日
-
【レポート】 CON410: Designing Control Planes for Microservice Deployments and Job Orchestration #reinvent #con410
現在開催中のre:Invent 2017にてCON410のセッション「Designing Control Planes for Microservice Deployments and Job Orchestration […]
-
2017年11月27日
-
Amazon Certificate Managerの証明書DNS認証を自動化するbashスクリプト
先日AWSの機能追加があり、Amazon Certificate Manager(ACM)の証明書認証がDNS CNAMEレコードで行えるようになったことが発表され、弊社ブログでも取り上げました。 AWS Certifi […]
-
2017年11月09日
-
bashでJSONに変数を埋め込むための3つの方法
昨今のWEB APIは、情報のやりとりにJSONを用いることが多いかと思います。Linuxのサーバを運用していると、手軽に書けるシェルスクリプトを使っていろいろなAPIを叩く機会が多いのですが、JSONの扱いには頻繁に悩 […]
-
2017年10月24日
-
Spring BootアプリケーションからAWS X-Rayを利用する(Amazon Linux編)
AWS X-RayはApplication Performance Montioring(APM)と呼ばれる種類のサービスです。X-Rayを活用することでアプリケーションの実行状況を監視し、パフォーマンスの問題やエラーの […]
-
2017年10月23日
-
JavaアプリケーションからAmazon Kinesis Firehoseにログを直接出力する
Kinesis StreamとKinesis Firehoseは、フルマネージドなストリーミングサービスとして提供されており、大規模なデータの収集・処理に使うことができます。 その一つの活用法として、Kinesis Lo […]
-
2017年07月07日
-
Amazon ECSのCloudWatchメトリクスとAutoScaling戦略
Amazon EC2 Container Service(以下ECS)では他のAWSサービスと同様に、サービス状況のモニタリング/アラーム発砲のためのCloudWatchメトリクスが複数種類用意されています。ECSではど […]
-
2017年06月15日
-
Amazon EC2 Container Service(ECS)のデータモデルについて整理した
はじめに Amazon EC2 Container Service(以降ECS)はAmazon EC2上でDockerコンテナを稼働・管理するためのサービスです。私は最近ECSをよく触っており社内外の啓蒙活動も行っている […]
-
2017年02月25日
-
【AWS China】EC2にSSH接続する & AWS CLIを使ってみる
最近AWSの中国リージョン(以下AWS China)に触れる機会がありました。著者がAWSを初めて触ったときから5年くらい経つのですが、AWS Chinaを使うのは初めてです。AWS Chinaを触ってみて気づいたことを […]
-
2016年12月21日
-
ApacheのアクセスログをAmazon Athenaを使って分析する
先日行われたre:Invent 2016で発表されたAmazon Athenaを利用して、Apache HTTP Serverのアクセスログを解析するまでの手順を紹介します。 Athenaで検索するためには、ログファイル […]
-
2016年11月30日
-
re:Invent2016 James Hamiltonナイトセッション講演 #reinvent
US時間では今11/29(火)の夜中です。明日からre:Inventの本番。各種セッションが始まるのですが、今日はその前夜祭として、AWSのVP and Distinguished EngineerであるJames Ha […]
-
2016年10月26日
-
Packer実行エラー時にインスタンスをTerminateさせない機能がリリースされました
2016/10/21に、Packerの新しいバージョン 0.11.0 がリリースされました。 packer/CHANGELOG.md at master · mitchellh/packer このリリース内に、個人的に非 […]
-
2016年08月03日
-
85件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
「実践SERVERLESS」勉強会を開催しました! #cmdevio
8/2(火) アマゾンウェブサービスジャパン(AWSJ)様オフィス@目黒にて「実践SERVERLESS」という勉強会を開催しました!本ブログはそのレポートになります。 実践SERVERLESSとは 最近よく聞く単語になっ […]
-
2016年07月25日
-
EBSにEC2のNameタグをもとにタグ付けするRubyスクリプト
望月です。 当然のことですが、EC2を起動するとそれに付随してEBSも同時に作成されます。EC2の起動時にはタグ付けをしっかりする人が多いと思いますが、EBSのタグ付けを忘れてしまう方は多いのではないでしょうか。気づかな […]
-
2016年07月21日
-
139件のシェア(ちょっぴり話題の記事)
【2016/08/05】クラスメソッド会社説明会「サーバーレスだョ!全員集合」開催!
00 00 00 00 DAYS HOURS MINUTES SECONDS お申し込みはこちら 会社説明会の目的 クラスメソッドという会社について、まずはどんな会社かを知って頂きたい!というのが主な目的です。 まずは会 […]
-
AWS SDK for Ruby 2.4.0でSharedCredentialFileに書いたRoleからAssumeRoleする
望月です。 2016/07/19にリリースされた AWS SDK for Ruby 2.4.0から、SharedCredentialFileに記載されたrole_arnに対してのAssumeRoleができるようになってい […]
-
2016年07月07日
-
AWS CLIを使ったIAMユーザ一括登録
AWS CLIを利用したbashスクリプトでIAMユーザを一括登録する方法をご紹介します。 概要 AWSの操作をするためにはAWSへとアクセスする権限が必要です。AWSへとアクセスする人に対して権限を付与するためにはIA […]
-
2016年06月22日
-
HAProxy 1.6.5での動的名前解決における不具合と対処法
本日時点でのHAProxyの安定最新版である1.6.5で一つ不具合があったので、その解決方法をご紹介します。 3行まとめ HAProxy 1.6.5の動的DNS解決の仕組みの部分にバグ 1.6.5にパッチを当てるか 1. […]
-
2016年06月16日
-
【小ネタ】AWS Certificate ManagerのSSL証明書をAWS CLIでリクエストする
AWS CLIを使ってAWS Certificate Manager(ACM)のSSL証明書を作ってみました。 試してみたら非常に簡単だったので、ACM利用の際は是非お試しください。 前提 AWS CLIのインストールお […]
-
2016年06月14日
-
S3 ListObjects APIの新バージョン ListObjectsV2を使おう
今日弊社内のチャットで「S3のAPIにListObjectsV2っていう見たこと無いものがある!」という話題で盛り上がりました。 調べてみたところ、5/4にリリースされたAPIのようです。 公式ドキュメントの変更履歴 b […]
-
2016年05月25日
-
環境依存の設定を解決する Cloud DIのスマートな実現方法
もう1年以上前になりますが、Cloud DIをApache HTTP Serverを例にして紹介するブログを書きました。 実践Cloud DIパターン – 環境ごとにApache設定ファイルを読み分ける | Develo […]